2008年11月10日
何故?飛ばない? ( SPのライン選択 )
あまり、、、
公開!したくなかったけど、、、
ラインをブッチ切っては無性に腹が立つ!
(--〆)
でしょう。。。(失笑)
最初の頃、あれこれ、、、
投げ用PEラインは、テーパーラインも含めてほとんどメーカーを試してます。
そこで、今回、SP再開で採用したのが、

デュエル(DUEL) X-ワイヤー 200m 22lb/1.5号 ブライトイエロー
*画像は手元にパッケージがなかったので転載しましたm(__)m
「続きを読む」 *左下でポチ!っとすると読める?
*シーバス用?のラインなんですが、投げ用ラインより強いと思います。
これ、初回SPの時に後半で使っていたラインです。
っで、、2年以上も今も販売されていた訳です。
もう一つ、ラインシステムのカゴ釣り用PEも使ってました。
まず!
何故、今回、テーパーラインを使わないか?
ウキのスイベル?って言うの?
これでラインを磨耗させるようで、仕掛けを3釣行位で飛ばしてたんです。
それで、今回は、通常のPEライン+力糸にした訳です。
何で200mを巻くか?
力糸を交換すれば、道糸が減ることはないんですが、、、
それでも経年劣化を考え、
経年劣化っといっても、もって1シーズンでしょう。。。
シーズン半ばで反対巻きにすれば、新同品になります?
次に、力糸なんだけど、、、
力糸なんか、何でも良いだろう!
って、
これが、大間違い!
この選択で、飛距離は、10m以上違ってきます。
私のラインが1.5号と細いので、
サック?しないと指を切るわけですよ~!(>_<)
これ、慣れてないので違和感がッ!
やっぱ、ここは、素ッ!が一番な訳で、、、。。。
それに、投げる時にラインが受ける衝撃もあるみたいで弱くなる?
そこで、力糸の選択を。。。!
これも、道糸同様にあれこれ試しましたけど、、、、、
ナイロンは、巻き癖も手伝って、ガイドでの抵抗が増える!
でも、スイベルには良いみたいだけどね。。。。
っで、
PEのものを試して、抵抗が少ない!
大事なのは、やはり!
先端の太さ!
これ何事にも大事?って、比例しませんぞ~!(^○^)
①先端5~7号までを試しました。
②メーカーごとに試しました。
③縒りを比較しました。
GOSEN テクミー テーパー力糸1.5ー5号 13m×2本
元の太さは道糸に合わせて1.5号で、先端は5号のもを使ってます。
本当は、これじゃない8ツ編み?ってのが違うメーカーで売ってるんですが、
高いのか?=売れない?
最近、売ってないんだよね~!ヨツアミ?だっけな。。。。(>_<)
そんな訳で、先端5号のものに変えてます。
そぅそぅ、、、大事なこと忘れてました\(^o^)/
結び目を気を付けないと、力糸が抜けて行きますよ~!
私の結び方?
電車結び?って言うのかな、、、、覚えないんだよね~!(@_@;)
まずは、道糸側で4~5回巻いて軽く〆ます!
お次は、力糸側で4~5回巻いて軽く〆ます!
両方を軽く〆たら、その結び目を寄せま~す!
ここが御園!
結び目を寄せたあと、個々の結び目を強く〆ます!
〆終わったら、ハスパッな部分を2mmほど残してカット!
カットした部分をライターor煙草の火で1mm強を燃やします。
拡大鏡があると便利かも!
別名、シニアグラスとも言います。。。
世代が違うと、老眼鏡とも言いますね。。。
ここで焼きすぎたら、もう~1度、最初からやり直しですわ!\(^o^)/
っで、何故、最初から強く結ばないか?
強く結んで、両方の結び目を寄せると、そこの部分だけ強度が落ちるみたい!
最初はソフトに、あとギュッ!
う~ん、、、この逆もあるか。。。。
まぁ~何事にもおいても強弱は大事?
あとは、自分なりの瞬発力(初速アップ)を付けるフォーム!
竿の反発力!
リールは、スプールエッジに傷がなければ、どんなものでも同じです。
リールの高い安いは、巻き上げのスムーズさの違いですよ!
力がない、体力の消耗を避けたい、、、、等々なら!
重さに注意すれば、腰痛などもかなり軽減されます。。。
「 何故?飛ばない?(初版) 」を読んで下さい!(*^_^*)
http://kagoturi.naturum.ne.jp/e634890.html
自分の筋力に合った中で、
既述したような内容を理解し体調ほかも揃えば、
SPでも100m以上は飛びます。
*追風&強風とかは論外ですよ~!
ただ、面白さは、ベイトだと思いますが、
それジグだ!弓角だ!
って融通は利きますが、私?まだ、そこまでやってません(@_@;)
あと~、、、、
力糸を付けると!
棚は、力糸の長さと、そのの結び目が最大深度になります。
遠投で深棚(13~15m以上)を狙う時は、
道糸のラインを2.5~3号まで引き上げ、力糸を外します。
2.5~3.0号なら、90m前後の飛距離だと思います。
釣れない時期は、フォームや仕掛けや道具の調整に良いと思います。
LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
Posted by 遊 遊at│Comments(2)
│ 仕掛類
この記事へのコメント
こんにちは、更新ご苦労様です。
ん??シニアグラス・・・これからそう呼ぼう。
最近は針を結ぶ時などはシニアグラスを掛けないと・・・
先日も高切れして浮きを回収しようとレスキューを結束強度不足の為
飛ばしてしまいましたし^^;
ここのところ例の堤防ではタチウオが盛況のようで土曜日の夜は40隻ほどが
堤防前に集まっていたとか・・・
私は金曜日の深夜からチャレンジし初のタチウオをゲット、初めはつい癖で
浮きがモゾモゾすると合わせを入れてしまいたくなりじれったい釣りだと思っていましたが・・・
なかなかスリリングな釣りですね。
そうそう、電気浮きを流してしまったのでこちらを参考にしようと昨日お邪魔したんですが書き込み忘れました。
今までアクリルパイプ以外の適当な透明パイプを見つけられずサインペン等
のケース?を利用していたのですがようやく適当なものを見つけました。
今夜から製作にかかるつもりです。
ちなみに先日深夜2:00~10:00までの釣果タチウオx2 チャリx2 ヒラx1でした。
先週3日に川崎大師参拝・・・多少釣りをした実感が戻ってきたような(笑)
ん??シニアグラス・・・これからそう呼ぼう。
最近は針を結ぶ時などはシニアグラスを掛けないと・・・
先日も高切れして浮きを回収しようとレスキューを結束強度不足の為
飛ばしてしまいましたし^^;
ここのところ例の堤防ではタチウオが盛況のようで土曜日の夜は40隻ほどが
堤防前に集まっていたとか・・・
私は金曜日の深夜からチャレンジし初のタチウオをゲット、初めはつい癖で
浮きがモゾモゾすると合わせを入れてしまいたくなりじれったい釣りだと思っていましたが・・・
なかなかスリリングな釣りですね。
そうそう、電気浮きを流してしまったのでこちらを参考にしようと昨日お邪魔したんですが書き込み忘れました。
今までアクリルパイプ以外の適当な透明パイプを見つけられずサインペン等
のケース?を利用していたのですがようやく適当なものを見つけました。
今夜から製作にかかるつもりです。
ちなみに先日深夜2:00~10:00までの釣果タチウオx2 チャリx2 ヒラx1でした。
先週3日に川崎大師参拝・・・多少釣りをした実感が戻ってきたような(笑)
Posted by kaizu at 2008年11月11日 11:16
こん〇〇は!
更~新ネタ、まぁ~ネタが続くもんだと。。。。(笑)
深夜02:00~朝10:00?
毎週ですか?
まるで、私と気合いが違いますね~(^_^;)
太刀魚Get!おめでとうございます\(^o^)/
ヒラはヒラでも、ヒラメじゃないんですよね~!
後者、好きなんですが、釣り方が違うので考えちゃいますが。。。
シニアグラスは、、、、
早いと40代前半から必要みたいですね。。。
釣場で使うなら落としても気にならない100均なら後悔しませんよ~!
仕掛け紛失は、痛いですよね~(>_<)
最近は、作るのも面倒臭いし!って私だけかも。。。
参考になるものがあれば、お役立て下さい(*^_^*)
更~新ネタ、まぁ~ネタが続くもんだと。。。。(笑)
深夜02:00~朝10:00?
毎週ですか?
まるで、私と気合いが違いますね~(^_^;)
太刀魚Get!おめでとうございます\(^o^)/
ヒラはヒラでも、ヒラメじゃないんですよね~!
後者、好きなんですが、釣り方が違うので考えちゃいますが。。。
シニアグラスは、、、、
早いと40代前半から必要みたいですね。。。
釣場で使うなら落としても気にならない100均なら後悔しませんよ~!
仕掛け紛失は、痛いですよね~(>_<)
最近は、作るのも面倒臭いし!って私だけかも。。。
参考になるものがあれば、お役立て下さい(*^_^*)
Posted by 遊び心が好き
at 2008年11月11日 17:11

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |