ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年05月27日

フォームと竿と「持ち重り」?



「持ち重り」



恥ずかしい話、

この言葉があるのを去年まで知らなかったんです。。。

竿のバランスが変わったのは、理解していたんですが。



*モーメントは知っていたんですが

●※モーメント=標準自重(kg)× 竿尻から重心までの長さ(cm)

カゴスペⅡから、注釈で( ↑ )表記されたみたいです。



何が?どう?

持った時の重さの感じ方に違いがでます。

竿単体の重心が、竿尻に寄るだけで軽く感じる!


例えば、

がまかつの旧カゴスペとカゴスペⅡをデータを比較すると、

重さは、ほぼ同じなのに、

実際、竿を伸ばした状態で持ち比べると、

明らかにカゴスペⅡの方が軽く感じる。

新旧で明らかに竿のバランスを変えて来ている。


重心が、竿尻に寄ることで幾らか投げやすくもなる。

持ち重りは、竿が長いほど感じ取りやすい。


リールを装着すれば、バランスは竿尻に寄る。

仕掛けをつけることで、バランスは竿先へ移動する。

この時のバランスが、自分(筋力)に合っているか?

投げやさすは、竿尻にバランスが寄っている方に分がある。


それに、




カゴの重さは、錘だけでなくコマセ量でも異なる。

コマセ量が倍近くなると、竿先にズシッ!と重さを感じる。

カゴの全重量違いでも、竿先のトップスピードは異なる。

筋力に余力があれば良いが、

無ければ飛距離は縮む。


「投げやすさ」は、

竿(リール+仕掛け)のバランスと自分(筋力+ etc, )の

微妙なバランスのさじ加減

リールが重い方が、バランスが良くなる。

ただ、

重くなった分だけ、振り切りスピードが遅くなる。

*パワーがないとです。

必然的に、

竿先のトップスピードも遅くなる。

あ~ぁ~、、

私の場合ですが。。。

ついでに、

同じ竿で、錘負荷を上げ、同じ様に振り切ろうとすると、

胴部分にこれまで以上に余計な負荷が掛かる!

竿の弾力性に余力があれば良いが、

ほぼ限界に近いと竿を折りかねない。

気分的に振り切れず、まったく飛ばない!

これも、私の場合です。


竿が軽ければ、

リールを装着させることで全体でごまかしは出来る。

タモ必需品と思えば良いんですが、、、

荷物が増える、ズシッ!

腰が伸びない。。。

行きはよいよい、帰りは足元ふ~らふら。

やっぱりジレンマです。


*SPとBaiでは、持ち位置が違うので感じ方も違う。

追記

*「持ち重り」の類似パターンで云えば、

子供の公園にある遊具のシーソーを考えれば分かる?

梃子(てこ)の原理も同じ!

天秤秤も同じ。*もう見かけない?


支点の位置と左右に対比する長さが変わることで、

左右(両サイド)に掛かる負荷が異なる。

通常は、

支点の位置は、左右が平行になる位置、

これが、左右のバランスがあった支点になる。

自作ウキのバランスの取り方では写真で説明しています。

カゴも、似たよう感じでバランスを考えてます。

*錘が軽いので書かなかったかも(^_^;)


「持ち重り」とは、バランスによる重さの感じ方なんです。。。

SPは、持ち位置がBaitより竿尻(後方)による分だけ、

磯竿の長さが同じなら重さを感じます。

一般的に、SPが飛ばない!

とされるのは、この辺にもあると思います。

筋力があれば、これまた違う話だけど。。。

09年バージョンの特徴は、このバランスの見直しなんです。


にほんブログ村 釣りブログ カゴ釣りへ




このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー(遠投法)の記事画像
実際、ウキ止め補足
New 19 Vanquish モデルは、超~軽い!
モバイルロッドの欠点?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの光源の軽量化
ブーツと脚力と飛距離
同じカテゴリー(遠投法)の記事
 3月21日の記事 (2023-03-26 05:00)
 実際、ウキ止め補足 (2019-04-26 11:59)
 ウキ止め’ね~!って? (2019-04-26 05:00)
 New 19 Vanquish モデルは、超~軽い! (2019-01-15 05:05)
 モバイルロッドの欠点? (2018-12-18 05:20)
 ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心 (2018-11-23 05:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フォームと竿と「持ち重り」?