2009年09月27日
09自作天秤 プロトタイプ(1/2)
右側が、試作段階。
左側が、今回のプロトタイプ。
違いは、高さ?です。
*左側にライターを載せてるのでサイズが分かると思います。
短くすることで、
①カゴの取り付け部分の遊びを減らした。
②取り付け用のパイプが外れに難い長さに調整した。(下の写真)
③遊びが少ない部分、着水時の衝撃に強くなってるはず。
カゴ錘6号使用なので、ステン棒は0.8?mm(0.6かも)で十分だと思うがッ、
一般的に錘12号前後なら、ステン棒1.2mmで十分だと思います。
写真(下)左側がほぼ完成品です。
左側は、試作段階で?
ヒョッ~?外れないかい?とと。。。
天秤の形は、色々あると思います。
今回のは、ハンダ付け作業が皆無といったところ。
とにかくハンダ付けが面倒臭いんですわ(~_~;)
全工程の所要時間は、5~7分位ってところかな。
09カゴもハンダ付けしてないし。。。
当初予定の天秤は、作り方を思案中ですわ!
ということで、従前バージョン珍歩です。(^_-)-☆
まぁ~年々歳々、
体調悪いし&気力&体力落ちるし横着にもなる日々(@_@;)
次回は、この天秤の枝部分をUPします。
LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ 仕掛類