2020年04月13日
布マスクのフィルター効果は10~最大40%、マスク再利用方法
米国の専門家グループが、「布マスクの防御力は低い」と 限界を指摘。
日本での今後の対応に「(布マスクの効果を)理解し使用を」と呼び掛けている。
現在、無症状の感染者や軽症者らは、東京や神奈川では、都や県が借り上げたホテルに隔離されます。
今後も増加し続け収容施設が満室になった場合、自宅療養も想定されています。
米国の専門家は「布マスクで感染を完全には予防出来ないことを理解して使ってほしい」と呼び掛けました。
米国イリノイ大学の感染防御を行う研究者が、
布マスクはフィルターとしての機能が弱く、新型コロナウイルス感染を防ぐ効果は低いとする見解を出した。
米国立労働安全衛生研究所の「微粒子に対するフィルター効果」の実験結果、
・医療現場などで使うN95マスクが95%以上
・タオルが40%前後、
・スカーフが10~20%程度、
・布マスクは10~30%程度。
医療用として、サージカルマスク、感染症用にはN95マスク が有効と言われてます。
布マスクでも無いよりマシだとは思いますが、
政府が、民間から1枚280円で買い上げて世帯に配布する今回の「アベノマスク」。
感染研究者からは、布マスクの効果は他人に飛沫を減少さる効果はあると言ってるだけで、
フィルター効果も最大30%程度、隙間も多そうなので大きめが良いと思います。
使用上の注意。
◎布マスクは、毎日洗って使うのが基本です。
その上で、
◎対面会話を避ける!
息を荒げる呼吸・大笑い・大声・くしゃみなどは、飛沫を放出原因に注意。
◎布マスクの再利用方法

不織布マスクは、洗うと効果が激減するので使い捨てが基本です。
外側はウィルスなどの菌が付着し、内側は口や呼吸による雑菌が繁殖。
◎不織布マスクの延命を図る方法としては、
マスクに直接、肌(鼻や口)が触れないようにする。
マスクと肌の間に滅菌ガーゼなどを挟み、口や鼻が直接触れないようにする。
滅菌ガーゼがなければ、ティッシュなどでも良いそうです。
実際に試しましたが、
箱から出したティッシュを4つ折りにして不織布マスクとの間に挟みます。
挟んだティッシュは、くしゃみや咳などをした時は即座に交換します。
これだと口呼吸した時の呼気がマスクに移らないので2~3日は使えるのでは?
不織布マスクの再利用方法として、
布マスクの再利用法(上記)を参考にして下さい。
最後にアイロン掛けるそうです。
使用方法に注意して使うのが原則です。
●布マスクはもとからフィルター効果は低い!
●不織布マスクも洗うと効果半減以下!
鼻を出して口だけを覆っている人を見かけますがマスクをする意味が分からない。
あと接触感染は、感染者が触れた物からも感染する。
物とは、人だけではなく、お金・ドアノブやエレベータのボタンなども含みます。
無造作にテーブルや椅子に置いたスマホも同じ扱いです。
医師団が、医療の限界(医療崩壊)に来ていると先日TVで言っています。
その根拠は、医療従事者不足やマスク不足や防護服もあると思いますが、
重症化した時に使用する人工心肺装置(エコモ)が、日本には1,700台強しか無いようです。
また人工心肺装置を扱える医療従事者不足も指摘されています。
退院者が少ないとは、人工心肺装置を使用している患者数も増加しているのでは推測できます。
つまり、重症化したら人工心肺装置の人数分しか助けれないというのが実情なのだと思います。
最悪は、人工心肺装置の空き待ちにならざる得ない。
今、自分に出来ることは、
感染しても重症化させない為には免疫力の強化するしかありません。
免疫力の低下は、ストレスや不安心理をため込みやすい人も要注意です。
米国やスペインでは、90歳以上のお婆さんでも回復した例がTVで放映されています。
ソーシャルディスタンス、また横文字が流れていますが、
人と人との間隔(距離)を1.8mの間隔を保つことが推薦されていますが、
飛沫は、2m前後は飛ぶということからソーシャルディスタンスを保てと言ってますが、
直近の見解では、飛沫は5mは飛ぶという論文が公開されたそうです。
以前にも書いたと思いますが、飛沫をさけるために最低2m~。
釣り場では風上に立て、釣座では5m前後は空けた方が良い。
まんざら外れていなかったと思いますが。
自分住んでいる県別の日々の感染者数と退院者数の増・減をチェックして下さい。
今後、検査数が増えるはずなので、数字の増減は大きくブレが出るはずです。
急激に増加するようなら、NYなみに危険になるかなと思います。
自宅療養は、家庭感染のリスクが高いと海外で指摘されてます。
「COVID-19」新型コロナウィルスに関する記事は、
「かご釣り」内で「COVID-19」で検索すれば、過去の掲載が確認できます。
当初の予定を変更して書き続けていますが、m(__)m
釣行は、混雑した釣場を避け、風上に陣取って下さい。
釣座の間隔は、5m以上の間隔を取り、やはり風上に陣取って下さい。
途中休憩なども人混みを避けて下さい。
マスク(予備を含む)と手洗い用石鹸は、忘れずに持参です。
余談ですが、
いつ終息するか?不明ですが、
COVID-19は、気温の高い東南アジアでも拡大しています。
これまでのインフルエンザは、暖かくなると終息するとする定説と異なっている。
これから徐々に暑くなりますが、家(部屋ごとの)換気にも気を付けた方が良いと思います。
エアコンは、換気機能付きのエアコンを選んで下さい。
エアコンの選択肢では、
冷房・除湿・換気の3機能は必須選択肢です。
エアコンの暖房は、個人的には?、現在使わなくなりガス暖房に切り替えた、
理由は、室内乾燥の度合いが格段に違い、よほどでないと加湿器は使わなくなった。
同じ熱効率なら、ガス暖房の方が良いけど、、、
換気だけは、間違いなく必要です!
日本での今後の対応に「(布マスクの効果を)理解し使用を」と呼び掛けている。
現在、無症状の感染者や軽症者らは、東京や神奈川では、都や県が借り上げたホテルに隔離されます。
今後も増加し続け収容施設が満室になった場合、自宅療養も想定されています。
米国の専門家は「布マスクで感染を完全には予防出来ないことを理解して使ってほしい」と呼び掛けました。
米国イリノイ大学の感染防御を行う研究者が、
布マスクはフィルターとしての機能が弱く、新型コロナウイルス感染を防ぐ効果は低いとする見解を出した。
米国立労働安全衛生研究所の「微粒子に対するフィルター効果」の実験結果、
・医療現場などで使うN95マスクが95%以上
・タオルが40%前後、
・スカーフが10~20%程度、
・布マスクは10~30%程度。
医療用として、サージカルマスク、感染症用にはN95マスク が有効と言われてます。
布マスクでも無いよりマシだとは思いますが、
政府が、民間から1枚280円で買い上げて世帯に配布する今回の「アベノマスク」。
感染研究者からは、布マスクの効果は他人に飛沫を減少さる効果はあると言ってるだけで、
フィルター効果も最大30%程度、隙間も多そうなので大きめが良いと思います。
使用上の注意。
◎布マスクは、毎日洗って使うのが基本です。
その上で、
◎対面会話を避ける!
息を荒げる呼吸・大笑い・大声・くしゃみなどは、飛沫を放出原因に注意。
◎布マスクの再利用方法

不織布マスクは、洗うと効果が激減するので使い捨てが基本です。
外側はウィルスなどの菌が付着し、内側は口や呼吸による雑菌が繁殖。
◎不織布マスクの延命を図る方法としては、
マスクに直接、肌(鼻や口)が触れないようにする。
マスクと肌の間に滅菌ガーゼなどを挟み、口や鼻が直接触れないようにする。
滅菌ガーゼがなければ、ティッシュなどでも良いそうです。
実際に試しましたが、
箱から出したティッシュを4つ折りにして不織布マスクとの間に挟みます。
挟んだティッシュは、くしゃみや咳などをした時は即座に交換します。
これだと口呼吸した時の呼気がマスクに移らないので2~3日は使えるのでは?
不織布マスクの再利用方法として、
布マスクの再利用法(上記)を参考にして下さい。
最後にアイロン掛けるそうです。
使用方法に注意して使うのが原則です。
●布マスクはもとからフィルター効果は低い!
●不織布マスクも洗うと効果半減以下!
鼻を出して口だけを覆っている人を見かけますがマスクをする意味が分からない。
あと接触感染は、感染者が触れた物からも感染する。
物とは、人だけではなく、お金・ドアノブやエレベータのボタンなども含みます。
無造作にテーブルや椅子に置いたスマホも同じ扱いです。
医師団が、医療の限界(医療崩壊)に来ていると先日TVで言っています。
その根拠は、医療従事者不足やマスク不足や防護服もあると思いますが、
重症化した時に使用する人工心肺装置(エコモ)が、日本には1,700台強しか無いようです。
また人工心肺装置を扱える医療従事者不足も指摘されています。
退院者が少ないとは、人工心肺装置を使用している患者数も増加しているのでは推測できます。
つまり、重症化したら人工心肺装置の人数分しか助けれないというのが実情なのだと思います。
最悪は、人工心肺装置の空き待ちにならざる得ない。
今、自分に出来ることは、
感染しても重症化させない為には免疫力の強化するしかありません。
免疫力の低下は、ストレスや不安心理をため込みやすい人も要注意です。
米国やスペインでは、90歳以上のお婆さんでも回復した例がTVで放映されています。
ソーシャルディスタンス、また横文字が流れていますが、
人と人との間隔(距離)を1.8mの間隔を保つことが推薦されていますが、
飛沫は、2m前後は飛ぶということからソーシャルディスタンスを保てと言ってますが、
直近の見解では、飛沫は5mは飛ぶという論文が公開されたそうです。
以前にも書いたと思いますが、飛沫をさけるために最低2m~。
釣り場では風上に立て、釣座では5m前後は空けた方が良い。
まんざら外れていなかったと思いますが。
自分住んでいる県別の日々の感染者数と退院者数の増・減をチェックして下さい。
今後、検査数が増えるはずなので、数字の増減は大きくブレが出るはずです。
急激に増加するようなら、NYなみに危険になるかなと思います。
自宅療養は、家庭感染のリスクが高いと海外で指摘されてます。
「COVID-19」新型コロナウィルスに関する記事は、
「かご釣り」内で「COVID-19」で検索すれば、過去の掲載が確認できます。
当初の予定を変更して書き続けていますが、m(__)m
釣行は、混雑した釣場を避け、風上に陣取って下さい。
釣座の間隔は、5m以上の間隔を取り、やはり風上に陣取って下さい。
途中休憩なども人混みを避けて下さい。
マスク(予備を含む)と手洗い用石鹸は、忘れずに持参です。
余談ですが、
いつ終息するか?不明ですが、
COVID-19は、気温の高い東南アジアでも拡大しています。
これまでのインフルエンザは、暖かくなると終息するとする定説と異なっている。
これから徐々に暑くなりますが、家(部屋ごとの)換気にも気を付けた方が良いと思います。
エアコンは、換気機能付きのエアコンを選んで下さい。
エアコンの選択肢では、
冷房・除湿・換気の3機能は必須選択肢です。
エアコンの暖房は、個人的には?、現在使わなくなりガス暖房に切り替えた、
理由は、室内乾燥の度合いが格段に違い、よほどでないと加湿器は使わなくなった。
同じ熱効率なら、ガス暖房の方が良いけど、、、
換気だけは、間違いなく必要です!
2,191人は序章の始まりかね~?
新型コロナ ワクチン微妙ですよね~!
コロナウィルスの感染率
新型コロナのワクチンや治療薬の後遺症?副作用だと思うが。。。
アトマイザー、本来の用途とは違うけどね
Go to コロナ!、29日の感染者1,237人は過去最多
新型コロナ ワクチン微妙ですよね~!
コロナウィルスの感染率
新型コロナのワクチンや治療薬の後遺症?副作用だと思うが。。。
アトマイザー、本来の用途とは違うけどね
Go to コロナ!、29日の感染者1,237人は過去最多
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│COVID-19(新型コロナウィルス)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。