ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年11月01日

何故?飛ばない? ( 初版 )


以前、公開したんですが、Braush-Up しました。
*誤字脱字等&文書構成など、おいおい訂正させて頂きます。

何故?飛ばない? ( 初版  )



単純にテコの原理?


何故?飛ばない? ( 初版  )


単純にバランスを取って見ました。

基本的な考え方は、

ベイトもスピニング(SP)も同じだと考えています。

基本的なポイントは、

人(動力=筋力)とリール(仕様) 

だと思います。

画像は、

全体が竿と見立てて、

右端がカゴ、支点がリール(人)、左端が必要な負荷

*竿やリールが重くなれば、左端に掛かる負荷は当然増大します!

仮に、

(写真の)バーの素材そのものが違えば、重量は格段の差がでます。

当然、左端に掛かる負荷も増えます。

*これは、簡単に机上でも試すことが出来ます。

竿(含む竿カバー)+リールの総重量が、100g前後or以上も変われば、

竿を持った時の印象以上に、竿を振った時に、その差を実感するはずです。

がまかつ「カゴスペⅡ」が持ち重りを竿尻に寄せた理由が、ここにあると考えます。

竿尻に重さを寄せることで、竿全体の重さは変わらずとも、

竿を伸ばした状態での持った感じでは、実際に軽く感じます。

また、重心を竿尻に寄せたことで

投げる際の加重が僅かに減る分だけ投げ易くなります。

同じ道具を使っていても、飛距離に差が出るのは、

絶対的な条件=制約といっても過言ではないと思いますが、

その人が持つ、筋力の差です。

この差を埋めるには、竿とリールの総重量を軽減させる!

方法的には、

竿の号数を下げるor長さを押さえるorリールの自重を押さえるorラバーなどの軽減!

総重量の軽減で、竿を振る際のスウィングスピードは格段に上がります。

あとは、フォームで如何に瞬発力を付けられるか?





私?

筋力&体力はありません。

あるのは、気力!

も、、、ここに数年、徐々に落ちてます~!(@_@;)


スピニングを始めた06年夏、07年ベイト、SP再開08年、

飛距離を出す為に、当時の記憶を遡り!

更なる改善に、未だに見直しを加え続けてますが。。。。

まず、、、

1)自分の筋力や体力が、客観的にどの程度?
私?クーラー抱えたらもぅ~~~
フ~ラ!フ~ラ!ヨレ~ヨレ~!
酔っな感じで歩いてます。

   
2)スピニングリール、重いの使ってません~!
軽くなきゃ~ッ!立ちぱで腕がパンパン、足もパンパン(>_<)!
スプールエッジに傷がなければ、3000~4000番であれば、
ラインの選択を間違えていなければ、飛ぶ~!はずです!

私?

重めのリールには軽めの竿
何故?飛ばない? ( 初版  )

軽めのリールには重い竿?
何故?飛ばない? ( 初版  )

このの組み合わせだけ?

私?、

軽いリール+軽い竿の選択も持ってます(笑)

釣場や体調によって、3通りを使い分けてます。



3)竿の重さは軽めをチョイス!あとは弾力性や反発力にお任せ!
リールと併せると、これがけっこうな重さなんですよ~!
重くなっら!重くなった分だけ、竿が振れませ~ん!
振りきりのスピードで、竿のトップスピードが変わります!


4)ラインの洗濯~!ではなく選択を間違えてませ~ん?
これだけで20m前後は違うと思います!
ナイロンは、PEと比較すると抵抗が大きいですよ~!
私的に、PEを使ってますが、太さの違いでも飛距離は違います。
*洗濯?塩分でラインが引っ付くから、釣行終えたら水で軽く塩分を流す!


5)力糸の選択を間違えていませ~ん?

何故?飛ばない? ( 初版  )

・力糸の選択でも10m前後は違ってきます。
・ナイロン、、、膨らむんですよね~!
・力糸でも先端が5~6号の太さになると、けっこう抵抗も増えるし!
・太さや素材で抵抗も違うんです。。。

つまり、瞬発力がッ!損なわれるんです~!

・若くないし!歳だし!って、関係ないかッ!(@_@;)


6)カゴ~!
一般的に、太い長い固いが、、、良い
ことカゴに至っては良い訳ないです~!
・太いと、正面から受ける風圧や水圧の抵抗が増えます。
抵抗があって無い方が良い!って分かります~?
・長いと投げた時のバランスが狂いやすく、上カゴがバタつくことシバシバ!
・固い、衝撃に弱いんで~す! 
*冬場はさらに硬直!、、、時と場合によって違うんだが、、、これも余談(@_@;)
・忘れてました、重いは沈下速度が速いが、軽いは沈下速度が遅い、、、
でも、パワーがないと軽い方が竿先のトップスピードは出しやすい!
*この微妙な関係のなか、深場を狙う時!、、、?どう改良するか!



7)ウッキ~!
・これを外すと飛距離は、20m前後伸びます\(^o^)/
っって!
カゴ釣りにウキは必需品です。
・太いor細い、長いor短い、重いor軽い、ズン胴orキュッ!ボン!キュッ!。。。
ここはやっぱりバランス重視!
支持率では、やはりボン!キュッ!ボン!ですかね。。。?
好みに仕上げるには、多少の努力は必要?
あとは好みですかね~?



8)足場は良いですか?
・足腰がシッカリしてれば、踏ん張りも効くんでしょうが。。。。
*私的には、平坦で且つカゴが置ける状態&ハリスが岩に引っ掛からない!
この状態が揃わないと、何か気になって踏ん張りきれないです~!



9)身体はほぐれてます?
・やっぱり準備運動は必要ですよ!
・全然、違います!



10)フォーム
・飛ばす人のフォームは、今でも非常に参考になります。
・足元の立ち位置、膝から腰、上体の構え、これ一連の流れ。。。
・足元を履き違えて足首に注視!って男の足首見て何が分かるんかい?
・狙いは、隣のウキ、、、狙いすぎて直撃しないようにして下さい(@_@;)



11)体調は良い?けっして酔いではありません!
・眠~い!orだる~い!・・・どこかポイントがずれがちです。
・堤防が落ちた!なんて、まだ見たことないけど。。。
・ウネリで波を被るこことも、咄嗟の判断力は鈍ってますよ!



これ大事だと思うんですが、、、


*飛距離を伸ばすには、ラインを細くした方が有利です。

これは投げ釣りが、そうであるようにです。

ただ、力糸を付けないと仕掛けを飛ばします。

力糸を付ける際、結束部分に注意して下さい!

また、

力糸の結束部分が、棚の最大深度になります。

力糸の長さは、一般的に13~15m(最長)です。

道糸と結束するラインの太さは、1.5-2.0号(最細)~4-6号(最太)です。

道糸の太さと同じも太さのものを選択し、最端5号前後のものを選択してます。

深棚を狙う場合、

力糸との結束部分が必然的にウキ止めになるので、

力糸を外しますが、ライン(道糸)は必然的に太くします。

PEで、2.5~3号を使ってますが、

これは初期の頃に、仕掛けを飛ばすことが頻繁だった為です。

ウキを付けるスイベル?で、ラインを傷つけるようで、3釣行前後で仕掛けを飛ばした経緯があります。


*リールでの飛距離は、価格に比例するか?

これは、まず120%ないと考えて間違いありません。

価格比例での違いは、

素材による重さの違い、ベアリング数による巻き取りのスムーズさの違いです。

力糸と道糸とスプールの径と瞬発力!、、、

咥えて!ではなく、加えて竿の弾力性と動力(人のパワー)で、

飛距離の差が出ると考えてます。


*スピニングでは、ラインシステムとフォームで飛距離は明らかに変わります。

*シマノARCスプールでは、若干の飛距離の伸びはあると思います。

*ナイロン糸で号数を下げる場合、
 力糸を10m以上付けていれば道糸3号位まで落としても大丈夫だと思います。
 鯖やソウダなどなら。。。試してませんが。。。。保証はしませんm(__)m


*竿の長さと飛距離

・がま竿5.3mで、100mが目安ではないかと思います。



補足することがあれば、随時、更新をさせて頂きます(*^_^*)

そぅそぅ~

私の飛距離?

非常にムラがあるので明記しませんm(__)m

ムラの原因は、上に書き連ねたことが合致しないと飛距離が縮む~(@_@;)

最悪の条件が重なった場合、最善の条件が出揃った場合、

最大で〇〇m前後の違いが出ます。

二桁の飛距離の差~(@_@;)! 10mとかじゃありませんよ~(失笑)


有名な堤防って、ポイントが手間のことが多いみたいで。。。

遠投が出来れば、広くポイントを探れる!

確かに一理あります。

遠投癖が付くと手前狙いが難しくなります!

これも慣れ、経験なんでしょうね~。。。





















このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー(遠投法)の記事画像
実際、ウキ止め補足
New 19 Vanquish モデルは、超~軽い!
モバイルロッドの欠点?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの光源の軽量化
ブーツと脚力と飛距離
同じカテゴリー(遠投法)の記事
 3月21日の記事 (2023-03-26 05:00)
 実際、ウキ止め補足 (2019-04-26 11:59)
 ウキ止め’ね~!って? (2019-04-26 05:00)
 New 19 Vanquish モデルは、超~軽い! (2019-01-15 05:05)
 モバイルロッドの欠点? (2018-12-18 05:20)
 ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心 (2018-11-23 05:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何故?飛ばない? ( 初版 )