ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年06月24日

最近のこだわりは、ウキ? 更新×4【画像追加】




更新×4

*画像をアップし忘れました!

m(__)m


最近のこだわりは、ウキ? 更新×4【画像追加】


昼用ウキの試作2作品目です。

左右の違いは、スリムかメタボか!

左のスリムは、潮の流れの影響を軽減します。のはずです(^_^;)
*前作のスリム系から推測してます。

右のメタボは、潮の流れの影響が間違いなく大きいはずです。
*過去のウキから経験則です。


ただ、潮の流れ云々もありますが、

どちらがスムーズに飛ぶか?


双方の共通点は、

①本体が、スリム流線型かメタボ流線型かの違い。

②羽の形状は一緒です。
 *今回、5パターンくらい試した結果から統一しましたが、、、ベスト?
 *以前は、ハート型なども羽を横に大きく視認性重視でしたが。。。

③羽の取り付け位置もほぼ同じです。

④ウキのバランスも、ほぼ一緒です。

⑤ ? 何かあったか?


この試作2作目の試し釣りは、まだ行っていません。



m(__)m





更新×3


先週末、試作品のテストを兼ねて、、、

最近のこだわりは、ウキ? 更新×4【画像追加】

左は、明らかに失敗作です。

右は、まぁ~納得は行くけど、、、?

左は、飛んで行く時の感じが重い、、、

右は、電気ウキと比較するとスムーズさにかける!

双方共にさほど重さに違いはありません。

大きな違いは、本体形状と羽の取り付け位置だと思います。


この結果を基にして、

更新×2の本体形状になってます。

くれぐれも、↑↑↑の写真の左側は失策です。


先週末の釣果は、

昼過ぎまでで、ショウゴ1匹、鯖っ子10匹前後と冴えない!

釣り魚は、その場であげてしまったので。。。






更新×2


08バージョンの昼用ウキです。
最近のこだわりは、ウキ? 更新×4【画像追加】

多少、左右で形状が違います。

新作電気ウキも、初期が右側に近い形状で、

改良型が左側に近い形状です。

昼用のウキは、この他に数パターン作ってますが、

基本的な形状は一緒で、

メタボかスリムか。。。

どれも、

これまでより先を絞って、

「 流 線 型 」にしてます。


あとは、羽の取り付け位置?

カゴと離れ過ぎず、着き過ぎず、、、

軽いカゴでの深場狙いでも、

カゴが引き戻される距離を少なくする為の位置決め?




↓↓↓↓の画像は、

今までの基本的な形状です。

最近のこだわりは、ウキ? 更新×4【画像追加】

昼用ウキも電気ウキも基本形でしたが、

今回、

全~部!

潰すか!(>_<)

ダイエット!(^_^;)

させてます(*^_^*)



以上です。





更新×1

最近のこだわりは、ウキ? 更新×4【画像追加】


ミニ旋盤?

2年近くも使わず、ここ最近、やっと使い始めました。

①電気ウキの芯をくり抜く時、

②ウキ本体のダイエット&加工に

使ってます。

ただ、軟質発泡材も直径30パイまでが限度みたいです。

画像の左側にあるのが、ドリル刃です。



以上かな



最近、不要?なウキを順繰りに潰しています。

部屋のお飾り?天井からぶら下げるのが嫌だったので。。。

今まで、ウキの製作あたって、

芯棒に羽を付けてから、本体に付けてバランスを取っていたんですが、

今回、SP再開あたって、

カゴは、作業工程を省き作り直す、

夜釣りを数ヶ月振りに再開して電気ウキを作り直す、、、、

そこで、

昼用のウキを作り直しています。

どんな?

ウキ本体の形状にこだわっています!

理由は、

以前から、重いカゴを使わないで飛距離を出すには?

そんなことばかり考えていて、

SP再開と夜釣り再開が加わって、

潰したウキの芯棒は、金具付きであるので、

もともとカゴ釣りを始めた当初に購入したミニ旋盤を利用して、

芯棒の長さの制約の中で、

本体の形状を試しています。

重いカゴなら、引っ張り力もありますが、

軽いカゴは、投げた時の引っ張り力が無い?んです。

ウキは、意外と空気抵抗が大きいので、、、、

画像は、近日、公開予定です。

でも、どれが飛ぶか?

当分、釣行で試さないと、計測機械がないので、

体感&視覚上での、感覚ですが。。。







>





このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー( ウキ )の記事画像
遠投ウキの羽の枚数
実際、ウキ止め補足
ウキを付ける時のスイベル?っていうの?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
ウキの動き
ウキの保管用ケース
同じカテゴリー( ウキ )の記事
 遠投ウキの羽の枚数 (2021-06-23 05:00)
 実際、ウキ止め補足 (2019-04-26 11:59)
 ウキ止め’ね~!って? (2019-04-26 05:00)
 ウキを付ける時のスイベル?っていうの? (2019-04-24 05:00)
 ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心 (2018-11-23 05:00)
 ウキの動き (2010-07-26 20:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
最近のこだわりは、ウキ? 更新×4【画像追加】