2008年05月02日
電気ウキの視認性&識別&CP
たいそうなタイトルですが、、、
遠くに見る電気ウキが、白や赤ばかりで、、、
視認性もあるけど、識別が、、、
手元にあったLEDで作ってみました。

画像の左端が「黄色」
真ん中が「赤色」
右端が「オレンジ色」
左右端は、羽の取り付け位置も本体側にずらした新バージョン。
赤より発色が良いみたいです。
たぶん、視認性も識別も上がると思いますが。。。
羽が本体側に寄ったことで、バランスも少しは改善されます。
光源部分に羽が付いているので、羽で多少反射するみたいです。
真ん中の赤色は、羽の位置はトップ部分の旧バージョンです。
違いは、画像でも確認できると思います。
電池1本なので、CPランニングコストも白色LEDの1/2です。
自作ウキでも、LEDの交換で1本対応できます。
遠くに見る電気ウキが、白や赤ばかりで、、、
視認性もあるけど、識別が、、、
手元にあったLEDで作ってみました。
画像の左端が「黄色」
真ん中が「赤色」
右端が「オレンジ色」
左右端は、羽の取り付け位置も本体側にずらした新バージョン。
赤より発色が良いみたいです。
たぶん、視認性も識別も上がると思いますが。。。
羽が本体側に寄ったことで、バランスも少しは改善されます。
光源部分に羽が付いているので、羽で多少反射するみたいです。
真ん中の赤色は、羽の位置はトップ部分の旧バージョンです。
違いは、画像でも確認できると思います。
電池1本なので、
自作ウキでも、LEDの交換で1本対応できます。
飛ばないウキのパターン No,6 電気ウキのバランの
旧電気ウキ
実際の電気ウキの重量とバランス
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキ 発光部の電池サイズ違いの比較
電気ウキ 光源部の光量アップ
旧電気ウキ
実際の電気ウキの重量とバランス
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキ 発光部の電池サイズ違いの比較
電気ウキ 光源部の光量アップ
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ オリジナル電気ウキ