2011年05月14日
自作カゴの奥義なんちゃって!激腰痛(@_@;)
腰痛が、更なる激悪化(@_@;)
咥えて、地震の余波!
何を咥えるんだが、、、
加えるでしたッ!
m(_ _)m
そこで、今回は、
自作カゴの奥義?秘儀?なんちゃって。。。
イレクターの話、
これ2種類あるの、、、ご存知?
外観も違うんですが、内側も違う!
一般的なイレクターは、外観は円錐形でも内側にヒダヒだ?
そこで一昨年、見つけて試作&テストを、、、
カゴの形状も、従来のと変えていたんですが。

*左側2個が一般的なもの・右側2個が10角形のもの。
外側は10角形?、内側はスンナリ円錐なのです。

*左側が10角形or右側が従前のもの。
つまり、外側を上手く削れば、中は加工の必要がないのですよん!
これが、一昨年からテスト釣行で比較してたカゴだった訳です。
っで、飛距離が変わるか?
まるで変わってませんでした。
カゴ全長を長くしたりor太くしたり!
変わるのは、カゴのバランスとライン選択と体調次第でした。
あ~これッ?

いちいち買いに行くのも面倒なので、
纏め買いでストック&ストック方法です。

こうしておくと、ファイリング?引出にも綺麗に収まります。
それにケースもスケルトンなので、
だいたいのストック量&加工状況も一目でわかります。
肝心なこと!
10角形の加工方法?
ミニ旋盤で固定させて削ってます!削ってました。
加工ストックもあるので、調整&組み立てれば良いのですが。。。
あれ~?
まだあるんです!
秘儀?奥義!
パーツ1・製作工程1です。
後者は既に製作工程後写真UPしてます。
ではでは、シーズン目前、スタンバって下さいね!
ハンドメイドで飛んで、狙い魚が釣れたら、釣りの面白さも倍増です!\(^o^)/
激腰痛、、、、
背骨を支える筋力を正常なまで持って行くのが良いのは分かっているのですが、
こういうの意外と苦手なのですが、ボチボチ努力しないと歩けなくなりそう。。。(@_@;)
体塾に色々なリハビリ方法が載ってます。
軽いカゴでは、単体でのバランス&コマセを挿入後のバランス!
当然、ウキが重いと、ライン放出後のバランスも狂います。
竿の固さと振り力のバランスもあります。
振り下ろし力が強過ぎると、竿によって振り折りします。
竿がヘタってると、同じようなことが起こります。
竿の号数ごとに、錘負荷(g:グラム)が記載されてると思いますが、
カゴ総重量(コマセを含む)が、錘負荷に合わせるのが目安かなと思います。
私の自作カゴの単体重量は42g前後+コマセ重量、
竿の最大錘負荷前後だと思います。
とまぁ~、、、
神奈川県南足柄の茶葉・福島の淡水系魚からも基準値以上の放射線検出。
湯河原・清川村もですか。。。
母乳からも検出してるそうです。
健康云々は、1年後からだと思いますよん!
来年の今頃から数年かけて出るか出ないか?
*7月から高速割引が、、、少しは釣り場も空く?
何処かでお会いしたら、宜しくです(*^_^*)
遠投カゴ 下蓋部分
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
自作カゴパーツ在庫限り~!?
遠投カゴの自作 No,06(基本加工-完成)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備-02)
遠投カゴの自作 No,05(加工の準備)
遠投カゴの自作 No,04(加工道具)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ カゴ & 回収カゴ