2010年03月06日
飛距離を伸ばす! +α の飛距離(1) *追記
+α の飛距離(1)
飛距離を伸ばす 2009/12/01
http://kagoturi.naturum.ne.jp/e883045.html
概略を併せて読んでください。
私的な飛距離の違い(昨年、春先と秋口)が、何処にあったか?
但し、筋トレ等をされてる方には関係ないかもです。
追記:右利きの場合
①SPの場合は、右手でリールを押さえ、左手で竿尻を握る(以下、本文)
②Baitの場合は、左手でリール(竿尻近く)、右手で竿そのものを押さえる。
・利き腕でない方の腕の瞬発力。
左右の腕の瞬発力を比較すると、利き腕でない方の腕の方が動作が僅かに緩慢なはずです。
リールを押さえる手は、ほとんどの方が利き腕の手で行っています。つまり、竿尻を掴む手は利き腕でない方の手になります。
では、竿をスウィング中に竿を引き込む動作はどちらかの手(腕)か?
竿を運ぶ動作は利き腕(手)です。
竿を引き込む動作は、一目瞭然?利き腕でない方の腕、つまり利き腕でない方の引き込む瞬発力が必要になります。
スウィング途中から一気に竿尻を引き込むと竿の反発力を最大限に活かせます。
竿を振り下ろした始めた段階で、おもいっきり「グイッ!」と引き込みます。グイ~ン!でも、グイングイン!でも、グイッグイッ!でもなく、おもいっきりの「グイッ!」の一発です。。。
これで15m前後は違うと思います。
ただ、竿の反発力を最大限に引き出す為、竿の経たりが早いかもしれません。
昨年の春先と秋口では、体調管理が違うので竿の経たり云々までは確認していません。
筋力の違いというより、腕の「瞬発力」を付ける方が簡単だと思います。
ただ気を付けてほしいのは、腕の筋力がどの程度か?
解りやすく言えば、2L(2kg)のペットボトル何本が重いと感じるか?
私的には、2本≒4kgなんです。
まぁ~腰痛や背筋痛も出易いので、
3本ゲッ! 4本ギョェ~! 6本ヨレヨレ!
・・・って分かりますかね?
そんな訳で、道具の重さにこだわる&敏感なんです。
メイン:朝来坊4.8m285g、サブ:旧カゴスペ5.3m320g
カゴスペは、もぅ体調と釣り座次第なんです。
長さでは50cmしか変わりませんが、同じカゴでも竿の長い方が振り上げる際は重く感じます。
体調が悪い時 or 疲れが出だした時は、カゴスペの方が飛距離が明確に落ちてます。
朝来坊で100~120m前後ではないか?と思います。
カゴスペは、+ α は飛びます。
話が逸れましたが、、、
筋力と道具の選択、これを間違えると飛距離は出ません。
逆に、パワーが勝りすぎると竿を折る可能性はあります。
過去、両軸ではグレーダー・カゴスペ・カゴスペⅡ、SPでは朝来坊・カゴスペⅡ・旧カゴスペと10本は試し、腰痛悪化でSPをメインに現在に至るです。ベイトも出来れば再開予定ですが、ちと違うことを。。。
+α の飛距離(2・3・etc,)と、具体的なことを書く予定です。
余談ですが、、、
新カゴスペⅢがもうじき店頭にならぶようです。
ベイトは4-5.2(胴調子)、SPなら3-5.3(先調子)が良さげ。
暮れに腰痛を激々悪化+頚椎症再発と最悪な状態も、日常生活に支障がないところまで回復、ただ5~6時間の立ち姿勢で背筋痛が、荷物を持つと腰痛が、、、、まったく想定外の体調悪化ですわ。。。
飛距離を伸ばす 2009/12/01
http://kagoturi.naturum.ne.jp/e883045.html
概略を併せて読んでください。
私的な飛距離の違い(昨年、春先と秋口)が、何処にあったか?
但し、筋トレ等をされてる方には関係ないかもです。
追記:右利きの場合
①SPの場合は、右手でリールを押さえ、左手で竿尻を握る(以下、本文)
②Baitの場合は、左手でリール(竿尻近く)、右手で竿そのものを押さえる。
・利き腕でない方の腕の瞬発力。
左右の腕の瞬発力を比較すると、利き腕でない方の腕の方が動作が僅かに緩慢なはずです。
リールを押さえる手は、ほとんどの方が利き腕の手で行っています。つまり、竿尻を掴む手は利き腕でない方の手になります。
では、竿をスウィング中に竿を引き込む動作はどちらかの手(腕)か?
竿を運ぶ動作は利き腕(手)です。
竿を引き込む動作は、一目瞭然?利き腕でない方の腕、つまり利き腕でない方の引き込む瞬発力が必要になります。
スウィング途中から一気に竿尻を引き込むと竿の反発力を最大限に活かせます。
竿を振り下ろした始めた段階で、おもいっきり「グイッ!」と引き込みます。グイ~ン!でも、グイングイン!でも、グイッグイッ!でもなく、おもいっきりの「グイッ!」の一発です。。。
これで15m前後は違うと思います。
ただ、竿の反発力を最大限に引き出す為、竿の経たりが早いかもしれません。
昨年の春先と秋口では、体調管理が違うので竿の経たり云々までは確認していません。
筋力の違いというより、腕の「瞬発力」を付ける方が簡単だと思います。
ただ気を付けてほしいのは、腕の筋力がどの程度か?
解りやすく言えば、2L(2kg)のペットボトル何本が重いと感じるか?
私的には、2本≒4kgなんです。
まぁ~腰痛や背筋痛も出易いので、
3本ゲッ! 4本ギョェ~! 6本ヨレヨレ!
・・・って分かりますかね?
そんな訳で、道具の重さにこだわる&敏感なんです。
メイン:朝来坊4.8m285g、サブ:旧カゴスペ5.3m320g
カゴスペは、もぅ体調と釣り座次第なんです。
長さでは50cmしか変わりませんが、同じカゴでも竿の長い方が振り上げる際は重く感じます。
体調が悪い時 or 疲れが出だした時は、カゴスペの方が飛距離が明確に落ちてます。
朝来坊で100~120m前後ではないか?と思います。
カゴスペは、+ α は飛びます。
話が逸れましたが、、、
筋力と道具の選択、これを間違えると飛距離は出ません。
逆に、パワーが勝りすぎると竿を折る可能性はあります。
過去、両軸ではグレーダー・カゴスペ・カゴスペⅡ、SPでは朝来坊・カゴスペⅡ・旧カゴスペと10本は試し、腰痛悪化でSPをメインに現在に至るです。ベイトも出来れば再開予定ですが、ちと違うことを。。。
+α の飛距離(2・3・etc,)と、具体的なことを書く予定です。
余談ですが、、、
新カゴスペⅢがもうじき店頭にならぶようです。
ベイトは4-5.2(胴調子)、SPなら3-5.3(先調子)が良さげ。
暮れに腰痛を激々悪化+頚椎症再発と最悪な状態も、日常生活に支障がないところまで回復、ただ5~6時間の立ち姿勢で背筋痛が、荷物を持つと腰痛が、、、、まったく想定外の体調悪化ですわ。。。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│雑 記