2008年03月11日
ブーツの底(改)
ブーツの底(ソール)、堤防とかなら気にしないと思いますが、
最初は、私もその1人でした。
一度、釣場へ行けば、ブーツの交換など、面倒くさい!
釣場で、投げる瞬間に足元が滑る、踏ん張りが利かない。
要は、イライラの原因=バッククラッシュし易い!
1) 釣場を大別すれば、
① 堤防
② 磯場
③ 砂浜
④ 沖諸磯
⑤ テトラ
2) 状況からすれば
① 堤防やテトラのコンクリート表面の僅かな凸凹の有無
② 海苔の有無
② 磯場の凸凹状態
④ 砂なのか、砂利なのか。
⑤ 潮の干満と、満潮時の潮の高さ
こんな感じ、釣場と状況の組合わせだと思います。
ブーツの底に限って云えば、
① ノーマル
・ 一般的なスニーカーで、テニス向きやウォーキング向きなど。
・ かかとにエアークッションがあるのが、立ち疲れしません。
普段履きで釣場では履いてないけど。
② デッキ
・ タイルの上&海苔などは、スルッ!と滑ります。
・ 船上では効果があるみたいだけど。
③ ウォーター
・ 潜る時に履くようですが、海苔の上では効果なし。楽ですが。
・ 蛸の吸盤みたいな凸凹が、私のには無数付いてます。
④ スパイク
・ 凹凸のハッキリした場所は、そのままでも良いようです。
・ 私は、グラインダーで1mm位まで削りましたが、それで堤防やテトラでは滑ります。
⑤ ラジアル
・ 一言で、登山靴の裏みたいな底です。
⑥ フェルト(+スパイク)
・ 使ってませんが、釣行後に海水を抜かないと、かなり臭くなると思います。
沖磯と上記⑥以外は全部試して、
個人的に一つに絞るなら、ラジアル底(ソール)が気に入ってます。
凸凹でも、歩き易い!
投げる瞬間、踏ん張りが利く!
1足あると、重宝すると思いますよ。
*ブーツの底(ソール)画像は、近日、アップします。
最初は、私もその1人でした。
一度、釣場へ行けば、ブーツの交換など、面倒くさい!
釣場で、投げる瞬間に足元が滑る、踏ん張りが利かない。
要は、イライラの原因=バッククラッシュし易い!
1) 釣場を大別すれば、
① 堤防
② 磯場
③ 砂浜
④ 沖諸磯
⑤ テトラ
2) 状況からすれば
① 堤防やテトラのコンクリート表面の僅かな凸凹の有無
② 海苔の有無
② 磯場の凸凹状態
④ 砂なのか、砂利なのか。
⑤ 潮の干満と、満潮時の潮の高さ
こんな感じ、釣場と状況の組合わせだと思います。
ブーツの底に限って云えば、
① ノーマル
・ 一般的なスニーカーで、テニス向きやウォーキング向きなど。
・ かかとにエアークッションがあるのが、立ち疲れしません。
普段履きで釣場では履いてないけど。
② デッキ
・ タイルの上&海苔などは、スルッ!と滑ります。
・ 船上では効果があるみたいだけど。
③ ウォーター
・ 潜る時に履くようですが、海苔の上では効果なし。楽ですが。
・ 蛸の吸盤みたいな凸凹が、私のには無数付いてます。
④ スパイク
・ 凹凸のハッキリした場所は、そのままでも良いようです。
・ 私は、グラインダーで1mm位まで削りましたが、それで堤防やテトラでは滑ります。
⑤ ラジアル
・ 一言で、登山靴の裏みたいな底です。
⑥ フェルト(+スパイク)
・ 使ってませんが、釣行後に海水を抜かないと、かなり臭くなると思います。
沖磯と上記⑥以外は全部試して、
個人的に一つに絞るなら、ラジアル底(ソール)が気に入ってます。
凸凹でも、歩き易い!
投げる瞬間、踏ん張りが利く!
1足あると、重宝すると思いますよ。
*ブーツの底(ソール)画像は、近日、アップします。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│クーラーボックス&小物