2008年06月27日
カゴの新旧比較
カゴの新旧比較
上段が、今回のもっとも最新です。
中段が、前作(切り貼りパターン型)
下段が、全体をダイエットした初期型の後期版です。
下段は、初期型後期でデザインを優先していたのが、自然とバランスよく出来上がっていた?
中断は、手抜き工程型で、錘さが10号前後以上なら自然とバランスがあうみたいです。
上段は、電気ウキ本体の形状を見直したことで作った
おそらく最終型です。
最新のウキやカゴは、
同じ流線型でも、ウキとカゴでは形状が真逆になっています。
ウキとカゴ、どちらも流線型にしたことで、
飛距離は、伸びてるような感じはしてまいす。
ただ、どちらも軽い錘を使う上で、バランスを重視しています。
流線型にした理由は、空気抵抗を考え、釣行毎に試した「感じ」からです。
余談ですが、
上蓋の穴の位置でも、コマセの出方が微妙に違うよう思います。
作り方は、「カテゴリ」の中で既述していますので、
気になる方は、そちらを参考にして下さい。
遠投カゴ 下蓋部分
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ カゴ & 回収カゴ