2009年06月22日
竿の長さと飛距離は比例する?
竿の長さと飛距離は比例するか?
*SPに限定してます。
単純に答えると、比例する。
加える力が同一であることが大前提だが。
ただ、今は正直?と答える。
この数回、4.8mと5.3mで遊んでる。
同じリール&どちらも先調子&錘負荷も一緒、
ただ、疲労度&睡眠不足度は日によってだいぶ違う。
それに、竿の反発力が違うから比較にはなっていない。
スペック違いでも答えれば、5.3mの方が飛んでいる。
飛距離では、10m以上の違いはあるように思うが。
ただ、
⇓
釣り座の奥行きがあれば、間違いなく5.3mの方が飛んでいる。
理由も簡単で、カゴを安定させて投げる癖が付いている。(~_~;)
単純に、フォームでの投げ易さだけなんです。
さて本題?
同じスペックの竿に同じ力を加えると考えれば、
竿の長短は、竿先のトップスピードに影響する。
分かりやすく考えるなら、
陸上orスケートなどの周回競技?
周回競技の同一レーンを走る様を思い浮かべれば間違いない。
内側と外側では、弧の描く距離に違いが出る。
同じスピードでも、
内側は弧を速く回れるが、外側は緩やな弧を回るのに時間が掛かる。
外側走者が内側とが同じタイムで回るには、
外側走者が内側走者よりスピードを上げないといけない。
*時計の短針と長針の比較でも同じなんだけど。
つまり、
竿先のトップスピードの違いと考えれば良い訳ですわ。
ただ、実際の飛距離となると、
竿の反発力(しなり)も影響する。
長い竿の方がしなりが大きくなるぶん、反動も大きくなる。
ここで反発力もあるが、竿のブレの納まりも物を云う。
*竿のブレは、ライン放出時の抵抗に繋がる。
逆に、短いほど、竿のしなりには限界がある。
もう一つは、
竿の重さ、
5.3mが振れても、6.3mが同様に振れるか?
たかが重さ100g前後の違い、長さ1mの違いなんだが、
これがどうしてどうして私には振り切れない。
私の今の竿?
4.8mが竿単体285g、5.3mが竿単体320g、
その差は単純比較でも35g。
カバーも径が違うと重さも異なるので+10g前後違う?
一般から云えば、はるかに軽い。
咥え?て、
竿先のカゴの重さが6号から15g前後(4号相当)違うと、
どッ!重い!
*私の場合は、アミコマセを入れた重さかな?
ここで、自分の力の無さの限界が出て来る。
正直、感じる!(^_^;)
明らかに軽い方が部が出る。
竿先のトップスピードの違いと反発力と重さの違い、
明らかに違って来る。
それが、4.8mでもあまり飛距離が変わらない理由かも。
元気+釣り場の奥行きが十分なら、明らかに違うんだが。
以前、
カゴスペ3-6.3mと4-5.3を釣り場の違いで使い分けてた。
明らかに4-5.3の方が投げ易く飛距離も変わらなかった記憶がある。
ただ、その時は、こうして考えてなかった訳で、、、
毎回、釣行後の腰痛のみが次第に悪化した(失笑)
激痛は疲労度にも影響する。
そんな訳で、去年から軽さ重視になってるんだが、
未だ道具だけは変わらず重い!
まいど、荷物抱えてフラフラ歩いている。(失笑)
竿を振る時だけは、唯一気合が入る!
疲れが増してて来ると、まッ!良いか?と腑抜けになる(@_@;)
遠投したから釣れるか?
単純にストレス発散的な意味合いが大きい。。。
ではでは、まいど宜しく!
m(_ _)m
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│遠投法