2011年07月02日
カッ飛び?防止!!
いよいよ真夏本番まぢかも、、、
熱中症&ゲリラ豪雨に要注意?
飛ばすには、竿先のTopスピードを上げなくちゃ!
なんだが。。。。
瞬発力さえ付けられれば、何とかなる。。。
そこで問題になったのが、、、、
これだッ!?
SPを始めた頃、
リール・竿をさんざん模索ッ!
(両軸→SP→両軸=ここで腰痛悪化→今SP。)
ほぼ決まったと思いきや、
ラインで瞑想ッ?迷走~ッ!
これも決まったか?
仕掛けがたまに?カッ飛びッ!
何処が?
道糸と力糸の結束部分!
結び目をあれこれ、、、、
*写真は拝借m(_ _)m
PEラインでも似たようなもので、
カット部分がこうなる。

太い&細いラインを結ぶと逆たんこぶが、、、
写真は、上下を逆にしました。

道糸と力糸の太さの違いで、
放出方向に滑らかなこぶであれば。。。
*写真のように、工夫してちょッ!
どれもガイドで引っかかるようで。。。
結果、
電車結びなんだが、、、
1)巻き数を細いライン側で増やす、
2)カット部分に煙草や線香で先端を焼いて玉作り。
3)最後は瞬間接着剤、こぶとハミ糸を処理する。
・ ・ ・ ・ ・
、これで力糸が飛ばなくなったが、、、
もう一つは、
天秤以下がカッ飛び!
漁師結びの補強?
*ハリスを道糸(力糸)と読み替えて下さい。

道糸をダブルラインで1回通す?
いえいえ私!
ここで、サルカンにダブルラインで2回通し!
つまり、ダブル×2に!
これでカッ飛び防止?
念には念を、、、
あとダブル×2の後処理は、
余分なラインのカット部分を結んで玉を作る。
これでほぼ完璧!
たまに忘れて、・・・・?
ほぼカッ飛んでます(@_@;)
あと・・・・あるすると、
ラインの劣化or傷かな。
市販の仕掛けを飛ばすも、、、
自作となると手間隙が掛かる。
どちらも痛い話(@_@;)
パワーがある人は、
PE3号を使えば、さほど苦労しない。
パワーがない人、、、、工夫次第かな。。。
腰痛・背筋痛もちなど抱えてる人は、、、、
釣行後半から激痛が。。。
どちらもの人は、2~3工夫位すれば、
それでも〇〇痛持ちは痛み止め&眠気覚ましは要所持です。
ボチボチ今年初釣行?
只今スローで準備中ですわ。。。
何処かでお会いしたら宜しくです(*^_^*)。
忘れてましたが、、、、
電車結びで一つ注意かな。。。
双方の結び目を作って引き寄せる。
この時、
双方の結び目を最初からキツク結んでグググと引き寄せると、、、、
その引き寄せた部分に多少也と傷が出来る。
カッ飛び!の原因になる。
そこで、、、
結び目を作り&双方の結び目を引き寄せて終えたら、
ギュッと個々の結び目を締め上げる!
瞬発力を付けたぶんだけ、
ラインの放出時の勢いは増す!
ライン上のコブ&ラインへの負荷が増す。
あとはご想像にお任せします。
ではでは、よろしこ(*^_^*)
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│遠投法