2008年02月17日
自作&改造用工具①
工 具
普段、カゴ・天秤・ウキを作る際に使っている工具達です。
「赤字」の工具だけで、十分ですが。。。
1) ペンチ?(写真)


① 特徴は、全体が円錐形をしています。
② (小)は、天秤などの細工に、(大)はカゴに通すステン棒の加工
をするのに使ってます。
③ 各々1,500円位?、ホームセンターで購入。。。
2) ニッパ?(写真)

① カゴに使うステン棒(2.0mm)をカットするのに使います。
② 1,000円前後?、ホームセンターにて購入。
3) ペンチ3種?

① カゴの芯棒を曲げたあとに、最後の締め付けに使います。
② 天秤の曲げなどに使ってます。
③ 0.6~0.8mmのステン棒をカットするのに使ってます。
4) ホルソー?(写真)

① ドリルに付けて、イレクターの内部を削ります。
② 全体で1mm強は落とせまる?目測です。
5) ?完全に忘れた(写真)

① イレクターのカゴを作る際に使ってます。
② 錘を通す穴を均等に丸く空けるに使いますが、
ズレるとセンターもずれる、断面に傾斜も付きます。
* 錘の装着方法で、必要ないと思います。
6) カッター(大2個 写真)

① ブルーは、通常のカッター
② イエローは、刃先だけノコギリ刃に変えています。
*ノコギリ刃は、ホームセンターで見っけ♪
*プラやイレクターの裁断は、これでOKで重宝です。
③ミニハンマー
* 錘にステン棒を押し込む時に使ってます。
7) ? 押さえる物です。(写真:黒いもの)

① ウキの羽をカットする時に、3枚重ね切りするのに使ってます。
② 型を作らず、その時の気分でも、似た形状にはカットできます。
8) 台(赤色)

① 凹型をしていて、両サイドに切り口が入ってます。
② ロケットやイレクターをカットするに使ってます。
*たまたま百均に行ったら、?買っとけと100円だから。
9)ヤスリ3種

① 大きいのは、カット面を整えるの使ってます。
② 小さいのは、カゴなどの面取りなど小細工に使ってます。
*小さい方が高いんですよ~。
10)ハンダ小手

① ハンダ小手は、40Wで十分です。百均で400~500円?
*100Wも使ってましたが、先端が溶けた。
② ハンダは、ステンレス用が良いみたいです。
③ 専用の液、これがないと付きが悪いです。
11)接着剤2種


①瞬間接着剤・・・・・・・仮止め?して、半日以上おきます。
②ゴム用接着剤・・・・・瞬間接着剤で固着させてから、上に塗って丸1日以上乾燥させてます。
*できれば3日前後置いた方が良いみたいですよ~!違いは、実感して下さい(^_^;)
③ウキやウキの羽をつける時、カゴを作る時など。
上記①②で、かなり強く付きます。
12)テープ2種
①両面テープ ②マスキングテープ 両面テープは、クーラーに竿掛けなどを付ける時に使ってます。マスキングテープは、ウキのカラーリングをする際に使います。
*) 百均ダイ○ーとか、大きな店舗だと小物工具などは揃います。
*) 写真は、随時、載せて行きます。
2008年 2月某日現在
普段、カゴ・天秤・ウキを作る際に使っている工具達です。
「赤字」の工具だけで、十分ですが。。。
1) ペンチ?(写真)
① 特徴は、全体が円錐形をしています。
② (小)は、天秤などの細工に、(大)はカゴに通すステン棒の加工
をするのに使ってます。
③ 各々1,500円位?、ホームセンターで購入。。。
2) ニッパ?(写真)
① カゴに使うステン棒(2.0mm)をカットするのに使います。
② 1,000円前後?、ホームセンターにて購入。
3) ペンチ3種?
① カゴの芯棒を曲げたあとに、最後の締め付けに使います。
② 天秤の曲げなどに使ってます。
③ 0.6~0.8mmのステン棒をカットするのに使ってます。
4) ホルソー?(写真)
① ドリルに付けて、イレクターの内部を削ります。
② 全体で1mm強は落とせまる?目測です。
5) ?完全に忘れた(写真)
① イレクターのカゴを作る際に使ってます。
② 錘を通す穴を均等に丸く空けるに使いますが、
ズレるとセンターもずれる、断面に傾斜も付きます。
* 錘の装着方法で、必要ないと思います。
6) カッター(大2個 写真)
① ブルーは、通常のカッター
② イエローは、刃先だけノコギリ刃に変えています。
*ノコギリ刃は、ホームセンターで見っけ♪
*プラやイレクターの裁断は、これでOKで重宝です。
③ミニハンマー
* 錘にステン棒を押し込む時に使ってます。
7) ? 押さえる物です。(写真:黒いもの)
① ウキの羽をカットする時に、3枚重ね切りするのに使ってます。
② 型を作らず、その時の気分でも、似た形状にはカットできます。
8) 台(赤色)
① 凹型をしていて、両サイドに切り口が入ってます。
② ロケットやイレクターをカットするに使ってます。
*たまたま百均に行ったら、?買っとけと100円だから。
9)ヤスリ3種
① 大きいのは、カット面を整えるの使ってます。
② 小さいのは、カゴなどの面取りなど小細工に使ってます。
*小さい方が高いんですよ~。
10)ハンダ小手
① ハンダ小手は、40Wで十分です。百均で400~500円?
*100Wも使ってましたが、先端が溶けた。
② ハンダは、ステンレス用が良いみたいです。
③ 専用の液、これがないと付きが悪いです。
11)接着剤2種
①瞬間接着剤・・・・・・・仮止め?して、半日以上おきます。
②ゴム用接着剤・・・・・瞬間接着剤で固着させてから、上に塗って丸1日以上乾燥させてます。
*できれば3日前後置いた方が良いみたいですよ~!違いは、実感して下さい(^_^;)
③ウキやウキの羽をつける時、カゴを作る時など。
上記①②で、かなり強く付きます。
12)テープ2種
*) 百均ダイ○ーとか、大きな店舗だと小物工具などは揃います。
*) 写真は、随時、載せて行きます。
2008年 2月某日現在
市販カゴ改良や自作カゴ製作時に必要な丸ペンチ!
両軸 ラインほぐし # バッククラッシュ
カゴを作る時の必修工具(1) イレクターの内側は何で削るの?
カゴ&天秤を作る時の必修工具(1)
ぶっ飛びパーツ工作室? UpDate
接着剤4種
両軸 ラインほぐし # バッククラッシュ
カゴを作る時の必修工具(1) イレクターの内側は何で削るの?
カゴ&天秤を作る時の必修工具(1)
ぶっ飛びパーツ工作室? UpDate
接着剤4種
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ 工具ほか