2018年10月15日
竿は長い方が飛ぶ!、、、、? 飛距離と竿の長さ Part 3
これで分かったら、楽に100m超えしてるかも?
付け加えた2枚が、100m 超えのポイントです。

No,1
梃子の原理

No,2
梃子の原理を逆にとらえる

No,3

No,4
No,2 から No,4 の動作の流れの中に楽100m + α (プラスアルファ)がある。
これだけで、ピッーン!来たら、既に飛んでるね!
ヒントは、動作の流れ!
ど遠投でも、飛距離は人それぞれで違うんだよね~!
何が違うのか?
かなり観察を続け、その違いに気が付いた。
観察してのはベイトだったけど、スピニングにも問題なく流用できた。
あとは、自分なりに考えたことを+したけど。。。
飛距離は、釣る為の飛距離だと考えているので、、
あくまで自分との葛藤だから面白いと思うわけですね!!!
上記の図3・4は、次~?回に載せますが、、、
釣り場の帰り間際でも、試し投げをすると良いと思います。
両軸とスピニングでの形状の違いはありますが、
形状の違いなら、誰にでも分かると思いますが、
共通するところなんてないいだろう!
本体形状の違いとかじゃない。
飛距離か釣果か、、、
この時期は、練習より釣果だと思いますが。。。
付け加えた2枚が、100m 超えのポイントです。

No,1
梃子の原理

No,2
梃子の原理を逆にとらえる
No,3

No,4
No,2 から No,4 の動作の流れの中に楽100m + α (プラスアルファ)がある。
これだけで、ピッーン!来たら、既に飛んでるね!
ヒントは、動作の流れ!
ど遠投でも、飛距離は人それぞれで違うんだよね~!
何が違うのか?
かなり観察を続け、その違いに気が付いた。
観察してのはベイトだったけど、スピニングにも問題なく流用できた。
あとは、自分なりに考えたことを+したけど。。。
飛距離は、釣る為の飛距離だと考えているので、、
あくまで自分との葛藤だから面白いと思うわけですね!!!
上記の図3・4は、次~?回に載せますが、、、
釣り場の帰り間際でも、試し投げをすると良いと思います。
両軸とスピニングでの形状の違いはありますが、
形状の違いなら、誰にでも分かると思いますが、
共通するところなんてないいだろう!
本体形状の違いとかじゃない。
飛距離か釣果か、、、
この時期は、練習より釣果だと思いますが。。。
2018年10月12日
abu 6500 改造パーツ 4 ~ 5 点セット
abu6500 のチューニングパーツ
abuは、そのままでは飛距離が伸びない。
駆動系の抵抗を減らす。
駆動系の抵抗を減らすには、べリアリングを増やす、パーツの軽量化とか。
スプールの回転をより滑らかに、レベルが最低でも4往復藩以上しないと。
・2BBウォームシャフト(シム付)
・2BBコグホイル+シム6枚
・BBブッシュ
・セラミックパイロットガイド
4点セット。
※オールド不可。ブッシュが不適合。キャスコンで真鍮ブッシュ20639を使用しているものが対象。
サイズ選択は、6000番台選択
・2BBウォームシャフト
・2BBコグホイル+シム6枚
・BBブッシュ
・セラミックパイロットガイド、
・軽量レベル
5点セット。
サイズ選択 : 6000番台選択
以上とまぁ~、、、、
あと、、、、
ラインは、硬すぎず、柔らかすぎず、を選択する。
ナイロンラインは、夏場は伸びるし、冬場は固くなる。
シーズンに分けて使い分けるのも一つかなと思いますよ。
ラインの選択は、竿の選択に似たようなところがある。
自分の投げ方にあったライン強度を使い分けると良いと思うけどね。。。
abuは、そのままでは飛距離が伸びない。
駆動系の抵抗を減らす。
駆動系の抵抗を減らすには、べリアリングを増やす、パーツの軽量化とか。
スプールの回転をより滑らかに、レベルが最低でも4往復藩以上しないと。
・2BBウォームシャフト(シム付)
・2BBコグホイル+シム6枚
・BBブッシュ
・セラミックパイロットガイド
4点セット。
※オールド不可。ブッシュが不適合。キャスコンで真鍮ブッシュ20639を使用しているものが対象。
サイズ選択は、6000番台選択
・2BBウォームシャフト
・2BBコグホイル+シム6枚
・BBブッシュ
・セラミックパイロットガイド、
・軽量レベル
5点セット。
サイズ選択 : 6000番台選択
以上とまぁ~、、、、
あと、、、、
ラインは、硬すぎず、柔らかすぎず、を選択する。
ナイロンラインは、夏場は伸びるし、冬場は固くなる。
シーズンに分けて使い分けるのも一つかなと思いますよ。
ラインの選択は、竿の選択に似たようなところがある。
自分の投げ方にあったライン強度を使い分けると良いと思うけどね。。。
2018年10月11日
Abu Garcia アブガルシア用 セラミック製パイロットガイド 51765
・仕様 :
製品名 : パイロットガイド
素 材 : セラミック(ジルコニア)製
質 量 : 0.6g
適 合 : 型番 5176 51765 ・1116192
レベルを外して投げてみる分かるが、
アブの欠点?は、レベルラインが大きな抵抗にになっている。
ラインが放出された時点から、
スプールに左右にまかれたラインは出て行くが、
同時に、レベルラインも左右に忙しなく動き出す。
ラインが左右から出て行く速度に対して、
レベルラインの動きに応じてがラインへの抵抗が増減する。
それじゃレベルラインを外してみたら?
投げて良いのは、外した直後の一投目だけだね。
それも一投目の巻き上げから、
巻き取りが均等にならず、2回目以降の投げに支障がでる。
だから、レベルは装着しままで投げる。。。。
投げる時も、巻き取る時も、、、、
ラインは、必ずレベルラインを通る。。。
レベルラインの動力は、スプールの回転。
スプールの回転が、ほかのギアを通してレベルラインに伝わる。
だから、駆動系のチューンをして、駆動系の動きを軽やかにする。
だから、買ったばかりアブは、グリスがベタ付きだけど完全に落とす。
そこから、もろもろの改造というかチューンを施す訳だよね。
パーツの質量を落とすことで、動き始めに掛ける力加減も少なくなる。
だから軽量化する。
あとは、耐久性の問題になるね。
スプールを回してレベルが何往復するか?
通常のチューンで4往復半かな、
レベルが左右に動いて1往復として、4往復と半です。
2018年10月11日
竿は長い方が飛ぶ!、、、、? 飛距離と竿の長さ Part 2
前回の続きですが、
ここで少しばかし話をずらします。
メーカーのカタログに、「持ち重りが軽くなった」とか表現がありますよね!
持ち重りってのは、持った状態での体感重さが変わったことだけ!
つまり、
竿にリールを装着した状態で持った感じが軽く感じるってことです。
これって、単純にバランスを取っただけのことだから、
飛距離なんかには大して影響しないと思うけどね。
多少は投げ易さには影響するとは考えるけど、微々たる飛距離増でしょう。
つまり、
前回も掲載した梃子の原理、下の2枚を比較すれば、何となく分かると思うけど。


左右のバランスが取れた支点か、その付近を持ち上げれば、
左右のバランスが均等になる為に軽く感じる、本来の重さってこと。
言葉の綾だね。
全体の質量は変わらない訳だからね!!!
全体の質量が変わらないってことはですよ、、、、
投げるときに加える力が同じなら、投げ易さによる違いだけで飛距離はさほど伸びない!
多少は伸びると思うよ!
多少だけね~!
私が重視するのは、持ち重りではなく、振り重り!
「振り重り」てのは、私が言うところ言葉だから断っておく。
っで、「振り重り」を体感したいなら、
強風向かい風で竿を振る、強風追い風で竿を振る。
最低でも風速5m以上ならなんとなく分かると思うけど。
向かい風・強風7~8m以上で竿をフルスイングすると、かなり重いというか力がいる。
同様の強風・追い風でフルスウィングすると、軽くスウィング出来るのが分かる。
この違いが、竿+リールの質量の違いと似ている。
筋力がないと、体力もないと思うが、+腰痛持ちなんて持続力も欠ける。
丸一日、同じ飛距離を投げ続けるのは、私はせいぜい半日、
早朝から昼か、昼から夕方が限界。
次回、Part 3 で。。。
ここで少しばかし話をずらします。
メーカーのカタログに、「持ち重りが軽くなった」とか表現がありますよね!
持ち重りってのは、持った状態での体感重さが変わったことだけ!
つまり、
竿にリールを装着した状態で持った感じが軽く感じるってことです。
これって、単純にバランスを取っただけのことだから、
飛距離なんかには大して影響しないと思うけどね。
多少は投げ易さには影響するとは考えるけど、微々たる飛距離増でしょう。
つまり、
前回も掲載した梃子の原理、下の2枚を比較すれば、何となく分かると思うけど。


左右のバランスが取れた支点か、その付近を持ち上げれば、
左右のバランスが均等になる為に軽く感じる、本来の重さってこと。
言葉の綾だね。
全体の質量は変わらない訳だからね!!!
全体の質量が変わらないってことはですよ、、、、
投げるときに加える力が同じなら、投げ易さによる違いだけで飛距離はさほど伸びない!
多少は伸びると思うよ!
多少だけね~!
私が重視するのは、持ち重りではなく、振り重り!
「振り重り」てのは、私が言うところ言葉だから断っておく。
っで、「振り重り」を体感したいなら、
強風向かい風で竿を振る、強風追い風で竿を振る。
最低でも風速5m以上ならなんとなく分かると思うけど。
向かい風・強風7~8m以上で竿をフルスイングすると、かなり重いというか力がいる。
同様の強風・追い風でフルスウィングすると、軽くスウィング出来るのが分かる。
この違いが、竿+リールの質量の違いと似ている。
筋力がないと、体力もないと思うが、+腰痛持ちなんて持続力も欠ける。
丸一日、同じ飛距離を投げ続けるのは、私はせいぜい半日、
早朝から昼か、昼から夕方が限界。
次回、Part 3 で。。。
2018年10月10日
竿は長い方が飛ぶ!、、、、? 飛距離と竿の長さ
竿は長い方が飛ぶ!、、、、?
一般的に言われるけどね、、、、
確かに、一理あるけど、
長ければ飛距離が伸び続けるか?ってのと同じ話になる。
まぁ~、、、、
2m の竿よりは、 3m ・4m ・5m の方が、基本的には飛距離は伸びる。
同じ長さなら、竿の仕様により飛距離に違いが出る。
同じ長さにして同じ仕様なら、投げる人によりけりで飛距離に差が出る。
分かりやすい例だと、
がま磯 カゴスペシャル、なら間違いなく飛ぶ~!
って、誰しも思っちゃう訳ですよ。。。
私も始めた頃は、そう思った一人だから。
でもなかなか飛ばなかったけどね。。。
っで、竿を 3~4号、5.3 ~ 6.3 m まで試したけど、、、
・竿が長いほど、振るときに力がいる。
・竿の先端のカゴの重さの違いでも違いが大きい。
そこで思いついたのが、
梃子の原理、少ない力で大きなものを持ち上げるの逆パターン。


矢印を逆方向にして考えます。

こんな感じで考える
梃子の原理の応用パータンで考える。
梃子の原理を利用したのが、公園とかにある遊具のシーソーだよ。。。
って、ここまでで分かったら、この後の解説はいらいと思うよ!!!
でも、腰痛持ち、体力なし、筋力なしが、なぜ飛ぶか?
次回
一般的に言われるけどね、、、、
確かに、一理あるけど、
長ければ飛距離が伸び続けるか?ってのと同じ話になる。
まぁ~、、、、
2m の竿よりは、 3m ・4m ・5m の方が、基本的には飛距離は伸びる。
同じ長さなら、竿の仕様により飛距離に違いが出る。
同じ長さにして同じ仕様なら、投げる人によりけりで飛距離に差が出る。
分かりやすい例だと、
がま磯 カゴスペシャル、なら間違いなく飛ぶ~!
って、誰しも思っちゃう訳ですよ。。。
私も始めた頃は、そう思った一人だから。
でもなかなか飛ばなかったけどね。。。
っで、竿を 3~4号、5.3 ~ 6.3 m まで試したけど、、、
・竿が長いほど、振るときに力がいる。
・竿の先端のカゴの重さの違いでも違いが大きい。
そこで思いついたのが、
梃子の原理、少ない力で大きなものを持ち上げるの逆パターン。


矢印を逆方向にして考えます。

こんな感じで考える
梃子の原理の応用パータンで考える。
梃子の原理を利用したのが、公園とかにある遊具のシーソーだよ。。。
って、ここまでで分かったら、この後の解説はいらいと思うよ!!!
でも、腰痛持ち、体力なし、筋力なしが、なぜ飛ぶか?
次回