ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年05月21日

遠投カゴ 下蓋部分

 前回、イレクターを成形するところで中断しましたが、

 だいたいの完成型の形状です。



 左右を比較すると、全長が違う?

 確かに、全長は違うんだけど、上蓋と下蓋の重ね部分で違いが判るはずです。



 上蓋の長さは変わりませんが、下蓋の長さに違いがあります



 左側は、下蓋の奥行きが深くしています。

 コマセ容量を増やす為の工夫としては、

 上蓋を工夫するケースが多いのですが、、、

 あえて下蓋を長くしています。

 写真は、コマセ量増量タイプの太い径の型ですが、メインは小径タイプです。

 作り方は、旋盤を利用して、下記の部分を削り出します。



 矢印の「灰色部分・・・」の厚みは、1mm弱が強度を考慮しても限度かなと思います。

 この厚みでは、投げる時はそのままでも良いのですが、、、

 巻き取り時に上カゴが、下蓋にかぶさらないことが多い&巻き取りも水圧で重くなる。

 上蓋が下蓋部分で滑りやすくするために、削り出した部分を内側から補強して厚みを増す。

 あと大事なのは、カゴ錘の調達だね~!

 錘の材質は、鉛はが多いけど環境にも良くないし変形するので好きじゃない!

 かといって、ちょうど良い形状を探すとなるとなかか無いんだよね~!

 てことで、代用となるシンカーを使用している。

 もっとも軽い錘しか使わないので、ストックした錘を使っている。

 既に廃盤になってしまったので、ストックが切れたら探さなくちゃいけない。。。

 ってことで、

 加工の仕方が分からない方は、何処かに載せてあるけど、

 今回のまだ載せていないけど、前回の内容から推測は出来るとは思いうけど。。。

 卓上旋盤でもないと、加工は出来ないけど。。。

 自作にこだわらなければ、市販カゴを改造すればと思う。

 次回は、もう少し具体的に書こうかと。。。


 自粛も自粛ありきで収束が近くなったが、終息じゃないからね、、、

 しばらくは気を付けた方が良いとは思うよ!

 今回の新型コロナウィルスは、2週間前後で変異を繰り返し、国内で感染拡大したのは欧州型らしい。

 専門家筋は、本格的な第2波の予測を10~11月頃、インフルエンザが流行りだす頃を警戒している!

 免疫力アップだけは、継続しえおいた方が良さそうですよ!

 治療薬やワクチンが騒がれていますが、副作だけはを確認して下さいね!

  


Posted by 遊 遊 at 05:00Comments(0) カゴ & 回収カゴ

2020年03月18日

自作カゴパーツ在庫限り~!?

 自作カゴの製作工程を載せるつもりでしたが、、、

 カゴパーツをチェックしていて、「在庫限り」の表示が目に付き、

 少し調べたところ在庫数が激減していたので既に生産終了でしょうか?

 遠投カゴを自作してみたい人は、まとまった数量を発注した方が良いかもよ!

 っていうか、パーツが販売されてなければ、自作もへったくれもないからね!

 自作カゴ1個の製作には、イレクター2個が必要です。

 10個を自作しようと思えば、イレクター20個+加工ロスを見込みます。

 加工ロスを見込まないと、納得の行く完成品が10個出来るか?ですから!

 在庫限りの表示は、このイレクターで表示されます。

 他でも購入できる数は、限定されているみたいです。


 以下は、通常の自作カゴの製作時に必要です。

 カゴ1個製作時に1個の割合で必要、加工ロスはセンターの穴開けで生じやすい!


 以下は、改良型の自作カゴの製作時に必要です。

 カゴ1個製作時に1個の割合で必要、加工ロスはセンターの穴開けで生じやすい!


 専用接着剤は、1瓶あれば100個前後以上はもちます。

 「在庫限り」の表示は見かけません。


 参照 :

 必要な工具一式 : 遠投カゴの自作 No,04(加工道具)


 カゴ製作時に必要な工具は、自作ウキでも活用できます。

 ウキ自体を作るだけなら初歩的なレベルで十分だと思いますが、、、

 自作遠投ウキの製作工程に関しては、カゴ製作工程後に具体的に掲載予定。

  続きを読む


Posted by 遊 遊 at 12:00Comments(0) カゴ & 回収カゴ

2020年02月17日

遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)

 これまでの流れを踏んで加工すると、以下のような感じです。

 綺麗な曲線を描いて削れます。

 ただ、型が無いので、よく出来た原型は一つくらい残しておいた方が良いかな!



 遠投カゴ1個を作るのに、上記のように加工したイレクターが2個必要になりますよ!

 ここでの注意点は、下記の〇赤丸の削り過ぎに注意!



 ある程度、削ったらイレクターを外して内側から確認すること。

 光にあてて明るさが他の面より明るければ削り過ぎの場合も、

 スケスケだと強度不足になるので、ロスとした方が良いと思う。

 あとは、

 事前にイレクターの下加工(下記写真の右側)は済ませておいた良い。



 理由は、集中出来るのでミス削りが少ない。

 次回は、下蓋の加工を予定!

  


Posted by 遊 遊 at 05:00Comments(0) カゴ & 回収カゴ

2020年02月12日

遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)

 前回は、ドリルチャックとイレクターについて

 今回は、イレクターの先端部分の押えについて

 最初は、旋盤側の突起の内側に小さな穴があるので点で押さえるような感じです。



 旋盤の電源をONにして何回か回転させると、イレクターの先端部分が多少削れてフィットするはず。

 先端がフィットすれば、あとは彫刻刀をあてながら、形状を作っていく感じ。

 ただ、センターがズレると全体にぶれて削れるので、ここは気持ち注意した方が良い。
 



 ドリルチャック側ので水平にハマっていれば、先端部分のセンターも取れているはず。




 上記の左側が、現在、乳首可能なイレクターです。

 ただ、左側は見て分かる通り、凸凹があるので削るのが、、、、

 彫刻刀で削り始めると、刃こぼれをする彫刻刀もある。

 出来たら、最初に少しでも面取りを行い段差を減らした方が良い。
  


Posted by 遊 遊 at 05:00Comments(0) カゴ & 回収カゴ

2020年02月11日

遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)

 加工直前に行っておくこと。。。

 下記の状態で加工を始めると、イレクターが滑ってまともに削れない。




 そこで、滑り止めををイレクターとドリルチャックの間にかませる。





 滑り止めは、キッチン棚に引く網目の滑り止め、端布(約4.0x4.0cm)で十分。

 滑り止めは、なるべく薄い方が良い。

  


Posted by 遊 遊 at 05:00Comments(0) カゴ & 回収カゴ