2008年02月07日
カゴ(自作 誘導天秤)
自作カゴの誘導天秤一体型
【 作り方 】
① カゴ本体は、イレクターを加工したものです。
② 自作カゴに芯棒を誘導式に作り変えたものです。
③ イレクターでのカゴの作り方は、↓↓↓↓ を参考にして下さい。
http://kagoturi.naturum.ne.jp/e425121.html
④ 工具は、、↓↓↓↓ を参考にして下さい。
http://kagoturi.naturum.ne.jp/e421731.html
⑤ 追加パーツは、石鯛の仕掛けでハリスを止める二股の管が一つ。
画像を拡大して、参考にして下さい。
⑥ 枝の先端に○輪を作りますが、道糸を通す○輪の位置関係を注意
して下さい。
⑦ あと、先端の○輪のハンダ付けする位置をライン上こないようして曲
げてハンダで固着させればOKです。
【 使用感 】
① 道糸とハリスがダイレクトに繋がるので、微妙なアタリも分かり易い
ですが・・・
② 誘導部分に通す仕掛け糸を入れるか、ダイレクトに繋ぐか、、、、
③ 一長一短です。
* 画像の写真は、カゴ錘は5号位です。
* ロケットカゴでも、問題ないと思いますが、サイズはMサイズが良い
と思います。ロングだと長すぎると思いますよ。
ロケットカゴの改造は、↓↓↓↓を参考にして下さい。
http://kagoturi.naturum.ne.jp/e421253.html
遠投カゴ 下蓋部分
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ カゴ & 回収カゴ