2019年06月24日
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 1
遠投かご釣りで使用する「天秤」の具体的な作り方
天秤も市販はされていますが、・・・?ですよね!
以前も載せたけど、だいぶ説明が足りなかったかと。
遠投かご釣りで使っている天秤。

※ No,1
作り方は、
難しくはないけど多少面倒くさい。
ハンドメイドで面倒くさいなどと言っていたら、完成品は雑になりがち。
多少、順不同になりますが、手順を追々アップして行きます。
初めてトライする人は、ロスカットを2~3割程度を見込んでおきます。
それと最初から、大量に作らないこと。
理由は、加工の程度もあるし、完成品での不具合の調整も必要になる時もある。
完成品での不具合は、解体と部材のロスしかない。

※ No,2
材料 :
・ステン棒(枝部分) : 0.6mm ※写真 : 中央
・ステン棒(軸部分) : 1.2mm ※写真 : 下記掲載
・ステン棒(加工補助部材) : 1.8mm
※写真 : 左側 ♀ のステン棒、カゴを解体した時のあまりを再利用してます。
※太さは、カゴの芯棒の再利用なので、1.8mmがたまたまあったので再活用、2.0mmだと太すぎ!
・丸ペンチ : 小・大
・ペンチ : 通常のもの
・加工部材 : 収縮チューブ 2~5mm以下
・他 : びーす5mm
以上ですが、
全部見てから、材料を揃えてから取り掛かると良いと思いますよ。
天秤も市販はされていますが、・・・?ですよね!
以前も載せたけど、だいぶ説明が足りなかったかと。
遠投かご釣りで使っている天秤。
※ No,1
作り方は、
難しくはないけど多少面倒くさい。
ハンドメイドで面倒くさいなどと言っていたら、完成品は雑になりがち。
多少、順不同になりますが、手順を追々アップして行きます。
初めてトライする人は、ロスカットを2~3割程度を見込んでおきます。
それと最初から、大量に作らないこと。
理由は、加工の程度もあるし、完成品での不具合の調整も必要になる時もある。
完成品での不具合は、解体と部材のロスしかない。
※ No,2
材料 :
・ステン棒(枝部分) : 0.6mm ※写真 : 中央
・ステン棒(軸部分) : 1.2mm ※写真 : 下記掲載
・ステン棒(加工補助部材) : 1.8mm
※写真 : 左側 ♀ のステン棒、カゴを解体した時のあまりを再利用してます。
※太さは、カゴの芯棒の再利用なので、1.8mmがたまたまあったので再活用、2.0mmだと太すぎ!
・丸ペンチ : 小・大
・ペンチ : 通常のもの
・加工部材 : 収縮チューブ 2~5mm以下
・他 : びーす5mm
以上ですが、
全部見てから、材料を揃えてから取り掛かると良いと思いますよ。
LED懐中電灯 & UVライト( 紫外線ブラックライト )2 in 1
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
自作天秤のパーツ
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 7 注意点( 2 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 6 注意点( 1 )
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 5 軸の加工
遠投かご釣り用の天秤 具体的な作り方 No, 4 枝の細部加工
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ 仕掛類
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。