2020年05月21日
遠投カゴ 下蓋部分
前回、イレクターを成形するところで中断しましたが、
だいたいの完成型の形状です。

左右を比較すると、全長が違う?
確かに、全長は違うんだけど、上蓋と下蓋の重ね部分で違いが判るはずです。

上蓋の長さは変わりませんが、下蓋の長さに違いがあります

左側は、下蓋の奥行きが深くしています。
コマセ容量を増やす為の工夫としては、
上蓋を工夫するケースが多いのですが、、、
あえて下蓋を長くしています。
写真は、コマセ量増量タイプの太い径の型ですが、メインは小径タイプです。
作り方は、旋盤を利用して、下記の部分を削り出します。

矢印の「灰色部分・・・」の厚みは、1mm弱が強度を考慮しても限度かなと思います。
この厚みでは、投げる時はそのままでも良いのですが、、、
巻き取り時に上カゴが、下蓋にかぶさらないことが多い&巻き取りも水圧で重くなる。
上蓋が下蓋部分で滑りやすくするために、削り出した部分を内側から補強して厚みを増す。
あと大事なのは、カゴ錘の調達だね~!
錘の材質は、鉛はが多いけど環境にも良くないし変形するので好きじゃない!
かといって、ちょうど良い形状を探すとなるとなかか無いんだよね~!
てことで、代用となるシンカーを使用している。
もっとも軽い錘しか使わないので、ストックした錘を使っている。
既に廃盤になってしまったので、ストックが切れたら探さなくちゃいけない。。。
ってことで、
加工の仕方が分からない方は、何処かに載せてあるけど、
今回のまだ載せていないけど、前回の内容から推測は出来るとは思いうけど。。。
卓上旋盤でもないと、加工は出来ないけど。。。
自作にこだわらなければ、市販カゴを改造すればと思う。
次回は、もう少し具体的に書こうかと。。。
自粛も自粛ありきで収束が近くなったが、終息じゃないからね、、、
しばらくは気を付けた方が良いとは思うよ!
今回の新型コロナウィルスは、2週間前後で変異を繰り返し、国内で感染拡大したのは欧州型らしい。
専門家筋は、本格的な第2波の予測を10~11月頃、インフルエンザが流行りだす頃を警戒している!
免疫力アップだけは、継続しえおいた方が良さそうですよ!
治療薬やワクチンが騒がれていますが、副作だけはを確認して下さいね!
だいたいの完成型の形状です。
左右を比較すると、全長が違う?
確かに、全長は違うんだけど、上蓋と下蓋の重ね部分で違いが判るはずです。
上蓋の長さは変わりませんが、下蓋の長さに違いがあります
左側は、下蓋の奥行きが深くしています。
コマセ容量を増やす為の工夫としては、
上蓋を工夫するケースが多いのですが、、、
あえて下蓋を長くしています。
写真は、コマセ量増量タイプの太い径の型ですが、メインは小径タイプです。
作り方は、旋盤を利用して、下記の部分を削り出します。

矢印の「灰色部分・・・」の厚みは、1mm弱が強度を考慮しても限度かなと思います。
この厚みでは、投げる時はそのままでも良いのですが、、、
巻き取り時に上カゴが、下蓋にかぶさらないことが多い&巻き取りも水圧で重くなる。
上蓋が下蓋部分で滑りやすくするために、削り出した部分を内側から補強して厚みを増す。
あと大事なのは、カゴ錘の調達だね~!
錘の材質は、鉛はが多いけど環境にも良くないし変形するので好きじゃない!
かといって、ちょうど良い形状を探すとなるとなかか無いんだよね~!
てことで、代用となるシンカーを使用している。
もっとも軽い錘しか使わないので、ストックした錘を使っている。
既に廃盤になってしまったので、ストックが切れたら探さなくちゃいけない。。。
ってことで、
加工の仕方が分からない方は、何処かに載せてあるけど、
今回のまだ載せていないけど、前回の内容から推測は出来るとは思いうけど。。。
卓上旋盤でもないと、加工は出来ないけど。。。
自作にこだわらなければ、市販カゴを改造すればと思う。
次回は、もう少し具体的に書こうかと。。。
自粛も自粛ありきで収束が近くなったが、終息じゃないからね、、、
しばらくは気を付けた方が良いとは思うよ!
今回の新型コロナウィルスは、2週間前後で変異を繰り返し、国内で感染拡大したのは欧州型らしい。
専門家筋は、本格的な第2波の予測を10~11月頃、インフルエンザが流行りだす頃を警戒している!
免疫力アップだけは、継続しえおいた方が良さそうですよ!
治療薬やワクチンが騒がれていますが、副作だけはを確認して下さいね!
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
遠投カゴの自作 No,03(基本構造)
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
遠投カゴの自作 No,03(基本構造)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ カゴ & 回収カゴ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。