ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年06月08日

飛ばないウキのパターン No,6 電気ウキのバランの

 市販の電気ウキは飛ばない!

 って書いて来たのが前回まで。

 飛ばないウキの話など「知るか~!」って人が多いんだろうと思うが。。。

 飛ばない原因が分かれば、それを改良すれば良いだけなんですけどね~!

 市販の遠投として売られていたウキ、市販のアーツを使って電気ウキに改良。

 それを今度は、解体してみたのが、

 これ!




 上記が、市販の電気ウキのパターンですよ~!!!!!!

 貶す訳ではないけど、これが飛ぶ訳がない!!!!!!

 原因?

 これまで何度も取り上げて来たんですが、、、、、

 カゴの製作時でも取り上げて来てます。

 共通するのは、「バランス」。

 これを解り易くすると、、、

 子供の公園などにあった「シーソー」です。

 支点を変えることで、左・右に掛ける重さの違いが生じる。

 重心の位置と飛ばす角度を考えれば、良いだけなんです!

 

 先端に重しを付けて投げる!

 後方に重しを付けて投げる!

 どちらがより遠くに飛ぶか?

 先端に重しが寄った方が飛びます。

 但し、先にも書いた通り、飛ばす角度によります。

 自作の電気ウキの基本構造が、これにあたります。

 自作の電気ウキは、自作の遠投ウキより自重は重くなりますが、

 飛距離差では、10%前後あるかないかだと思いますが、、、

 製作がハンドメイドなので、まともなのが3個の1個くらいか?

 3個作って、まともなのが1個できるかどうか?です。

 
 参考 : 遠投ウキ・カゴの自作・改造


 何故?、飛ばない?

 何故?、飛距離が伸びない?

 かご釣りを始めれば、突き当たる壁、

 解決できますよ~!

   


2019年06月04日

飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・

 市販の電気ウキが飛ばない理由!!!

 下の写真の光源部の構造写真。

 作りは、単純!

 上・下のウキの間にあるのが、光源部分です。





 羽付きでパーツとしても市販されてたかも、、、?

 ま~買わない方が良いと思うけどね。。。。。

 写真を見れば分かるけど、

 光源部+リチウムイオン電池と電池を覆うカバーが一体となる。

 ・光源部の光量が不足気味なので、遠投では見づらい。

 ・リチウムイオン電池の重量は、だいたい約2g?前後。

 ・光源部分の総重量としては、だいたい約5g?前後。

 これら単独で考えれば、どうってことない!

 但し、正しですよ~!、

 遠投させるウキとして考えるなら、ただ飛べば良いという発想は捨てる!

 遠投かご釣り用の遠投ウキとして、構造から考える。


 自作ウキの製作で何度も説明して来た、ウキの追随性です。

 遠投ウキの遠投カゴへの追随性が良ければ飛距離は伸びる。

 遠投カゴを投げた直後から、

 ウキがカゴから離れて行く様なウキは、飛距離に対して大きな抵抗になっている。

 日中用の遠投ウキは、ウキの前後バランスの取り方では比較的作りやすい。

 遠投用の電気ウキを作る際の注意点は、

 光源部+リチウムイオン電池の光源部分をウキ本体の何処に設定するかで決まる!

 その答えは、、、!

 ウキ本体の前方に限りなく寄せて作る。

 光源部分がウキ本体の前方に寄せることで、バランス(重心)は自然と前方に寄る。

 これだけで電気ウキのカゴへの追随性は格段に改善し良くなる。

 あとは、ウキ本体の形状でしょう。

 日中用の遠投ウキが追随性が良いければ、その形状を真似た形状にする。

 遠投用の電気ウキの製作は、加工も含めて一番面倒くさいかもしれない。

 私で、3本作って、まともなのが1本出来るかどうかだからね~!

 それでも出来れば、飛距離は日中用のウキと飛距離差は限りなく小さい。

 
 日中用の遠投ウキに後から光源部分を付け替えるようなウキは、夜間では飛ばない。

 理由は前述したようにあ、バランがウキ後方に寄ってしまう為です。

 逆に、、、

 遠投用の電気ウキで追随性が良ければ、日中用としても使える。

 ただ、微妙に仕掛けが重くなる分だけ微妙に振り重りも重くなる。


 まぁ~昼・夜兼用と考えるか、分けて考えるかには個人差があるからね。。。。

 結論としては、光源部の後付けタイプは、飛ばないね!

 
 あと、遠投ウキを自作する上でのポイントを1つ!!!

 余計な錘は、付けないこと!

 ウキの先端に付ける管と芯棒の長さで調整します。

 これは日中用の遠投ウキも夜間用の電気ウキも同じです。

 遠投ウキは、夜・昼の別なく、

  1、限りなく軽く ※羽などの厚みもサンドペーパーで削り薄くする。

  2、バランスを前方に置き ※芯棒の長さだけで調整する。

  3、空力特性を考える。 ※形状の参考は、以下(参照)載せてある。
 

 参考 : 遠投ウキ・カゴの自作・改造


  


Posted by 遊 遊 at 05:00Comments(0) 電気ウキ 市販改造

2019年04月24日

ウキを付ける時のスイベル?っていうの?

 ウキを付ける時に使っているスイベル?

 名前なんか覚えずに使っているので、こんな感じのもの!





 ってか、メーカーによって呼び名が違ったりしてるから覚えないんですね。。。









 遠投ウキは、風の抵抗を受けやすいから、この部分は気にしてる!

 っていうか、スイベルだけ購入して自作しているので、、、、、

 自作している部分は、スナップ部分で、、、

 下の箇所を長く作っている。





 そのままでも問題はなかったけど、、、

 ハンドメイドを始めると、何でも作りたくなるからね~!

 矢印の部分が短いと作り辛いってのもあるか。。。
 


 自作するなら、丸ペンチ(小)が必需品です。

 スナップ部分は、ステン棒 0.6mm を使ってるけど、天秤の枝部分と併用できる。
 



   


Posted by 遊 遊 at 05:00Comments(0) 電気ウキ 

2018年12月18日

市販の電気ウキのバランスは?

 改造した市販ウキのバランスをチェック!

 8号と4号ウキの比較

 重さが変わらず?

 計量器の精度もあるけど、

 羽部分の長さの違いもある、、、?

   
※左右共に 10g ?ですね!




   
※オリジナルの光源部分外してみると、± 1g の違い!





※芯棒を変えてみると、5g!、2g軽減です。




   
※オリジナル:5g、通常のウキ管は芯棒を含めて3g



 この後、本体のバランスをチェックしてみたら、、、

 後方部にバランスが!!!、、、

 当然だけど、、、

 リチウム電池も本体中央より後方にありバランスが悪る~!!!

 工夫しようにも電池部分の収納部を外してみたら、穴がデカくなり過ぎ、、、

 結果、没!!!

 ウキ本体でのバランスは、本体の前方にないとダメ!

 ウキの錘は、ウキ管だけで十分なんです。

 ウキ管だけでバランスが取れなければ、そのウキの総体重量は重すぎ!

 遠投カゴ釣り夜釣り

  


Posted by 遊 遊 at 05:00Comments(0) 電気ウキ 市販改造

2018年11月23日

ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心

 ウキやカゴを作る時、ただ漠然と作っていないだろうか?

 市販ウキやカゴなら、間違いなく飛ぶか?

 飛ぶ?というなら、確かに飛ぶ?飛んでいるけど、

 実際に、遠投をするとなると、やはりそれなりの工夫が必要だと思うけどね。

 まして、軽い錘でカゴをで飛ばすとなると、ウキもカゴ同様に比重が増す。

 以前、下記の写真を載せた。

 単純に見て、直ぐに分かった人は、既に遠投ウキやカゴを作ってると思う。

 下記の写真は、ほぼ真上から撮ったものなので、分かりにくいと思うが、、、、


>No,1

 横から同じにセットすれば、分かるはず。


No,2

 丸い棒を置き、その上にウキを載せてみれば分かる。

 遠投のところでも書いた、梃子(テコ)の原理と同じと考える。

 ウキ本体の重心が、左右のどちらかに寄っているか?

 1)No,1 では、ウキ管を付けずにバランスを図っている。

  この状態で本体の中心より左側が沈み、羽根側が浮き上がるか?をチェックする。

  羽側が軽ければ、重心は先端よりある。


 2)そこにウキ管を付ければ、間違いなく重心は、先端よりとなる。

  これが、ウキのカゴへの追随性が上がる。


 3)逆に、羽側が沈み込むようだと、ウキのカゴへの追随性は悪く、次第に離れて行く。

  ウキが放物線上の頂点でウキ止めまで離れるようだと、

  カゴは、ウキの着水ポイントまで引き戻される。

  棚が深くなるほど、引き戻される距離は長くなる。


  ウキの先端に錘は必要か?

  市販の遠投ウキでウキ管に錘を付けたのを見かけるが、

  それは単純に、本体や羽が重いから付けているように思うが、

  ウキ単体で考えれば、間違っていないと思うが、

  ウキその物が、重いということ。


  カゴ釣りを始めたい当初、

  ウキの重さは、14g 前後あったと思う。

  まぁ~形状は、ごく普通の形、バランスも羽側に寄っていた。

  今にして思えば、まるで飛んでいなかった。

  今のウキは、約半分前後の重さしかない。

  電気ウキでも 10g 前後。

  ウキを制作する時は、、、

  バランス!、常に重心が先端より来るように工夫が必要です。



  カゴを制作する時も基本は、同じ考え方です。

  ただ、カゴはウキほどに全長がない。

  そこでは、カゴ錘の選択肢になる。

  カゴ錘は全長は、短い方が、重心は先端による。

  軽い錘を使う場合は、コマセを詰めるとバランスが上蓋寄りになりやすい。

  この点を注意して、錘を選択する。

  カゴ錘の全長が短いと、上蓋が開く距離が短くなるのでコマセも入れにくくなる。

  この辺も、工夫が必要になる。

  イロエロ考えるから、面白いと思うんだけどね!

  バランスと重心の取り方、ウキもカゴも考え方は同じです。

 

  
  で、バランス上で
  ウキ管だけ十分です。

  
 

  
重臣