2016年06月14日
かごの組立、良い例&最悪な例
カゴの外観の形状や寸法は、別記してますが。。。
※更新】遠投カゴの基本パターン 1/2 下蓋断面寸法
組立時のポイントの良い例と悪い例、参考にして下さい。
芯棒をカットする前の状態を以下でで説明します。
1) 通常、カゴ錘が先端部を除き、錘本体がカゴ下部に収納された状態に設定します。

(1)
2)次に、飛行中や着水時のカゴの状態、空気や海水の抵抗でカゴ本体が上方へ移動します。
この時、カゴ錘が、カゴ下部からはみ出ないように調整します。

(2)
3)着水後は、棚に届くまで上記の状態が続き、棚に届いた時にカゴ上部が浮き上がるように設定します。
※上カゴ内部に浮力材を入れておくのを忘れないように!!!
※下カゴは、常に上下にスムーズに移動するように作成し設定しておいたと思います。

(3)
4)カゴの組立時の調整を上記のように行わないと、
カゴ上部&下部は芯棒を通しているので分解はしないけども、
カゴの失速や、
空中でコマセ散布をしたり、
錘がカゴ下部から飛び出ることで空気抵抗を増やしたり、
カゴ回収時に水の抵抗を増やし巻き取りが重くなったり、
だいたいこんな感じで飛ぶけど飛ばない、釣果も期待できない。

(4)
飛ぶけど飛ばない、飛距離が伸びないという意味です。
写真(4)は、ある意味、空中分解したようなもの、軸棒で繋がってはいるけどね。
少し脇道に逸れるけども、
コマセの流れる方向の参考になるかもしれない離岸流など、
海水浴などでは離岸流は危険視されるけど、釣りやサーフィンには活用する人も多いような。
釣りではコマセが沖に流れて行くでしょう。。。
サーフィンなら、体力の消耗を抑えて沖に出れる。。。
カゴ釣りで、ウキが一列に並ぶ、並んで流れている、
これは並岸流っていう流れ。
軽いカゴ錘だと、流されるのが速い!
ある程度の等間隔で投げ入れても、ウキが追い付いてしまうことが多々あります。
後から投げ入れたカゴが追い抜いてしまうと、お祭りになるケースがほとんど。
この辺は、臨機応変に対応する必要があるけどね。
臨機応変ってのは、
釣り座が決まった時点で、隣近所の観察を怠らないこと。
観察から推測できることは、
隣近所のウキの大きさからカゴ錘を推測したり、
ラインが、フロータイプか沈下タイプとか、
色々だけど。。。
釣り場でのお祭り騒ぎは、険悪な雰囲気になることが多い!!!
釣果が絡むと一層険悪になったりもする。
個人的には、非常に嫌なんでね。。。
カゴ釣りシーズンピークは、釣り座の隣近所の間隔が1mなんてこともある。
ピーク時ほど、ウキも接近しがち、
お祭りも、ワッショイ!ワッショイ!なら良いんだけどね~!
混み合った釣り場ほど、竿捌きが大事だと思いますよ!!!
釣り場で会ったら、宜しくです。
遠投カゴの製作&組立
更新、上記の内容をより具体的な写真を加えました。
詳細説明は、かご釣りHPで確認して下さい。
次回は、カゴ錘について、ちょいと具体的に説明します。
※更新】遠投カゴの基本パターン 1/2 下蓋断面寸法
組立時のポイントの良い例と悪い例、参考にして下さい。
芯棒をカットする前の状態を以下でで説明します。
1) 通常、カゴ錘が先端部を除き、錘本体がカゴ下部に収納された状態に設定します。

(1)
2)次に、飛行中や着水時のカゴの状態、空気や海水の抵抗でカゴ本体が上方へ移動します。
この時、カゴ錘が、カゴ下部からはみ出ないように調整します。

(2)
3)着水後は、棚に届くまで上記の状態が続き、棚に届いた時にカゴ上部が浮き上がるように設定します。
※上カゴ内部に浮力材を入れておくのを忘れないように!!!
※下カゴは、常に上下にスムーズに移動するように作成し設定しておいたと思います。
(3)
4)カゴの組立時の調整を上記のように行わないと、
カゴ上部&下部は芯棒を通しているので分解はしないけども、
カゴの失速や、
空中でコマセ散布をしたり、
錘がカゴ下部から飛び出ることで空気抵抗を増やしたり、
カゴ回収時に水の抵抗を増やし巻き取りが重くなったり、
だいたいこんな感じで飛ぶけど飛ばない、釣果も期待できない。
(4)
飛ぶけど飛ばない、飛距離が伸びないという意味です。
写真(4)は、ある意味、空中分解したようなもの、軸棒で繋がってはいるけどね。
少し脇道に逸れるけども、
コマセの流れる方向の参考になるかもしれない離岸流など、
海水浴などでは離岸流は危険視されるけど、釣りやサーフィンには活用する人も多いような。
釣りではコマセが沖に流れて行くでしょう。。。
サーフィンなら、体力の消耗を抑えて沖に出れる。。。
カゴ釣りで、ウキが一列に並ぶ、並んで流れている、
これは並岸流っていう流れ。
軽いカゴ錘だと、流されるのが速い!
ある程度の等間隔で投げ入れても、ウキが追い付いてしまうことが多々あります。
後から投げ入れたカゴが追い抜いてしまうと、お祭りになるケースがほとんど。
この辺は、臨機応変に対応する必要があるけどね。
臨機応変ってのは、
釣り座が決まった時点で、隣近所の観察を怠らないこと。
観察から推測できることは、
隣近所のウキの大きさからカゴ錘を推測したり、
ラインが、フロータイプか沈下タイプとか、
色々だけど。。。
釣り場でのお祭り騒ぎは、険悪な雰囲気になることが多い!!!
釣果が絡むと一層険悪になったりもする。
個人的には、非常に嫌なんでね。。。
カゴ釣りシーズンピークは、釣り座の隣近所の間隔が1mなんてこともある。
ピーク時ほど、ウキも接近しがち、
お祭りも、ワッショイ!ワッショイ!なら良いんだけどね~!
混み合った釣り場ほど、竿捌きが大事だと思いますよ!!!
釣り場で会ったら、宜しくです。
遠投カゴの製作&組立
更新、上記の内容をより具体的な写真を加えました。
詳細説明は、かご釣りHPで確認して下さい。
次回は、カゴ錘について、ちょいと具体的に説明します。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│雑 記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。