2020年02月12日
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
前回は、ドリルチャックとイレクターについて
今回は、イレクターの先端部分の押えについて
最初は、旋盤側の突起の内側に小さな穴があるので点で押さえるような感じです。

旋盤の電源をONにして何回か回転させると、イレクターの先端部分が多少削れてフィットするはず。
先端がフィットすれば、あとは彫刻刀をあてながら、形状を作っていく感じ。
ただ、センターがズレると全体にぶれて削れるので、ここは気持ち注意した方が良い。

ドリルチャック側ので水平にハマっていれば、先端部分のセンターも取れているはず。

上記の左側が、現在、乳首可能なイレクターです。
ただ、左側は見て分かる通り、凸凹があるので削るのが、、、、
彫刻刀で削り始めると、刃こぼれをする彫刻刀もある。
出来たら、最初に少しでも面取りを行い段差を減らした方が良い。
今回は、イレクターの先端部分の押えについて
最初は、旋盤側の突起の内側に小さな穴があるので点で押さえるような感じです。
旋盤の電源をONにして何回か回転させると、イレクターの先端部分が多少削れてフィットするはず。
先端がフィットすれば、あとは彫刻刀をあてながら、形状を作っていく感じ。
ただ、センターがズレると全体にぶれて削れるので、ここは気持ち注意した方が良い。
ドリルチャック側ので水平にハマっていれば、先端部分のセンターも取れているはず。
上記の左側が、現在、乳首可能なイレクターです。
ただ、左側は見て分かる通り、凸凹があるので削るのが、、、、
彫刻刀で削り始めると、刃こぼれをする彫刻刀もある。
出来たら、最初に少しでも面取りを行い段差を減らした方が良い。
遠投カゴ 下蓋部分
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
遠投カゴの自作 No,03(基本構造)
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
遠投カゴの自作 No,03(基本構造)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ カゴ & 回収カゴ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。