2008年06月04日
電気ウキ製作の失敗・妥協?・成功例
新作電気ウキの失敗例(左側)、妥協例(中央)、成功例(右側)です。
①失敗例(左側)は、パイプが大きく曲がってます(>_<)
*これだと使い物になりません。
②妥協例(中央)は、パイプが軽く反ってます(@_@;)
*光源がスムーズに取り出せれば、まぁ~使えます。
③成功例(右側)は、パイプが真っ直ぐです\(^o^)/
*早々に荒削りをしてみました。
今回、4本を作って、
乾燥1日目で、1本脱落です。
乾燥2日目で、2本妥協?、1本成功です。
接着材の量が足りなかったか?、均等に付着していなかったか?
試作品を作った時より、歩留まりが悪い(>_<)
本体の加工は、1年振りだからしかたないか?(^_^;)
そんな訳で、3本没にしました。
次回、不慣れでも歩留まりを上げる為、
新たに1本試作します。
耐久性報告は、テスト釣行後に予定しています。
飛ばないウキのパターン No,6 電気ウキのバランの
旧電気ウキ
実際の電気ウキの重量とバランス
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキ 発光部の電池サイズ違いの比較
電気ウキ 光源部の光量アップ
旧電気ウキ
実際の電気ウキの重量とバランス
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキ 発光部の電池サイズ違いの比較
電気ウキ 光源部の光量アップ
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ オリジナル電気ウキ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。