2014年06月01日
カゴを作る時の必修工具(1) イレクターの内側は何で削るの?
カゴを作る時の必修工具(1) イレクターの内側は何で削るの?
イレクターの内側は、どうやって削るの?
素朴な疑問でしょう。
こんな風に削るんですが、

実際の工具は、これです。
ホルソーってやつです。
径は、
径28パイを使って更に内側をさらに削っているので、
径29パイが良いと思いますよ~!
30パイなら、かなり薄く出来ると思います。
コマセの容量を増やすには、内側を削れば削った分だけ増やせますが、
内側を削り過ぎると、外側を加工する形状に制約が出るので28パイを使ってます。
ホルソーを装着する相方は、ドリルか旋盤を使ってます。
その時の気分で、使い分けているので、まぁ~本当に気分でしょうか。
色々と試す、試して作った自分のオリジナルなカゴが飛べば面白い、、、
釣果もそれなりにあればなお面白い、、、
ハンドメイドの楽しさは、市販にはない満足感があったりして、、、
それよりも自作で市販のものより完成度が高ければ、飛距離アップにもなります。
遠投かご釣りの面白さは、
イレクターの内側は、どうやって削るの?
素朴な疑問でしょう。
こんな風に削るんですが、
実際の工具は、これです。
ホルソーってやつです。
径は、
30パイなら、かなり薄く出来ると思います。
コマセの容量を増やすには、内側を削れば削った分だけ増やせますが、
内側を削り過ぎると、外側を加工する形状に制約が出るので28パイを使ってます。
ホルソーを装着する相方は、ドリルか旋盤を使ってます。
その時の気分で、使い分けているので、まぁ~本当に気分でしょうか。
色々と試す、試して作った自分のオリジナルなカゴが飛べば面白い、、、
釣果もそれなりにあればなお面白い、、、
ハンドメイドの楽しさは、市販にはない満足感があったりして、、、
それよりも自作で市販のものより完成度が高ければ、飛距離アップにもなります。
遠投かご釣りの面白さは、
投げる・釣る・ハンドメイドの遠投ウキや遠投かごにあると勝手に思いますが。
遠投カゴ 下蓋部分
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。