ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年07月03日

遠投と柔軟性?。。とロッド *加筆



案外、

大事なのが、身体の柔軟性と瞬発力だと思う。

身体の各部の関節が軟らかい方が、

フォーム上での一連の動作の流れがスムーズになるみたいで、

その分、飛距離も出てる気がする。

下半身の関節が柔らかいと腰の位置が安定し、

上半身の軟らかさは竿を振り下ろす動作に繋がる。

体が固いと、

棒立ちで投げるか、腰位置が安定せず上半身が伸びてしまい、

瞬発力も力が分散してしまう=飛距離が伸びない。


私的には、

タイミングを計り、

体全体で瞬発力を付けてる感じで投げる=あまり筋力は使ってない。

って、SPに切り替えての話だけど。


そぅそぅ~、、、、

体調が良ければ、簡単なストレッチを毎日5分前後だけ。。。

頚椎と腰痛のヘルニア持ちなので、骨を支える筋力維持目的。

立っているのも苦痛になるくらいの痛みが腰と背中に走る。

まぁ~人前では、かなり我慢してるけど、、、

年々、加齢とともに体力も急低下。。。。

腰痛or頚椎ヘルニアor体力低下oretc,、同じような方?

飛距離が伸び悩んでる方、、フォームかもしれないけど。。。。

ストレッチ方法も色々、自分にあったストレッチを見つけてください。

「実践からだ塾」
*サイドバーにも載せてあるので、参考にして下さい。

色々も、エロはありません。


余談だけど、

既述で、竿尻を持つ手(持ち手)!



右利き前提で話すと、

SP右ハンドルだと、右手でリール&左手が竿尻になる。

ベイトは、リールを押さえる左手。

話は逸れるけど、

新カゴスペⅢ(ベイト)は、リールシート位置が竿尻に寄ってます。

竿尻が10cm短くなってる分、全長も10cm短い。

実際に持った感じでも、その分、持ち重りは軽く感じます。

投げ易いか?重さは変わらないので、どうだろう?

投げてはないので!


話は戻って、

飛距離に関係するのは既述してるけど、、、

竿尻を持つ腕の引き込みの早さもあると感じる。。。。

竿を振り下ろす際に一気に脇へ引き寄せる。

これが強い?早いほど、ライン放出時の初速が速くなる。

当然、初速が速いほど、一般的には飛距離も伸びる。

これに気が付いたのが去年の秋口!

飛距離が春先より確かに縮んでいた。

そこでまた得意の記憶を遡り、何が違っていた?

春先と秋口の飛距離の違いの原因は?

春先は、体調が悪くストレッチを欠かさずやってたが、

秋口は夏バテもあり1日5分のストレッチもサボった。

結果、その後に体調を崩し、終ってしまった。

瞬発力を付けたいなら、ストレッチは回数よりも早さ!

例えば、

同じ動作10回を5分でこなすなら、3分・2分でやる。

これだけで、瞬発力は付く。

ただ体力は?です。

*体調が悪い時は、のんびり回数をこなす。

筋力は、3日で戻る!

つまり最低でも3日おきにストレッチをしていれば、筋力は維持できることになる。

*腰痛の悪化は避けられる。

*頚椎ヘルニア持ちならば、枕の微妙な高さが大事。


もう一つ、

振り下ろしで一気に竿尻を引き込む動作!

これ、竿の反発力を最大限に引き出すと思います。

その分、竿の胴部分への負担は強くなり~の!

竿の腰が抜けるのも早くなると思います。

愛用の潮来坊4.8mも振り折りして、3&4本目を交換してる。

飛距離は、5.3mに負けず劣らず。



カゴスペⅠは、飛距離は更に伸びるけど、

Ⅱは伸びない。。。

潮来坊はカゴスペⅡより竿先の収まりは鈍いが、ぶれない!、、

反発力は低いが竿の撓りを最大に使ってる?のかなと。。。

SPロッドでは、先調子が良いと思う。。。


SPⅢでは、先調子になってるそうです。

BaitⅢは、Ⅱ同様に胴調子だと言っていたが、

ちょっと振った感じでも確かに。。。。


カゴスペⅠ(旧々?)は、体調が良ければ飛ぶが、、、、

体調or(&体力)次第で徐々に飛距離が落ちる!!!

僅かな竿単体の重さの違いも、

長さによる先端の重さの感じ方も違い、

同じ体調or(&)体力なら振り下ろしが遅くなる。

竿単体の重さと50cm長くなった分の振り下ろしスピードの違いが、

その時の体調や体力に大きく左右される。


さてさて、、、

前回、短時間初釣行から、

ウキ付属の金具をちょいと改良、、、、

カゴは改良1個半、未完成中。。。

形状が気に食わないので、もうちょい改良中なり。。。

他にも、つまらない事を改良してますわ!

体調も完璧に程遠いので、2~3週間はあくか。。。

気力は回復しつつも、体調は絶不調!

飛距離?

潮来坊4.8m&錘5号で、100m以上飛んでれば、、、

それも良し?しかたない!

*コマセを詰めない、試投げでは80m位だと思う。
*コマセを詰めて、全体の調子を見てる。
*追い風いは、空カゴでもめっぽう強い。=風に乗る!


これだけ急速な体調悪化は、考えてもなかった。。。

それも当初の目標、年齢より体力急低下は想定外だが。。。。


今、股、最近?、変なことを考え始めた、、、

より軽快に遠投、、、ちょいと先の話になるが。。。

とりあえず、、、、

10カゴのプロトタイプも、ほぼ完成半ば、、、

風の影響もかなり軽減、沈下速度は増してるはず?

これも投げて釣り場で試さなければ、机上の空論か。。。


何処かでお会いしたら、宜しくです(*^_^*)





このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー(遠投法)の記事画像
実際、ウキ止め補足
New 19 Vanquish モデルは、超~軽い!
モバイルロッドの欠点?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの光源の軽量化
ブーツと脚力と飛距離
同じカテゴリー(遠投法)の記事
 3月21日の記事 (2023-03-26 05:00)
 実際、ウキ止め補足 (2019-04-26 11:59)
 ウキ止め’ね~!って? (2019-04-26 05:00)
 New 19 Vanquish モデルは、超~軽い! (2019-01-15 05:05)
 モバイルロッドの欠点? (2018-12-18 05:20)
 ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心 (2018-11-23 05:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠投と柔軟性?。。とロッド *加筆