2009年10月01日
09自作天秤プロトタイプ(2/2 )
パターンも色々です。
最上段が今回のタイプ。
枝の先端部分をダブル巻き(2重)にしてます。
先端をダブル巻きにし強度を出したことで、向きも下向きにしてます。
ついでに、ハンダ不要にしてます。
上段が、最初の写真の真ん中の作り方です。
パイプを被せ+その上から収縮チューブを被せれば完成です。
下段が、今回のプロトタイプ。
〇に曲げてダブル巻きを作って強度アップ、
仕上げはコーティング剤を付け乾燥すれば完成。
工具は、ペンチ2種類だけです。

ペンチの先が上の写真のように円錐形をしてます。
あとは、普通のペンチです。
ペンチの先が上の写真のように円錐形をしてます。
あとは、普通のペンチです。
補足
①昨年までの天秤の枝部分は、0.6mmでした。
②今回のは、全部が0.8mmだと思います。
過去の天秤は、目次(仕掛け)にのせてあります。
LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ 仕掛類