2009年06月24日
深棚テスト、、、、etc,。。。
午後から変わる風で今回も満足な確認が出来ず、
咥えて、昼前から仮眠?爆睡?入梅宣言?
おかげで先週2回も行ってしまった(~_~;)
前回からライン調整済なので、
①まずは飛距離の再確認。
さすがに深棚35m前後までのラインの調整で、
抵抗が増えたか?初速も落ちる?
飛距離は、やっぱイマイチなり。
②お次は、深棚にチェックなり。
ウキは、嫌~んスリスリ?いやいやスルスル!
*カゴは既に沈下具合を想定してスリムにし確認済み、
カゴが軽いので、
着水と同時にラインに負荷を掛けずにを糸を送り出す。
潮の流れでも、糸ふけが余計にでる。
気を抜くと何だかんだウキが最悪30m前後は戻されて来る?
カゴ錘6号ちょいで、
⇓
10m前後なら問題ないが、
20mなら僅かにカウントが始まる、
30mなら、
ウキがない?立たない?間違いなくマジカウント(^_^;)
他にも?数点???点滅なり。
梅雨明けから開幕ですかね。。。
まったく釣れてないです。
周りを見渡しても。。。
前回も気が付いたんだが、
カゴからコマセが?
初回はなかったんだが、今回2度ともかなりの頻度で飛散する!
???
初回、2度目、今回と、
何かが違う!何だべし?何が~???
違いはコマセが違った!
アミでは問題ないが、オキアミを使うと。。。
密度の違いで重さの違いもでるようで、バランスが狂うのか?
オキアミのサイズをSにし均等に詰めれば問題解決?たぶん?
もっとも、カゴ錘を重くすれば良いか?
もう一つ、
クーラーの保冷力も、
内蓋or内箱を付けると、保冷力が上がった?
イエイエ冷気の逃げが違うようで、氷の保ちが良いが、
両方付ける必要はないと実感なり。
小さいクーラー(16L)では、どっちかが邪魔(失笑)
おまけに、もう一つ!
今まであまりなかったんだが、ハリス絡みが、、、
ハリスの太さを変えても。。。
基本形は大雑把に出来てるんだが、
とにかく今回は面倒くさいが優先!(~_~;)
さすがに作るべし?面倒くさ~!
これで終れば、全てが最終型になる?
はず!
棚0~35mまで、
棚20~35mでのライン調整が異なるので、
飛距離の差も10m前後以上は違うかもな。。。
それでも、これで、ある意味、釣り場を選ばない!
ある意味の意味は、磯は避けての話ですよ!
ではでは、毎度、宜しくです。
余談
「ライン調整」ってのは、力糸の設定を変えてみた訳です。
道糸もあるけど、深棚を狙うには力糸をどうするか?
通常の市販されている力糸は、13~15mなんです。
それを前回から換えてみた訳です。
年々落ちる体力&気力&集中力、、、
だから、それなり考え続けて来たかも。。。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│遠投法