2021年05月18日
市販カゴ改良や自作カゴ製作時に必要な丸ペンチ!
市販カゴは、錘が固定されている為、錘の交換は不可!
カゴ錘の号数を変えたいと思った時に、カゴそのものを変え買えなくちゃいけない。
正直、遠投しているカゴ師で市販カゴをそのまま使っている人はいないと思うが。
カゴの形状とカゴ錘のバランスは、カゴ錘とコマセ量により異なって来る!
この辺もさ、最適バランスってのも考えて市販はされていない。
だいたい、遠投カゴ釣り竿の最適な錘号数って何なんだろう?
って思う訳よ!
投げ釣りやルアーなんかならある程度の目安表示になるけど、
遠投かご釣りの守備範囲の錘号数ってさ、アバウトすぎる。
基準とする遠投カゴを明確にしていれば良いが、がまかつでさえ明確にしていない。
遠投カゴの総重量は、錘号数+カゴ重量+コマセ量+(遠投ウキ)
カゴの形状によるコマセ量の違いは、総重量の重さに反映する。
遠投カゴのバランスは、
・カゴの形状
・コマセ容量
・カゴ錘
この3点から考えないと、最適なカゴのバランスは得られない。
まぁ~単純にカゴ錘を重くすればバランスは取りやすいと思うが、
逆にカゴ総重量を軽くしたい時はバランスの取り方が微妙になる。
どちらにしても、、、
遠投カゴのバランスは、コマセを詰めた状態で先端よりになるようにする。
カゴ錘が軽いと飛ばない?
総重量を考慮してないとそう思う人も多いと思うが、
ライトな仕掛けでも、遠投は竿の選択や仕掛け次第と瞬発の付け方次第だと思うよ!
改造するなら、芯棒の加工は必須科目?!

丸ペンチ ※両先が、どちらも円錐状になっている。
丸ペンチは、カゴの修正には「大」が必要!
カゴの改良や改造の次だか先だか、、、
天秤の自作なら、丸ペンチは「小」が必要だよ。

丸ペンチのサイズ、 筆者使いの大サイズは全長18~19cm
遠投カゴの芯棒の太さは、ステンレス鋼棒1.8~2.0 mm。
2.0 mm は、硬くて曲がらない?
いったん真っ赤になるまで過熱して自然に熱を冷ましてから曲げる。
曲げ終わったら再加熱して、水で急激に冷やすと硬度が戻る。
※丸ペンチは、全長が長い方が「R」を作りやすい。
カゴ錘の号数を変えたいと思った時に、カゴそのものを変え買えなくちゃいけない。
正直、遠投しているカゴ師で市販カゴをそのまま使っている人はいないと思うが。
カゴの形状とカゴ錘のバランスは、カゴ錘とコマセ量により異なって来る!
この辺もさ、最適バランスってのも考えて市販はされていない。
だいたい、遠投カゴ釣り竿の最適な錘号数って何なんだろう?
って思う訳よ!
投げ釣りやルアーなんかならある程度の目安表示になるけど、
遠投かご釣りの守備範囲の錘号数ってさ、アバウトすぎる。
基準とする遠投カゴを明確にしていれば良いが、がまかつでさえ明確にしていない。
遠投カゴの総重量は、錘号数+カゴ重量+コマセ量+(遠投ウキ)
カゴの形状によるコマセ量の違いは、総重量の重さに反映する。
遠投カゴのバランスは、
・カゴの形状
・コマセ容量
・カゴ錘
この3点から考えないと、最適なカゴのバランスは得られない。
まぁ~単純にカゴ錘を重くすればバランスは取りやすいと思うが、
逆にカゴ総重量を軽くしたい時はバランスの取り方が微妙になる。
どちらにしても、、、
遠投カゴのバランスは、コマセを詰めた状態で先端よりになるようにする。
カゴ錘が軽いと飛ばない?
総重量を考慮してないとそう思う人も多いと思うが、
ライトな仕掛けでも、遠投は竿の選択や仕掛け次第と瞬発の付け方次第だと思うよ!
改造するなら、芯棒の加工は必須科目?!
丸ペンチ ※両先が、どちらも円錐状になっている。
丸ペンチは、カゴの修正には「大」が必要!
カゴの改良や改造の次だか先だか、、、
天秤の自作なら、丸ペンチは「小」が必要だよ。
丸ペンチのサイズ、 筆者使いの大サイズは全長18~19cm
遠投カゴの芯棒の太さは、ステンレス鋼棒1.8~2.0 mm。
2.0 mm は、硬くて曲がらない?
いったん真っ赤になるまで過熱して自然に熱を冷ましてから曲げる。
曲げ終わったら再加熱して、水で急激に冷やすと硬度が戻る。
※丸ペンチは、全長が長い方が「R」を作りやすい。
2018年11月03日
両軸 ラインほぐし # バッククラッシュ
これ?
タイトルに載せたから、そのまんまです。
ただし、何処にも売っていないと思うけど。
自分で作るしかありませんが、、、

長さは、適当ですが 10cm 前後かね、、、

短すぎると扱いにくい、長すぎると邪魔かね、、、

拡大すると、こんな感じ

先端部分を拡大すると、こんな感じだけど、先端は尖りすぎないこと
どんな場面で使うか?
両軸でバッククラッシュした時、
ラインはリール内でグシャグシャに絡んでますが、
それを根気良くほぐす時に使います。
これがあると、まぁ~そこそこ簡単にラインの絡みをほぐせる。
ラインの解し方も慣れ次第だけどね。。。
両軸の扱いが長い人は、たいてい自作して持ってるんじゃない?
写真のは、カゴを解体した時のあまりの芯棒を使って自作してます。
1、長さは、適当にカットして、
2、先端を円錐状に尖らせてから、丸くしておく、
3、先端部分を垂直に曲げて完了?
4、曲げた部分のステン棒の面取りをし滑らかにする。
5、先端が尖りすぎて、ラインに刺さるようだと?、ラインを傷つけることもある。
6、先端を削るのは、旋盤などがあれば簡単に削れる、ヤスリで削れるけど。
ちなみに、
アイスピックで作れるか?
ダメでしたね。。。。
急に冷えて来たので、体調を崩さないようね!
タイトルに載せたから、そのまんまです。
ただし、何処にも売っていないと思うけど。
自分で作るしかありませんが、、、
長さは、適当ですが 10cm 前後かね、、、
短すぎると扱いにくい、長すぎると邪魔かね、、、
拡大すると、こんな感じ
先端部分を拡大すると、こんな感じだけど、先端は尖りすぎないこと
どんな場面で使うか?
両軸でバッククラッシュした時、
ラインはリール内でグシャグシャに絡んでますが、
それを根気良くほぐす時に使います。
これがあると、まぁ~そこそこ簡単にラインの絡みをほぐせる。
ラインの解し方も慣れ次第だけどね。。。
両軸の扱いが長い人は、たいてい自作して持ってるんじゃない?
写真のは、カゴを解体した時のあまりの芯棒を使って自作してます。
1、長さは、適当にカットして、
2、先端を円錐状に尖らせてから、丸くしておく、
3、先端部分を垂直に曲げて完了?
4、曲げた部分のステン棒の面取りをし滑らかにする。
5、先端が尖りすぎて、ラインに刺さるようだと?、ラインを傷つけることもある。
6、先端を削るのは、旋盤などがあれば簡単に削れる、ヤスリで削れるけど。
ちなみに、
アイスピックで作れるか?
ダメでしたね。。。。
急に冷えて来たので、体調を崩さないようね!
2014年06月01日
カゴを作る時の必修工具(1) イレクターの内側は何で削るの?
カゴを作る時の必修工具(1) イレクターの内側は何で削るの?
イレクターの内側は、どうやって削るの?
素朴な疑問でしょう。
こんな風に削るんですが、

実際の工具は、これです。
ホルソーってやつです。
径は、
径28パイを使って更に内側をさらに削っているので、
径29パイが良いと思いますよ~!
30パイなら、かなり薄く出来ると思います。
コマセの容量を増やすには、内側を削れば削った分だけ増やせますが、
内側を削り過ぎると、外側を加工する形状に制約が出るので28パイを使ってます。
ホルソーを装着する相方は、ドリルか旋盤を使ってます。
その時の気分で、使い分けているので、まぁ~本当に気分でしょうか。
色々と試す、試して作った自分のオリジナルなカゴが飛べば面白い、、、
釣果もそれなりにあればなお面白い、、、
ハンドメイドの楽しさは、市販にはない満足感があったりして、、、
それよりも自作で市販のものより完成度が高ければ、飛距離アップにもなります。
遠投かご釣りの面白さは、
続きを読む
イレクターの内側は、どうやって削るの?
素朴な疑問でしょう。
こんな風に削るんですが、
実際の工具は、これです。
ホルソーってやつです。
径は、
30パイなら、かなり薄く出来ると思います。
コマセの容量を増やすには、内側を削れば削った分だけ増やせますが、
内側を削り過ぎると、外側を加工する形状に制約が出るので28パイを使ってます。
ホルソーを装着する相方は、ドリルか旋盤を使ってます。
その時の気分で、使い分けているので、まぁ~本当に気分でしょうか。
色々と試す、試して作った自分のオリジナルなカゴが飛べば面白い、、、
釣果もそれなりにあればなお面白い、、、
ハンドメイドの楽しさは、市販にはない満足感があったりして、、、
それよりも自作で市販のものより完成度が高ければ、飛距離アップにもなります。
遠投かご釣りの面白さは、
続きを読む
2014年05月19日
カゴ&天秤を作る時の必修工具(1)
カゴ&天秤を作る時の必修工具(1)
ウキやカゴを作ろうとした時、最初に揃えるのがパーツだと思いますが、、、
ハンドメイドの参考品を見て作り始めて、作って、はたと気が付きませんか?

丸やアールは、どやって作るの?曲げれば作れる?
人に聞けば、「ペンチで曲げれば、いいんだよ~!」ってか。。。。
このペンチ、普通の形状と違い、先端から根元にかけて円錐形をしているのが特徴。

ステン棒を曲げる時やステン棒にRを作る時に必要です。
綺麗なRを作るのには慣れが必要です。

サイズは、大小でありますが、小で用が足りると思います。
大は小を兼ねません。
もう一つの違いは、大の方が握力が少なくて済みますが、細かなRが作れません。
小は、細かなRが作れますが、太いステン棒でRをを作る時は握力が大のものより必要です。
先端部分で小さなアール(天秤など)、根本部分で大きなアール(カゴなど)が作れます。
二つあれば、どちらも楽に作れます。
ハンドメイドの必需品なんだけど、店頭で扱っていないところが多いと思います。 続きを読む
ウキやカゴを作ろうとした時、最初に揃えるのがパーツだと思いますが、、、
ハンドメイドの参考品を見て作り始めて、作って、はたと気が付きませんか?
丸やアールは、どやって作るの?曲げれば作れる?
人に聞けば、「ペンチで曲げれば、いいんだよ~!」ってか。。。。
このペンチ、普通の形状と違い、先端から根元にかけて円錐形をしているのが特徴。
ステン棒を曲げる時やステン棒にRを作る時に必要です。
綺麗なRを作るのには慣れが必要です。
サイズは、大小でありますが、小で用が足りると思います。
大は小を兼ねません。
もう一つの違いは、大の方が握力が少なくて済みますが、細かなRが作れません。
小は、細かなRが作れますが、太いステン棒でRをを作る時は握力が大のものより必要です。
先端部分で小さなアール(天秤など)、根本部分で大きなアール(カゴなど)が作れます。
二つあれば、どちらも楽に作れます。
ハンドメイドの必需品なんだけど、店頭で扱っていないところが多いと思います。 続きを読む
2010年11月27日
ぶっ飛びパーツ工作室? UpDate

また変なの載せたな~?
って思わないで下さい!
これ、卓上ボール盤って商品名なんですが、、、
私には、
旋盤もボール盤もフライス盤もみな同じに思えるんですが
コメント頂いて、
ぶっ飛びパーツを眺めていたら、作れそうな気がして、、、
はぁ~?