2019年04月24日
ウキを付ける時のスイベル?っていうの?
ウキを付ける時に使っているスイベル?
名前なんか覚えずに使っているので、こんな感じのもの!

ってか、メーカーによって呼び名が違ったりしてるから覚えないんですね。。。


遠投ウキは、風の抵抗を受けやすいから、この部分は気にしてる!
っていうか、スイベルだけ購入して自作しているので、、、、、
自作している部分は、スナップ部分で、、、
下の箇所を長く作っている。

そのままでも問題はなかったけど、、、
ハンドメイドを始めると、何でも作りたくなるからね~!
矢印の部分が短いと作り辛いってのもあるか。。。
自作するなら、丸ペンチ(小)が必需品です。
スナップ部分は、ステン棒 0.6mm を使ってるけど、天秤の枝部分と併用できる。
名前なんか覚えずに使っているので、こんな感じのもの!

ってか、メーカーによって呼び名が違ったりしてるから覚えないんですね。。。


遠投ウキは、風の抵抗を受けやすいから、この部分は気にしてる!
っていうか、スイベルだけ購入して自作しているので、、、、、
自作している部分は、スナップ部分で、、、
下の箇所を長く作っている。

そのままでも問題はなかったけど、、、
ハンドメイドを始めると、何でも作りたくなるからね~!
矢印の部分が短いと作り辛いってのもあるか。。。
自作するなら、丸ペンチ(小)が必需品です。
スナップ部分は、ステン棒 0.6mm を使ってるけど、天秤の枝部分と併用できる。
飛ばないウキのパターン No,6 電気ウキのバランの
飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・
市販の電気ウキのバランスは?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの改良部分の比較
電気ウキ(市販改造② 光源編)改版
飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・
市販の電気ウキのバランスは?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの改良部分の比較
電気ウキ(市販改造② 光源編)改版
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。