2009年06月14日
釣る気が無い釣り №4 持ち重り *追記
釣る気が無い釣り?
何処を見ても、釣果が芳しくないし。。。
そぅそぅ前々回の釣行では、
4,8mの「持ち重り」を変えていた。
ロッドカバーの巻き方?&巻き位置でも、お持ち錘が変わる。
ラバー製のものをフルで被せると90g前後の重量増になる。
素材や巻き方で、20~30gの違いがでる。
単体で考えると、どう~ってことない重さも、
フルセットにすると違いが出てくる。
竿重量+ロッドカバー+リール&カゴ(竿先)
重い?と感じるか、まぁ~?と感じるか、軽い?と感じるか。
この辺の感じ方は、個々人の筋力差=個人差で違う。
軽い竿での持ち重りは、明確に出るかも。。。
持ち重りを変えるのは、ロッドカバーで何度か触れている。
投げ易さにに繋がる。
去年より明らかに体調が悪いなか、
どうやって飛距離を維持するか!、伸ばすか?
まぁ~、色々と考えるもんです。
実際、テスト釣行までアレコレ考え、限られた時間の中でテスト。
結果は、予想を上回ったけど、新たな課題も見つかった。
ロッド2本(4.8m & 5.3m)を使い分けても、
確かに飛距離は違うが、、、、
それでも、飛ばない方でもフルスイングでなくても100mは飛んでる。
?
短い竿の保護カバーを巻き直してた訳です。
たぶん、これが微妙な投げ易さに繋がってたと思う訳。
竿単体の重さは、ロッドカバーを付けて350~400g位。
内、ロッド保護カバー重量は、70~90g前後を占める。
SPリールは、300g弱。
これが、
アブ両軸だと400~500gになる。
SPと両軸での対比では、最低100~最大200gの重量増になる。
この差は、私には劇的に大きい。
些細なことでも、比較してみるだけ価値はあると思う。
持ち重り以外にも仕掛けなどの改善&改良をしてるけど。
竿本来の持ち味を生かすなら、
ロッドカバーはしない方が確かだと思うけど。。。
傷を付けないようにするのには必要不可欠と思えば、
カバーをしてる人の方が圧倒的に多いかも。
持ち重りが軽くなったといっても、竿尻に重心が寄るだけ。
振り易くはなるけど、=フルスイングに繋がるか?
答えは、
間違いなく「Yes,」ではない、「No,」とも言い切れない。
要は、全体の重量と竿先にかかるカゴ全体の重さ。
カゴのコマセ量を増やしただけでも、
今度は、竿先がズシッン!と重く感じる。
まぁ~
つまるところ、自分の筋力次第だと思う訳で。。。
軽さを求めてセットアップするから、
微妙な違いも余計に感じる訳で、
体調を感じながらのカゴ釣りな訳です。
「竿について考えて来たこと」
http://kagoturi.naturum.ne.jp/e753160.html
*遠投100m以上を考えるなら、竿や道具や仕掛けなどの個々の特性
を考えてみて下さい。
*断片的に読まれても、?だと思います。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│遠投法