2008年03月09日
電気ウキ 市販改良(2)
2)トップの玉は、石鯛用の仕掛けの5~6mm?だったと思います。
3)瞬間接着剤で固定し、ゴム用接着剤を被せます。
4)コンビニストローは、紙パック系飲物を買うと付いて来ます。ロング&ショートサイズがあるので、ショートサイズが適合品です。
2)ただ、そのままだと芯棒?が柔いので、羽を付ける際に瞬間接着剤を塗ってしまいます。
3)本体元の部分は、ダブルにすると良いです。
2)作り方は、上記と同じです。
2)市販タイプは、リチウムイオン電池1本仕様です。
3)真ん中の黄色をよくよく見て下さい。元の部分がストレートになっています。他の赤系は、全て段差が付いています。購入する時は、段差のある方を勧めます。
このタイプは、
ウキ本体に電池カバー部分を垂直にねじ込んで固定させてもOKです!
厳密には、カバーと浮きの芯棒を繋げて固定させますが。
材料が余っていたので、半分ほど作り置きしてみました。
羽を付ければ、OK&完成なんですが、
羽を付けると嵩張るので、
一旦は、ここまでです。
上記の電気ウキの改造は、
自作ウキの作り方の基本形です。
自作ウキでは、白色LED+リチウムイオン電池2本を使用します。
本体の加工も、慣れが必要です。
ウキ本体に電池カバー部分を垂直にねじ込んで固定させてもOKです!
厳密には、カバーと浮きの芯棒を繋げて固定させますが。
材料が余っていたので、半分ほど作り置きしてみました。
羽を付ければ、OK&完成なんですが、
羽を付けると嵩張るので、
一旦は、ここまでです。
上記の電気ウキの改造は、
自作ウキの作り方の基本形です。
自作ウキでは、白色LED+リチウムイオン電池2本を使用します。
本体の加工も、慣れが必要です。
飛ばないウキのパターン No,6 電気ウキのバランの
飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・
ウキを付ける時のスイベル?っていうの?
市販の電気ウキのバランスは?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの改良部分の比較
飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・
ウキを付ける時のスイベル?っていうの?
市販の電気ウキのバランスは?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの改良部分の比較
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ 電気ウキ