2017年01月20日
更新】遠投カゴの基本パターン 1/2 下蓋断面寸法 ※更新
「遠投カゴの基本パターン」
ホームページで更新しています。
遠投カゴを自作してみたい人、
また、今シーズンはからかご釣りを始めてみたい人は、参考にして下さい。
更新 : 「かご釣り」の「遠投カゴ」
遠投カゴの基本パターンです。
ハンドメイドに必要なパーツです。
寸法は、加工前と加工後を併記しています。
イレクターを元に、基本パターンのポイント部分だけを計測しています。
厚みの平均値は、1.5~1.8mm位です。
ウキやカゴの形状は、サイトのロゴ的に載せていますので参考にして下さい。
基本パターンは流線形です。
更新、以下
※カゴを作る時は、上下を一緒に作った方がアバウトでも精度?が高いと思いますよ。
あとは、ロスの割合が、慣れるまでは2割程度かなと思います。
以上、更新
上記の本文と使用している工具とは、別途に掲載しています。
形状は、1~3個試作してから正式に作った方が良いと思います。
続編では、組み立てを予定しています。
既に、ハンドメイドさえている人は、バランスを再確認して下さい。
錘6号前後だと、コマセを詰めた状態でバランスがポイントになります。
上記の詳細は、下記で纏めています。
かご釣り(HP)
※HPというより、備忘録を兼ねています。
ホームページで更新しています。
遠投カゴを自作してみたい人、
また、今シーズンはからかご釣りを始めてみたい人は、参考にして下さい。
更新 : 「かご釣り」の「遠投カゴ」
遠投カゴの基本パターンです。
ハンドメイドに必要なパーツです。
寸法は、加工前と加工後を併記しています。
イレクターを元に、基本パターンのポイント部分だけを計測しています。
厚みの平均値は、1.5~1.8mm位です。
ウキやカゴの形状は、サイトのロゴ的に載せていますので参考にして下さい。
基本パターンは流線形です。
更新、以下
※カゴを作る時は、上下を一緒に作った方がアバウトでも精度?が高いと思いますよ。
あとは、ロスの割合が、慣れるまでは2割程度かなと思います。
以上、更新
上記の本文と使用している工具とは、別途に掲載しています。
形状は、1~3個試作してから正式に作った方が良いと思います。
続編では、組み立てを予定しています。
既に、ハンドメイドさえている人は、バランスを再確認して下さい。
錘6号前後だと、コマセを詰めた状態でバランスがポイントになります。
上記の詳細は、下記で纏めています。
かご釣り(HP)
※HPというより、備忘録を兼ねています。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│雑 記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。