ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年11月04日

矛盾する話だけど、飛距離は伸びる!?

 リールは、軽いのを選べ!と、これまで書いて来たが。。。

 釣り場で飛ばしている人をみると、飛距離を伸ばしたくなりませんか?

 たぶん一般的には、飛ばしたくなりますよね?!?!?

 同じ道具を使えば、飛ぶだろう!、、、

 って、最初の頃は思ったが、

 その実、まるで飛ばなかった。。。

 まぁ~それが、不幸中の幸いというか、、、

 とことん比較追及することになった訳で、、、

 単純に、、、

 自分と飛ばす人との違い?を徹底的に比較した訳ね!!!

 違い?

 同じ道具を使ってもね???

 その人と同じ筋力やら何かしらが無ければ飛ばないね!!!

 飛ばない???

 重さを左右するのは、筋力でしょう!

 筋力が無いから、筋トレする?

 普通はするかもしれないけど、、、

 私?

 性格からして絶対にしない!!!

 理由?

 競う(競争)とか、まるで興味も関心も無いから、絶対にしない。

 肉体改造?

 健康維持の為に体を柔らかくするストレッチなら、10分前後はするけど、、、

 それ以上は面倒くさいからしない。

 体を柔らかくしておけば、動作にもたつきはないと思うけどね!!!

 かご釣りも、遠投するとなると、ほぼ全身運動だと思う訳!

 筋力が無いとね???

 筋力?

 筋力をカバーするとしたら???

 投げる動作は、投げ始めからの一連の動きがスムーズになれば、

 あとは、、、

 瞬発力次第!!!

 瞬発力は、初速を稼ぐ意味で大事だよ~~~!!!

 瞬発力の付け方?

 少しは書いたが、、、

 遠投かご釣りの場合は幾つかある。


 ちょっと矛盾する話ですが、、、

 アブ6500 シリーズのバリエーションから選ぶと、

 ルックスから CS Rokcket Chrome か、ほぼフルチューンの Gunnar とか、

 どちらか選んでませんか?

 まぁ~これはこれで正解だと思うんだけど、、、、

 でも、この2台に共通するのは460g 位と重いこと。

 CS Rocket の中に400g以下はざらにあるので、


 2台めを購入する時は軽い機種を購入すると違いが、、、

 何とな~~~く!分かるはず。

 何とな~~~く!とは、、、

 少し飛距離が伸びているように感じるはず。

 重い方が、重心は取りやすいんだけど、

 筋力がない分だけ、重い分だけ、竿が振り遅れる。

 この違いが、リールを軽くすると微妙な飛距離の差になって現れる。

 これは、SPでも同じだよ!

 両軸とSPでは、竿の重心の取り方が違うけど、基本な考え方は同じ。

 両軸を始めるなら、CS Rocket Chrome で始めた方が重心の取り方を体感で覚えられる。

 チューニングとか面倒くさい人は、ほぼフルチューンのGunnar の方がチューニングコストは抑えられる。

 慣れるまでは、バッククラッシュや飛距離の伸び悩みはつきものだからね。

 それに、毎日、釣り場へ通える訳でもないでしょう。

 釣行終いに、投げの練習をしておくことも奨めるけど。

 着実に飛距離は伸びる。


 2台持ちが良い理由を他にもあげると、

  前提、重度のバッククラッシュした時

  ・釣り場でライン絡みを解す時間がもったいない=ロス&無駄にする。

  ・ライン交換が必要になる場合も、時間のロス。

  ・ラインが傷ついてることが多く、ほぼカゴ&ウキを飛ばす。

   ※ライン交換かウキ&カゴを飛ばすか、ライン交換の方がリーズナブル。

 つまり、SPなら予備スプールに交換することも出来るが、

 両軸は、そのまま解体になるから本体後ごと予備(バックアップ)ってこと。


 っで、追加で購入する時は、軽い CS Rocket を選ぶ。

 普段、ChromeやGunnar で投げていれば、軽くなった分だけ振りが早くなる。

 振りが早ければ、竿先のトップスピードも速くなり初速が稼げる。

 結果、普段通りに投げれれば、少しは飛距離が伸びる。

 但し、チューニングの度合いは2台ともだいたい同じに設定しておくのが前提です。


 逆に、最初から軽めの CS Rocket を使っている人は、微妙だな。。。。

 重くなる分だけ、振り遅れるから、飛距離が縮む。

 Chromeは格好良いんだけど、Gunnerはほぼフルチューン。

 パーツを買い揃える必要もないので、お勧めです。

 Gunnar か Chrome 、どちらを選ぶかは好みだね!

 Gunnar で、足りないのは No,20639 かね。。。


 Abu は、駆動部分の抵抗を減らす!

 回転し過ぎても、バッククラッシュ連発するかもね。。。

 チューニングパーツは、サイドバナー右側にあります。


 特 徴
  • プッシュボタン式フリースプール
  • シンクロナイズドレベルワインド
  • ベークライト2点式遠心力ブレーキ
  • インスタントアンチリバース
  • ウルトラキャストデザイン
  • ステンレスメインギア
  • HPCRボールベアリング
  • セラミックボールベアリング(スプール軸)
  • リベット固定式リールフット
  • パワーハンドル付属
  • ロケットオイル付属
  • ガルシアステッカー

 仕 様
 • 最大ライン巻取:77cm
 • ボール/ローラーベアリング:4/1
 • ギア比:6.3:1
 • ラインキャパシティ:0.40mm(約6号)~200m、0.45mm(約7.5号)~160m
 • 標準自重:468g
 • 最大ドラグ:5kg
 • ブレーキシステム:2点式遠心力

 
 まぁ~筋力のあるなしは、飛距離にも影響するが、

 筋力があるからといって、超遠投が出来るとは限らない。

 筋力がないから遠投は無理か?ってこともない!

 まぁ~、これまで前述しているので省略するけど。

 





このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー(遠投法)の記事画像
実際、ウキ止め補足
New 19 Vanquish モデルは、超~軽い!
モバイルロッドの欠点?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの光源の軽量化
ブーツと脚力と飛距離
同じカテゴリー(遠投法)の記事
 3月21日の記事 (2023-03-26 05:00)
 実際、ウキ止め補足 (2019-04-26 11:59)
 ウキ止め’ね~!って? (2019-04-26 05:00)
 New 19 Vanquish モデルは、超~軽い! (2019-01-15 05:05)
 モバイルロッドの欠点? (2018-12-18 05:20)
 ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心 (2018-11-23 05:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
矛盾する話だけど、飛距離は伸びる!?