2019年01月06日
遠投かごの基本は飛行中と着底(棚)時
カゴを改造する時、絶対に忘れていはいけないこと!
棚に届いたら=着底したら、上蓋が浮くこと!!!
上蓋が浮かないと、針も出てこない、コマセも出てこない!
写真は、ペットボトルに水を張って、水中での状態を確認しています。
動画の方が分かりやすいんだけどね。。。
投げる前の状態は、以下。
こんな感じで飛んで行く~!!!

飛行中に下蓋と上蓋が開くようなら「没かご」ですよ~。
コマセを空中散布して飛んでしまっては遠投かごではない!
着底(棚)時の水中での「かご」の状態、上蓋が浮く~!

もう少し分かりやすくした写真、
この状態で、コマセや針が放出される。

材質にもよるけど、、。
上蓋の内側の上部には、浮力材を貼ってあります。
ロケットカゴの種類は前回も載せてますが、
下記のイレクターのキャップで使えるのは、下の3タイプ。
◎ロケットカゴ M No,211 サイズ:33×85mm
◎ロケットカゴ L No,212 サイズ:35×94mm
〇ロケットカゴ LL No,2678 サイズ:36×118mm
メーカーによりサイズが微妙に違う
参考 : ロケットカゴ
選択肢としては、M か L だけど、
写真のは、M サイズと同等です。
ただ、長竿を 1cm カットして短くしてる。
理由は、コマセが入り過ぎて重くなるが理由。
LL は止めた方が良いよ!
組み合わせるイレクターのキャップは、これ ↓ 。
組み立て方?
モバイルロッド用に軽量タイプを作成中で、
まぁ~進捗状況によるけど、
順次公開予定です。
ロケットかご改造は、コスト的にはCPは高いと思います。
割と簡単に改造できる。
棚に届いたら=着底したら、上蓋が浮くこと!!!
上蓋が浮かないと、針も出てこない、コマセも出てこない!
写真は、ペットボトルに水を張って、水中での状態を確認しています。
動画の方が分かりやすいんだけどね。。。
投げる前の状態は、以下。
こんな感じで飛んで行く~!!!
飛行中に下蓋と上蓋が開くようなら「没かご」ですよ~。
コマセを空中散布して飛んでしまっては遠投かごではない!
着底(棚)時の水中での「かご」の状態、上蓋が浮く~!
もう少し分かりやすくした写真、
この状態で、コマセや針が放出される。
材質にもよるけど、、。
上蓋の内側の上部には、浮力材を貼ってあります。
ロケットカゴの種類は前回も載せてますが、
下記のイレクターのキャップで使えるのは、下の3タイプ。
◎ロケットカゴ M No,211 サイズ:33×85mm
◎ロケットカゴ L No,212 サイズ:35×94mm
〇ロケットカゴ LL No,2678 サイズ:36×118mm
メーカーによりサイズが微妙に違う
参考 : ロケットカゴ
選択肢としては、M か L だけど、
写真のは、M サイズと同等です。
ただ、長竿を 1cm カットして短くしてる。
理由は、コマセが入り過ぎて重くなるが理由。
LL は止めた方が良いよ!
組み合わせるイレクターのキャップは、これ ↓ 。
組み立て方?
モバイルロッド用に軽量タイプを作成中で、
まぁ~進捗状況によるけど、
順次公開予定です。
ロケットかご改造は、コスト的にはCPは高いと思います。
割と簡単に改造できる。
飛ばないウキのパターン No, 5 再利用
飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・
飛ばないウキのパターン No,3
飛ばないウキのパターン No,2
飛ばないウキのパターン No,1
夜光、素材か塗料か、どちらが明るいか?
飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・
飛ばないウキのパターン No,3
飛ばないウキのパターン No,2
飛ばないウキのパターン No,1
夜光、素材か塗料か、どちらが明るいか?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。