ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年02月17日

自作カゴの見直し( *上蓋編 )



普段、3号竿でカゴ錘が6~7号前後を使うので、

カゴもバランス重視なんです。

そこで、去年?と思ったことがあって、

実際、2~3個試作して試して?と。。。。

自作カゴの見直し( *上蓋編 )

何処をどうしてるか?








そのまま( ↑ or ↓ )だと18gあるんです。

自作カゴの見直し( *上蓋編 )

中の先端部分の凸凹を削って( ↓ )16gにしました。

自作カゴの見直し( *上蓋編 )

今までは、内側の円筒部分を1mm強削っていました。

今回のは、内側の先端部分の凸凹だけ削っています。

あとは、外側からダイエットさせれば、、、

昨年バージョンより軽量化が可能な筈!

結果、

昨年バージョンより2gの軽量化?

上蓋が軽ければ、

中に入れる浮力材も少なくて済みます。

結果

コマセ量は変わらない?


次回は、下蓋ですかね~?


カゴ → ウキ → 天秤 の見直しが済んだら!

市販品の見直しは終えてるので、組み立てるだけかな。。。

乳として、見直しが進んでます!

乳?遅遅でした(^O^)/





このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー( カゴ & 回収カゴ)の記事画像
遠投カゴ 下蓋部分
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
遠投カゴの自作 No,03(基本構造)
同じカテゴリー( カゴ & 回収カゴ)の記事
 遠投カゴ 下蓋部分 (2020-05-21 05:00)
 自作カゴパーツ在庫限り~!? (2020-03-18 12:00)
 遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成) (2020-02-17 05:00)
 遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02) (2020-02-12 05:00)
 遠投カゴの自作 No,05(加工の準備) (2020-02-11 05:00)
 遠投カゴの自作 No,04(加工道具) (2020-02-08 05:00)

この記事へのコメント
何時も拝見させていただいて居ます。
イレクター改造にて、カゴの作成をしています。
ここで、簡易的な方法で内径の拡大をどうすればいいか
何時も悩んでいます。
ぜひとも本件をご教示願います。

横浜 hiji
Posted by hiji at 2009年04月25日 18:17
いつもご覧頂きありがとうございます。

内径の拡大の工具ですが、

【 工具&改造用工具 】

http://kagoturi.naturum.ne.jp/e421731.html

上記の中の5)番目「ホルソー?」を旋盤やドリルに
装着して、内径を削っています。

*写真を載せていますので確認して下さい。

「ホルソー」は、ホームセンターや大きな100均店舗
なら売ってると思いますよ~!
私は、ダイソーの日曜大工コーナーでたまたま見つ
けましたけど。。。
本格シーズンまで、カウントダウンですね!

何処かでお会いしたら、宜しくお願いします。
Posted by     遊び心が好き    遊び心が好き at 2009年04月26日 17:49
http://kagoturi.naturum.ne.jp/e421731.html
確認しました。
上記の中の5)番目「ホルソー?」を旋盤やドリルに装着して、内径を削っています。とのことですが、イレクターの固定はどうしているのですか?

ちなみに、ドリル+「ホルソー」で、内径を削る場合です。

以上 hiji
Posted by hiji at 2009年04月26日 22:55
イレクターの固定?その時々で違います。
*ドリル+ホルソーの場合

①イレクターを固定させる場合、
 台座に固定させて挟み込む工具を使います。
 ホームセンターえ購入してますけど、似たよう
 なものは100均でも見かけたような気がします。

②固定させいない場合、
 単純に手で持ってホルソーを当てて削ります。
 加減を誤らないように、透かしながら均等になる
 ように削ります。
 *ドリルのパワーが強い時は、低回転にさせな
  いと怪我すると思いますよ~!

*慎重にやれば、失敗しないと思いますよ。
 
 忘れてましたが、
 最初に、ホルソーをイレクターに斜めに当てて、
 気持ちだけ削って内径の入り口部分だけ広げて
 おくと、ホルソーを垂直に当てられます。
 あとは、削りかすを取り除きながら少しずつ確認
 しながら削れば均等に削れますけど。。。
 
 *ポイントは、↑での最初の削りが均等になって
  いるか?ホルソーを垂直に当てられるか?だと
  思います。ここさえ押えれば、手で持って出来き
  ますよ。。。

 
Posted by     遊び心が好き    遊び心が好き at 2009年04月26日 23:43
ありがとうございました。
だんだん見えてきました。
ここで、ドリルは何回転まで低速にするのを購入すれば
いいのでしょうか?

固定方法はできそうです。

以上hiji
Posted by 質問追加 at 2009年04月27日 21:41
「ドリルは何回転まで低速にするの・・・」
工具とか全く詳しくないんですが、
日曜大工で使う程度のもので十分ですよ。
私のは写真を載せていますが、回転数は、どれも
コントロール出来ると思いますけど、購入時にチェ
ックして下さい。
最初の削りでは、やっと削れる程度の速さです。
高回転では失敗すると思いますよ?っていうか怪
我する確立が高いと思います。
ハンドメイドは、慣れだと思いますよ!

ではでは(^O^)/
Posted by     遊び心が好き    遊び心が好き at 2009年04月27日 23:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作カゴの見直し( *上蓋編 )