2012年07月01日
ラインと飛距離? *New レアニウム

New レアニウム
4000XG、240g ギア比6.2 1.5-320m、2-210m
4000XG、240g ギア比6.2 1.5-320m、2-210m
画像の赤丸マーク(印)!!!!
ヴァンキッシュも240gで、いずれもステラより30gも軽いです。
レアニウムとヴァンキッシュの違い、スプールの構造かな。。。
裏側を覗くと分かる。
何がどう違うか?
投げるには影響なし、微妙な違いはドラグの感じでしょうか。
飛距離は、この形状のものであれば、投げる人の工夫次第ですかね。。。
そこで本題、
スプールエッジの端が斜めになっているのが分かると思います。
ここが初速を稼ぐポイントになってます。
テーパーライン?や力糸を使う時、
この部分に太いラインが乗るようにラインを巻いて行きます。
太いライブ分は抵抗が大きいので、そこを注意するというか、
工夫して巻く訳ですよん!
ラインは太ければ太いほど、抵抗が大きくなる。
これはリールとの関係もあるけど空気抵抗や風の影響も受ける。
これもベイトやスピニングでも同じ!!!
糸(ライン)を放出する際のベイトとSPの大きな違いは?
スプールが回転するかしないか?
ベイトでは、スプールの駆動に関係する部署にベアリングを装着させる!!!
これで回転は滑らかになり、一般的にはラインの放出もスムーズになるはず!
・ ・ ・ なんだが、、、、(続きで詳しく)
SPは、スプールが回転しない!
スプールエッジ部分にラインが摺れる!
ラインが出て行く程、スプール内径のラインが放出される。
つまり抵抗が増えて行く訳!
ラインが出て行くほど、ラインとスプールエッジの抵抗が増加する。
これを解消してるのが、シマノのARCスプールだけなのさ。。
別段、リールの〇〇派ではない!
単純に飛距離を出す上で、遠投用もDAIWAも一通り使った。
テスターのごとくね。。。。
実際、夜釣りなどで、静かなところで投げると分かる!!!
シュルシュル~!と音がするはずだ!
最初、どこから発しているのか?
ガイド?ライン??????
よくよく聞き分けると、、、、
ラインが放出される際にスプールエッジに摺れる音!!!!
この時は、DAIWAの3500番を使って分かったこと。
ラインの巻き方は、上記に書いたので、工夫してみて下さいな。
過去にも同様のことは書いたけどね(*^_^*)
さてベイトだけど、、、
ライン放出に関わるリールの駆動部は?
って誰でも考えると思うけど。。。
ベイトでは、レベルラインのクロスバーだったけな、、、
この両サイドにベアリング入りに交換する!
お次は、ギアNo、5152をベアリング入り、2個入りに交換する。
更に、スプール軸の軸受け?も交換する。
どれもPC画面の右側のバナーに載せてるので、確認してみてちょッ!
その前に、アブを解体した時に、グリスが各所にベッタリンコ塗ってある!!!
これを全部綺麗に取り除くことを忘れずにね!
あとは、組み立て直して完成のはずだが、
両サイドのカバーの装着は、多少のずれでも回転の影響が出る。
これ非常に微妙だけど、 慣れればコツは掴める。
このあと大事なのがラインの巻き方とライン特性がある。
ナイロンラインは、強く巻くほど、内径に行くほど、巻き癖が出る。
温度差でも巻き癖の強弱が出る。
最初の80m位はキツク巻き、
そこからはテンションの掛けかたを調整(緩く)して行く!
あとは、ベイトもSPもフォームでしょう!!!
ウキやカゴの形状、&ロッドなんてのもあるけどね。。。
ロッド&リールは、自分の筋力に合わせて購入しないと、
いくらカゴスペだからと言っても、非凡距離に終わるよん!
ポイントは重さと長さ、振り重りが違う!
振り重り=自分の筋力、投げ続けるには体力となる。
フォームで大事なのが、初速を出す為の瞬発力!
この瞬発力を出せる自分なりのフォームと竿の反発力を最大限に、
&ライン放出角度などを掴めれば、自ずと飛距離は伸びる!
SPでも100mは楽に越える!
但し、遊心みたいに軽量カゴを使って、
コマセも入れずに練習で投げて遊んでると、
飛距離は出ない!
コマセを詰めた状態で楽に100mオーバーにガラッ!と変~身!
コマセを詰めても餌を付けないで遊んでると時もあるけど。。。
ベイトもスピニングも初速を稼ぎ、
初速を殺さないのが飛距離を延ばすポイント!!!
カゴ釣りの本番は真夏過ぎ、まだ時間はあります。
飛距離は、自分との葛藤が強いと思いますよん!
私的には、飛距離が云々は120%興味も関心もない!
華麗に伴い腰痛や体力低下で飛距離が落ちると考え、
平均的な飛距離100mを楽に維持するに?が始まりなんだよね!
リールで言えば、
価格の差で飛距離が伸びる?
これまる大きな間違い!
上記で指摘したスプール形状がポイントで、10m前後以上は伸びる。
遠投用SPリールなんてあるけど、
重いから筋力がないと飛距離は非凡で終わるので止めた方が良い!
シマノ4000番で十分な飛距離は出るんだけどね。。
自分の筋力を過大しない、竿やリールやラインの特性を見極める!
ウキやカゴの形状もある。
一番大事なのは、フォームと瞬発力!
これが揃うと飛距離は、自然と伸びる!
まぁ~結構~大変だけど、、、
ここが遠投カゴ釣りの醍醐味というか!楽しさでしょう!
釣り場で会ったら宜しくです!(*^_^*)
*華麗共にぜっ不調続きがトホホな日々です。
って誰でも考えると思うけど。。。
ベイトでは、レベルラインのクロスバーだったけな、、、
この両サイドにベアリング入りに交換する!
お次は、ギアNo、5152をベアリング入り、2個入りに交換する。
更に、スプール軸の軸受け?も交換する。
どれもPC画面の右側のバナーに載せてるので、確認してみてちょッ!
その前に、アブを解体した時に、グリスが各所にベッタリンコ塗ってある!!!
これを全部綺麗に取り除くことを忘れずにね!
あとは、組み立て直して完成のはずだが、
両サイドのカバーの装着は、多少のずれでも回転の影響が出る。
これ非常に微妙だけど、 慣れればコツは掴める。
このあと大事なのがラインの巻き方とライン特性がある。
ナイロンラインは、強く巻くほど、内径に行くほど、巻き癖が出る。
温度差でも巻き癖の強弱が出る。
最初の80m位はキツク巻き、
そこからはテンションの掛けかたを調整(緩く)して行く!
あとは、ベイトもSPもフォームでしょう!!!
ウキやカゴの形状、&ロッドなんてのもあるけどね。。。
ロッド&リールは、自分の筋力に合わせて購入しないと、
いくらカゴスペだからと言っても、非凡距離に終わるよん!
ポイントは重さと長さ、振り重りが違う!
振り重り=自分の筋力、投げ続けるには体力となる。
フォームで大事なのが、初速を出す為の瞬発力!
この瞬発力を出せる自分なりのフォームと竿の反発力を最大限に、
&ライン放出角度などを掴めれば、自ずと飛距離は伸びる!
SPでも100mは楽に越える!
但し、遊心みたいに軽量カゴを使って、
コマセも入れずに練習で投げて遊んでると、
飛距離は出ない!
コマセを詰めた状態で楽に100mオーバーにガラッ!と変~身!
コマセを詰めても餌を付けないで遊んでると時もあるけど。。。
ベイトもスピニングも初速を稼ぎ、
初速を殺さないのが飛距離を延ばすポイント!!!
カゴ釣りの本番は真夏過ぎ、まだ時間はあります。
飛距離は、自分との葛藤が強いと思いますよん!
私的には、飛距離が云々は120%興味も関心もない!
華麗に伴い腰痛や体力低下で飛距離が落ちると考え、
平均的な飛距離100mを楽に維持するに?が始まりなんだよね!
リールで言えば、
価格の差で飛距離が伸びる?
これまる大きな間違い!
上記で指摘したスプール形状がポイントで、10m前後以上は伸びる。
遠投用SPリールなんてあるけど、
重いから筋力がないと飛距離は非凡で終わるので止めた方が良い!
シマノ4000番で十分な飛距離は出るんだけどね。。
自分の筋力を過大しない、竿やリールやラインの特性を見極める!
ウキやカゴの形状もある。
一番大事なのは、フォームと瞬発力!
これが揃うと飛距離は、自然と伸びる!
まぁ~結構~大変だけど、、、
ここが遠投カゴ釣りの醍醐味というか!楽しさでしょう!
釣り場で会ったら宜しくです!(*^_^*)
*華麗共にぜっ不調続きがトホホな日々です。
3月21日の記事
19セルテート LT5000D シリーズより2機種
AMB.6500CS Rocket Gunnar
20 VANFORD C5000XG 220g 最軽量
Abu 6500 左巻き
20 TWIN POWER
19セルテート LT5000D シリーズより2機種
AMB.6500CS Rocket Gunnar
20 VANFORD C5000XG 220g 最軽量
Abu 6500 左巻き
20 TWIN POWER
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│リール(SP・両軸)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |