2008年08月27日
天秤 Part2 ( 改良 更新×2 )
更新×2
更に改良(@_@;)
過去、天秤の柄0.6mmの部分が曲がったことが無かったんですが、、、、
試作段階からクッションゴムを直付けしたものが、何故か!!!
魚が掛かったものに限り、曲がる(>_<)
*画像(上段)の天秤もメジナ30cmオーバーで曲がった(>_<)
そこでサルカン?を付けた状態でテスト中です(^_^;)
加えて、柄の先端部分を丸から菱形に変更した最下段が最新改良型です。
更に、ハリスが何処で絡むか?再チェック!!!
道糸と、天秤と、カゴの芯棒の部分が多い気が。。。
そこでちょっとした工夫はしてたんですが、カゴが回転するケースが増え、、、
少し改良を、、、画像は近日アップ予定?です。
更新×1
全体イメージです。
①上は、クッションゴムにサルカン?付いたものを天秤に直付けしています。
②下段は、クッションゴムのサルカンを外して、天秤に直付けしたものです。
両方(画像↑↑↑)とも、クッションゴムを折りたためる?ので、収納には便利です。
ただ、ハリス絡みがどの程度か?
収縮チューブを使えば、↓↓↓↓のようになります。
今回の改良点の試用バージョン3種です。
ハリスが絡むのを防ぐようですが、、、
私的には、
誘導天秤のように仕掛けに余計なアソビを作りたくないのが大きな理由です。
もう一つは、別々の保管が面倒なので。。。
画像では、2通りなんですが、一つが見当たらず(^_^;)
①上側が、天秤にクッションゴムを直に付けた状態で収縮チューブで押さえています。
②下側が、天秤の先端を丸く加工しスイベルを直に付けた状態です。
③載せていないもう一つは、天秤の先端を丸く加工した状態でクッションゴムを直に付けしてます。
まだ試用段階ですが、、、
今回の試作品は、天秤の枝がステン0.6mm&長さ20cm以上で試作してます。
使用感は、
まず、下側ともう一つのは、保管が楽です。
当たりは、どれも取り易いように思いますが、、、それなりに課題も!
LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ 仕掛類