2009年10月26日
09バージョン天秤完成&作り方です(*^_^*)
今回、正式に作り始めた天秤です。
上段が、プロトタイプで前回の釣行で使ったものです。
下段が、今回量産化?10本ちょいも作ってしまった(^_^;)
*2009年バージョンは、
ハンダを使ってないので気持ちだけ環境に優しい

何処がどう違うか?
先端部分が違います。
上段がプロトタイプで先端を2回丸めています。
中段が2009バージョン・下段が市販タイプ。
プロトタイプより更に簡単になってます。
単純に折り曲げて、シングル管を被せただけです。
こちらは本体部分構造の拡大です。
右上段にある管を通すだけのシンプルな構造です。
作り方は、
市販ステン棒の長さが50cmなので、1/2にCutします。
本体部分の作成は、曲げて曲げて2回、
枝の付け根で1回曲げて、先端で1回曲げて!
これでおしまい。
先端部分は、収縮チューブを被せればOK!
ステン棒の太さは、カゴ錘が6号なので0.8mmを使ってますが、
0.6mmに落とそうかと、何故かStockがあったもので。
右右上のゴムチューブで代用になると思いますが、
網戸?の隙間を埋めるやつですが、製品名は知りません。
ゴムチューブを被せた状態での強度?は試してません。
ゴムチューブでも、サバ・ソウダ・イナダなら十分な強度はあると思います。
それにしても、
釣行回数が少ないと試作品の完成度の確認が出来ない。
09バージョンのカゴ&天秤&ウキの特徴は、
1)カゴも天秤には、ハンダを一切使わず環境に優しい!
2)どれも構造が、至って簡単!
3)お陰で使う工具も減った!
4)接着は、瞬間接着剤かゴム用ボンドのみ!
5)カラーリングは適当に遊んでる(^_^;)
これでようやく、
竿&リール&ウキ&カゴ&天秤まで決まった!
残すは、ラインの股股股見直しですわ。。。
仕掛けも工夫の余地がありそうな!
LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ 仕掛類
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。