2009年10月17日
自作カゴ 3度目の正直
迷った時は出かけるもんじゃない!
カーナビがありながら、往復で道を間違える(失笑)
寝不足、頭ボケボケ釣行(@_@;)
プロトタイプのテスト飛行!
過去2度とも、ラインが飛んでカゴのテストならず。
ようやくあれこれ試して、最終工程へ!(*^_^*)
試行に使ったのは、ロング=大容量タイプ(右下)。

*左が既存、真ん中&右がプロトタイプ。
写真の状態から、少し改良を加えましたけど。
でっ!
アミコマセを満パンに詰め、そら投げるぞ!・・・?・・・?
めちゃ重~!
そんな訳で、竿の反発力に任せ、どんなもんじゃ?
まぁ~それなりに飛んでくれました。
カーナビがありながら、往復で道を間違える(失笑)
寝不足、頭ボケボケ釣行(@_@;)
プロトタイプのテスト飛行!
過去2度とも、ラインが飛んでカゴのテストならず。
ようやくあれこれ試して、最終工程へ!(*^_^*)
試行に使ったのは、ロング=大容量タイプ(右下)。
*左が既存、真ん中&右がプロトタイプ。
写真の状態から、少し改良を加えましたけど。
でっ!
アミコマセを満パンに詰め、そら投げるぞ!・・・?・・・?
めちゃ重~!
そんな訳で、竿の反発力に任せ、どんなもんじゃ?
まぁ~それなりに飛んでくれました。
お次は、下蓋にコマセは残らないか?
これも、最後の改良でクリア!
更に、構造上から針がスムーズに開放されるか?
針は、引っかかることなく開放です。
3投目以降は、オキアミをを入れて比重を軽くしました。
股も、針は問題なく開放です。
オキアミだと、密度や比重が軽くなって投げやすかった。
既存のカゴでは、上蓋だけ長くして容量アップ!
これだとバランスが上蓋に偏り、軽い錘(6号)には不向きになる。
この問題をクリアしてると思います。
個人的には、
ショートはアミ専用・ロングはオキアミ専用といった感じかなと!
*但し、ショートカゴは持参しなかったのでテストしてません。
カゴの重さは、ショートもロングも、3g前後の違いなので。
今回のプロトタイプは、数回も糸を引っ掛けられ、しまいに紛失!
どっ!トホホですわ!
今回のカゴは、既存より簡単だけど、ちょいと面倒くさい。
その他では、
天秤は、問題ないと思います。
ウキは、即興で作って、、、?
羽の形状が、飛んでたウキと若干違ってたけど、これも問題なしかと。。。
今回の竿は、潮来坊H4.8m磯竿です。
カゴスペだともう少し飛距離が伸びると思いますが、
これが数〇g違いでも体調が万全でないと、ちょいと重いんだな(^_^;)
飛距離・深棚対応も可であれば、これも良しかと。
竿・ルール・ウキ・カゴと調整を終え、
あとは、ラインの再見直し、仕掛けの見直しかと。。。
そうそう~、
今年5度目のカゴ釣りの釣果、ボッ!(笑)
魚がいるのかよ~?と途中、車の中で半分寝てた(-_-)zzz
もう一つおまけ!
某餌屋?釣具屋?さんの話
18号の影響で、青物は沖合いに出て行ってしまったそうな!
自作カゴについては、
http://kagoturi.naturum.ne.jp/c20062897.html
左側の目次《 自作カゴ 》に載ってます。
遠投カゴ 下蓋部分
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ カゴ & 回収カゴ