2009年04月14日
自作カゴ 09バージョン №2
やっと穴を空けました。

あとは、カラーリング&組み立てだけど、、、
気長に作ってるんで、乳です。
お~ッ!と遅遅です(^_^;)
上蓋には、120度間隔で3個&2段で穴を開けてます。
下蓋には、90度間隔で4個も穴を空けてます。
穴の数&大きさ&間隔でも違いがあるんで、
09バージョンは、穴だけは08バージョンに倣ってます。
私のカゴは、下蓋が揺ら揺ら落ちるタイプです。
その他は、バランス重視で細部の見直しをやってます。
2パターン作って、どっちが正解か?
ちなみに
自作カゴ 09バージョンは、ちょい発想を原点回帰です。
自作カゴの基本重量は、
私的に市販の【ヤマシタ】のカゴをベースにしてます。
市販カゴ、カゴ本体に浮力がある。
自作カゴ、カゴ素材には浮力がない。
重量的には、大差なかったと思います?
カゴの素材に浮力がなければ、
カゴの素材重さ+錘の重さ-浮力材(上蓋内の)≒ウキの浮力なり。
カゴの素材に浮力があれば、
カゴ錘の重さ≒ウキの浮力なり。
09バージョンは、
カゴ素材の重量軽減に努め、
結果、
上蓋の中に入れる浮力材も小さくなります。
昨年の課題?
飛距離を出すには、自分の瞬発力&仕掛けの空気抵抗!
*これは、SPもBaitも同じですね。
着水後の沈下速度を早めるには、水の抵抗を軽減する!
カゴ錘が重ければ、当然早くなるが、、、
錘が6号前後と軽く&棚が10~20m前後と深いと、、、
カウント出来るくらい遅いんですね。
*作り方&必要な工具は、【カテゴリ】の中に載せていたような。。。
遠投カゴ 下蓋部分
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ カゴ & 回収カゴ