2019年06月02日
飛ばないウキのパターン No,2
市販ウキが飛ばない!
写真のものは、遠投かご釣り向きではないが、、、
他にも、木製で出来たウキは、本体重量が重すぎて更に飛ばない。
たまに釣場でカゴとウキがチグハグに飛んでいる光景を見かけることがある。
だいたい木製の遠投ウキとあるのを使っている。
写真のはそれよりましだけどね~!
っで、下のウキが、なぜ飛ばないか?
本体が重いと・・・前回に書いたが、自作の倍以上の重さってのもある。
写真のウキ2本は、電気ウキに改良したもの。

上記の写真で分かるかな~?
左側は、先端が沈んでいる、先端が重くなるように改良。
右側は、本体側が沈んいる、バランス未調整なので羽側に重心がある。
右側は、飛ばすまでもなく飛ばない。
初心者は、市販されているから飛ぶと思いがちだけど、、、
私も当時はそうだったから言える。
本体がビニールコーティング?された様なウキは、発色や見栄えは良いけど、、、
改良の余地の無いようなウキは、買わない方が良いと思うけどね~!
参考 : 遠投ウキ・カゴの自作・改造
余談(1)
ウキのバランスを計るために使ったのは、
シルバーコーティングされた Christofle(クリストフル)の箸置き。
現在は、廃盤になってますね。
シルバーを磨く時は、歯磨き粉を使うとピカピカになりますよ~!
余談(2)
前回に載せた写真の状態から、PCとモニターをワイヤレス接続。
タブレット画面では小さい文字でもく、27インチ全画面に表示されると見やすい、
いちいちHDMIコード繋ぐ必要もないから便利ですよ~!
まぁ~充電コードだけは接続するけどね。

タブレットの画面と同一の内容を表示させることもできるけど、
私は、タブレットの画面は表示させず、外部モニターだけの出力に切り替える。
タブレットの液晶の劣化を抑える意味なんだが、その実、どれだけの差が出てるか?だね。
写真のものは、遠投かご釣り向きではないが、、、
他にも、木製で出来たウキは、本体重量が重すぎて更に飛ばない。
たまに釣場でカゴとウキがチグハグに飛んでいる光景を見かけることがある。
だいたい木製の遠投ウキとあるのを使っている。
写真のはそれよりましだけどね~!
っで、下のウキが、なぜ飛ばないか?
本体が重いと・・・前回に書いたが、自作の倍以上の重さってのもある。
写真のウキ2本は、電気ウキに改良したもの。
上記の写真で分かるかな~?
左側は、先端が沈んでいる、先端が重くなるように改良。
右側は、本体側が沈んいる、バランス未調整なので羽側に重心がある。
右側は、飛ばすまでもなく飛ばない。
初心者は、市販されているから飛ぶと思いがちだけど、、、
私も当時はそうだったから言える。
本体がビニールコーティング?された様なウキは、発色や見栄えは良いけど、、、
改良の余地の無いようなウキは、買わない方が良いと思うけどね~!
参考 : 遠投ウキ・カゴの自作・改造
余談(1)
ウキのバランスを計るために使ったのは、
シルバーコーティングされた Christofle(クリストフル)の箸置き。
現在は、廃盤になってますね。
シルバーを磨く時は、歯磨き粉を使うとピカピカになりますよ~!
余談(2)
前回に載せた写真の状態から、PCとモニターをワイヤレス接続。
タブレット画面では小さい文字でもく、27インチ全画面に表示されると見やすい、
いちいちHDMIコード繋ぐ必要もないから便利ですよ~!
まぁ~充電コードだけは接続するけどね。
タブレットの画面と同一の内容を表示させることもできるけど、
私は、タブレットの画面は表示させず、外部モニターだけの出力に切り替える。
タブレットの液晶の劣化を抑える意味なんだが、その実、どれだけの差が出てるか?だね。
飛ばないウキのパターン No, 5 再利用
飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・
飛ばないウキのパターン No,3
飛ばないウキのパターン No,1
夜光、素材か塗料か、どちらが明るいか?
下蓋の調整 No,8 # ロケットカゴ # 自作かご
飛ばないウキのパターン No, 4 市販の電気ウキが・・・
飛ばないウキのパターン No,3
飛ばないウキのパターン No,1
夜光、素材か塗料か、どちらが明るいか?
下蓋の調整 No,8 # ロケットカゴ # 自作かご
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│市販改造
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。