ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年07月14日

LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1

 今どきは、ライトも 2in1 になってます。

 個人的には、多機能は壊れた時に全取り換えになるので、、、

 比較、単機能で応用が出来るか?、割り切り!、で物選びしてますが。。。

 価格が価格だけに、まぁ~ありです。

 夜釣りの必須アイテムです。

 LEDで夜光塗料を照らしても、蓄光するまで少し長めに照射する必要があるけど、

 UVだと割と早く蓄光が出来る。

 LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1

 照射角が4段階モードの可変モード。

 500LM超高輝度 395nm紫外線ライト




 プロフィールの写真にも載せているけど、

 ピンクのカゴ!

 これ夜光塗料を全面に塗ってます。

 夜光塗料は、ピンクと緑があるけど、ピンクのはグリーンに光る!

 塗り方にムラがあるので、これが光り具合に強弱が生まれている。

 どうもこちらの方が釣果が上のようでピンクを使うようになった。

 日中でも深場狙いは、割と出番があったりする。

 日中ならUVライトの出番はないけどね。


 余談ですが、 

 2in1(言葉)が最初に使われたのが、

 Surface Pro のキーボードカバーの脱着が出来ることから使われだしたような。。。

 実際のところ、キーボードカバーはキー間隔が広く、しかも平置きで打ちにくい。

 結局、タブレットとして使い、キーボードは本体より小さいものを使っている。

 キーボートがBluetooth接続なので、キーボードは画面より手前におけるので操作性が良い。

 見た目を重視するか?、機能性を重視するか?、好みですね~!


 釣り具も、仕様・機能・使い勝手・持ち運びのし易さ・・・などを基本に物選びをする、、、

 改良・改善できるところは手を加えて改善する。。。

 それでもダメなら買い直すけど、以前ほど没率は激減している。

 というわけで、釣り具に関しては基本的に統一性がない。

 見た目に統一性がないから、暗に揶揄されることもあるが。。。( ´艸`)

 2本セットは、少し安いかも。

 釣り用と室内用と、



 紫外線は、殺菌作用があるのは知っていたが、

 新型コロナウィルスの殺菌にも効果があるとニュースで読んだが、

 UVって波長で効果の強弱があるのか?までは調べていないです。

 では、コロナに掛かるな!掛かっても負けるな!ですね~!

  


2019年08月14日

自作天秤のパーツ

 自作天秤のパーツ

 探すとなかなか見つからない?

 平玉ってやつですが、こんな感じのもの。

 天秤の作り方は、以前掲載しています、分類 : 自作?・仕掛け?だったか。









 参考 : 平玉(発光・蛍光・赤玉)

  


Posted by 遊 遊 at 18:00Comments(0) 仕掛類

2019年06月25日

遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )

 作るまでは簡単ですが、

 実釣り場面での不具合は、イラッ!と来ることもある。

 目の前が海なら、試作して即試せるが、釣り場に通うとなるとね~!

 作る上での注意箇所を図示が下記!

  ※加工上の問題個所は、前述記事を再確認してしてください下さい。

 天秤2本を上・下に並べてあるので違いを比較してね~!



 違い!、分かりますか?

 作るなら、上記写真の上・下ある天秤の下側の天秤



 上記は、拡大したので違いを確認して下さい。

 枝の先端もチェックを忘れずに!

 
  


Posted by 遊 遊 at 05:30Comments(0) 仕掛類

2019年06月25日

遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )

 天秤の枝部分を加工する時、

 加工用台座?に巻き付ける訳だけど、

 その違いが下記での比較



 ぱっと見た目には分かりずらいけど、上段が2.0mm、下段が1.8mm。

 実際に巻き付けた完成品のバネ?(コイル状)の径で比較すると一回り太いくなる。

 加工用台座の径を1.6mmに下げた方が良さそうにも思うが、ステン棒径1.6mmがないので試していない。


 天秤の軸になるステン棒の長さは、写真のは9cm弱。


 ただ、もう少し短い方が良いが、気持ち加工がムズになる。


 まぁ~作り慣れると、どうってことないんだけど。。。

 そんなに頻繁に作るものでもないしね~!


  


Posted by 遊 遊 at 05:00Comments(0) 仕掛類

2019年06月24日

遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工

 いよいよ仕上げ!

 枝を取り付ける軸(芯棒)の加工

 芯棒の太さは 1.2 ~1.4mm を使ってますが、これで十分な強度はある。

 黄色のパッケージは、枝部分のステン棒、その右隣りが天秤の軸 1.2mm

 トップ部分の円加工の工具は、丸ペンチ(小)使用ですで。


※ No,12


 ・芯棒にビーズを上下両端にかませ、芯棒下部を半円(楕円)に曲げる。


※ No,13


 ・楕円に曲げた部分の根本を少し開け、平行にして垂直に90度曲げる


※ No,14


 ・さらに、天秤下部となる部分のR(アール)部分の長さを加味したポイントから曲げる。


※ No,15


 以上で、一応は完成なんだが。。。
  


Posted by 遊 遊 at 07:00Comments(0) 仕掛類