2009年03月21日
自作ウキの本体加工 *部分修正
初めて、ウキ作り?形を作る?ですよね。。。
本体の基本形を作る。

かぶら剥きで、センターがずれないように剥いて行きます。
*かぶら剥き=りんごや大根の皮むきと同じ方法です。
最初に、カットする位置まで

マスキングテープで削る位置まで巻いておく。
*マジックでチェックしておいても良いんですが、、、好き好きですよ。
ウキの形状は、
これも好き好きだけど、
私的には砲弾型が良いような。。。
太さ&長さは、カゴ錘によって、まちまちです。
10号前後なら、
発泡材の太さは、25パイ(cm)
ウキの長さは、50cm/3個≒16.6cm位
浮力は、発泡材のカットでも調整できます。
下の写真は、

荒削り(かぶら剥き)した状態から、
サンドペーパーで削ったものです。
右が、サンドペーパーで削ったもの。
* カゴ錘5号前後=3号竿用
左が、ミニ旋盤で削ったもの。
* カゴ錘10号前後=4号竿用
どちらも、本体を回しながら削るのは一緒ですよん。
そこで、一つ注意です~!m(__)m
私的に非力&腰痛持ちなので、
カゴを軽めにして竿先のトップスピードを上げてます。
通常だと、、
3号竿で8号前後、4号竿で12号前後が多いと思います。
もとい本題
これで完成ではありません。
このままだと、
使っていくうちに、本体が水を吸って浮力減になります。
それに、ウキの本体重量も重くなる~!
軽いカゴだと飛距離ダウンになります。
マスキングテープ

*ペイントをする時に使う、粘着性の弱い紙テープです。
*100均の日曜大工コーナーのペンキ売り場にあるはず。
*カラーリングの時にも使います。
一色だけなら不要ですけどね。。。
*カテゴリーの中にも過去の記事がありますので、参考にして下さい。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ ウキ