ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年05月20日

遠投方法について考えてみた



*以下、Bait=両軸・SP=スピニング

Bait から始めたカゴ釣りも毎釣行後ヘルニアの激痛ガーンに悩まされ、

年々、体力も落ち釣行回数も減ってる今日この頃ダウン

2009年の課題は、激痛回避と遠投!

*Bait での遠投については、他を参考にして下さいね。

これからカゴ釣りを始める方、

何故、飛ばないと思ってる方、


私なりに辿り着いた結論です。。。。

Bait にも共通すると思います。

まず、大別して2つの要素に分類しました。

自分に依存する部分
(以下、順不同)

筋力・瞬発力・フォーム・柔軟性・体力・etc,



道具に依存する部分
(以下、順不同)

竿( 調子&反発力) ・リール・ライン選択・仕掛け( カゴ&ウキ) ・etc,


順不同と云うのは、何処かで個々に補完しあう部分があり、

大別した方が理解しやすいか?と分類しただけです。

一概にこれだ!と決め付けるのは?焦燥だと感じています。


自分(筋力)にあった全体の重さ



竿先の仕掛けの負荷



持ち重り

etc,

を考え、

自分(筋力)にあっていれば、Bait 並みに遠投も不可能じゃないと思います。

併せて、、、

 ⇓



既に記載したとおり

2009年バージョンの特徴

投げる(放出➚) ➡ 空中(上昇➚放物線➘降下) ➡ 着水(衝撃⇓) ➡ 水中(沈下⇓)

①上記の過程で生じる各種の抵抗を考えてました。

②これとは別に、空中or水中での個々のバランスを考え

③個々の遊び(無駄)の有無も考え

④製作工程も見直し、工程の簡素化&軽量化


上記の「投げる」には、

フォーム&瞬発力&柔軟性が必要な訳です。

安定した飛距離を出し続けるには、

体力&持続力が必要になります。

私の場合、

筋力がない&体力もないので道具や仕掛けを軽量化し

フォームで瞬発力を付け

筋力のなさをカバーし、同時に身体への負担を激減させてます。

体への負担を減らすことで、持続力を確保しています。


一連の流れの中に仕掛けの分担があると思います

総体的なバランスが合えば、自然と飛距離は伸びると思います。


何処が?どう?

苦闘&苦悶&苦痛の遍歴ブログですから~!

2009年バージョンの製作時のポイントを過去Logに載せています。

基本の仕掛けは6号を基準としてますが、

10号前後以上ならバランスは取り易いと思います。

飛距離について思うことは、「雑記」の中に載せたと思います。

ただ、

私の場合、飛距離が落ちるパターンが何点かあります(爆笑)

釣り座の立ち位置で、

①視野に人の頭が入る!
*竿先で頭を引っぱたきそぅ~(^_^;)

②後方に段差がある。
*かごが安定しない&ハリスを引っ掛けそう。

③足場が悪い。
*踏ん張りが効かん&腰への負担増

①②③は、心理的な圧が掛かるんでしょうね。。。
立ち位置が決まるまで、何度も投げ続けてます。


④ジュース500ml×2本目?
*目が回りだす~!

⑤背中&腰に激痛が走り出した時。
*痛み止めは常時携行。


それでも、沖に浮かぶウキを見てるのが好きなんです。

*フォームは、人と対比しながら自分なりに工夫&改善して下さい。







このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー(遠投法)の記事画像
実際、ウキ止め補足
New 19 Vanquish モデルは、超~軽い!
モバイルロッドの欠点?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの光源の軽量化
ブーツと脚力と飛距離
同じカテゴリー(遠投法)の記事
 3月21日の記事 (2023-03-26 05:00)
 実際、ウキ止め補足 (2019-04-26 11:59)
 ウキ止め’ね~!って? (2019-04-26 05:00)
 New 19 Vanquish モデルは、超~軽い! (2019-01-15 05:05)
 モバイルロッドの欠点? (2018-12-18 05:20)
 ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心 (2018-11-23 05:00)

この記事へのコメント
いつも楽しく拝見させていただいています。1メートルでも遠くへ飛ばすための努力はかご師ならではものですね。釣れなくてもただ浮きが遠くに浮いていれば満足なのは私だけではないみたいで安心しました。私の釣り場にもSPで150m位飛ばす人がいますが1年間で竿を3本折っています。つい最近ではカゴスペ4-63を折って(3回目)メーカーからもう修理はできませんと断られたみたいです。確かに飛ぶのですが体力勝負・力まかせのなげかたをしています。又73歳のおじいさんですがSPで120m位飛ばします。力もいれずに滑らかなホームで(酔っ払いながら)要は力ではなく竿の反発を活かせるかどうかだと思います。竿にあった仕掛けも重要な要因ですが。
Posted by チャイ at 2009年05月20日 22:42
お越し頂き、ありがとうございます。
 釣る為の遠投なのか?ボ~!っとする為の遠投なのか?
最近?は、ウキが漂っているのを眺めていると、無心でいられて好きなんですが、同じような方がいらっしゃるとホッ!とします。
 それに、釣りをされてる年配者の方々は元気な方が多く、いつも関心させられます。
 カゴスペは粘りもあるので、スウィング中に折る?たぶん、筋力が完全に勝ってるんでしょうね!錘負荷を軽くすれば、竿への負荷も下がると思いますけど。それに仕掛けも確かにありますしね。
 釣り場でお会いしたら、宜しくお願いします。
Posted by     遊び心が好き    遊び心が好き at 2009年05月21日 23:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠投方法について考えてみた