ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年12月25日

遠投とリール( 最終 : 序 )


遠投とリール?

リールの特性とライン容量と飛距離とでも、、、

写真は、ラインが出る方向と容量です。

上側(瞬間接着が写ってる方向)がラインが出て行く方向です。
*写真の左側スプールがライン容量限界、右側がライン容量余裕。

【 ベイトの場合 】
遠投とリール( 最終 : 序 )

【 SPの場合 】
遠投とリール( 最終 : 序 )
*これだけの差で10m位の飛距離差が出ます。

ここで、続きへ進む前に考えてみて下さい。

ライン容量と飛距離とリール。




SPもベイトも、スプールの基本形は同じです。

簡単に言えば、ラインが出て行く方向が違うだけです。

軸へ行くほどスプール1回転での巻き量は減って来ます。

外側ほど、1回転での放出量は増えます。


大きな違いは構造的な違い。

SPは、スプールエッジが最初の抵抗になります。

ラインが出て行くほど、スプールエッジに引っかかります。

ラインの放出時のスプールエッジの抵抗をどう減らすか?

投げ用リールには、写真のようなスプールエッジは早くから見てました。

エッジが垂直に立っていれば、その際(きわ)での抵抗は極端に増え、

Rが付くことで軽減される、当たり前と思うのですが。
*シマノ擁護論を展開するつもりはありません。

これだけ10m位の飛距離は出ます。

ライン容量は、左側で巻きの限界手前まで巻いてます。

右側とのライン容量差で10m位の差が出ます。

次に、ラインそのものですが、

ラインを細くすれば、飛距離は伸びますが、瞬間の力に負けます。

そこで、ラインそのものを太くする。

投げ用のテーパーライン?にする。
*市販は先端が6~7号で道糸1.5号以下が多いと思います。

道糸にテーパーラインを付けてる。
*先端が太く徐々に細くなるラインです。
*道糸との結束部分に注意が必要です。

力糸を付ける。
*道糸との太さ歴然、結束部分が大きなネックになります。

結論から言うと、

どれも半端なく試した結果です。

現在は④を採用しています。

飛距離を出すなら、③とテーパーラインの選択です。

これは、過去記事にラインとテーパーラインを紹介しています。

但し、棚取りの限界が約15m+ハリスが限界になります。

④での問題点は、力糸の長さと太さの選択幅が広がってますが、

力糸に確か?2.5号を使ってますが、長くするほど飛距離が落ちる。

もっとも力糸30mとかです。

明らかに軽いカゴでは同じ振り方をしても初速が落ちてると思います。

ラインの太さ・スプールエッジ・次のガイドの順の抵抗?

ただ飛ばすなら、力糸15~20m以下にすれば良いと思います。

ラインは、道糸だけでなく力糸の種別や号数でも飛距離に差が出ます。

力糸の太さ・長さと飛距離の関係です。

まだまだ続きます。

年内、竿納めを予定してましたが、

体調不調で、立姿勢3~4時間が限界に。。。

急な寒さ、風邪を引かない様にお気をつけ下さい。

ではでは、釣り場でお会いしたら、宜しくです(*^_^*)






このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー(遠投法)の記事画像
実際、ウキ止め補足
New 19 Vanquish モデルは、超~軽い!
モバイルロッドの欠点?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの光源の軽量化
ブーツと脚力と飛距離
同じカテゴリー(遠投法)の記事
 3月21日の記事 (2023-03-26 05:00)
 実際、ウキ止め補足 (2019-04-26 11:59)
 ウキ止め’ね~!って? (2019-04-26 05:00)
 New 19 Vanquish モデルは、超~軽い! (2019-01-15 05:05)
 モバイルロッドの欠点? (2018-12-18 05:20)
 ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心 (2018-11-23 05:00)

この記事へのコメント
なるほど…

投げ釣りやっていたときも、そこまで考えた事無かったです…

かご釣りなら尚更ですね。。。

おいらももう少し投げる以外、根本的な事を考えなければいけませんねぇ…

いつも此処で勉強させていただいています

( ´∀`)bグッ!
Posted by 壱拾 at 2010年12月28日 18:45
壱拾さん、今〇〇は。
 カゴ釣りに出会わなければ、私も釣りそのものにハマらなかったと思いますよ~(*^_^*)
 海が近いといいですよね~!釣りに行かなくとも、旬の魚は気になります(^_^;)


 
Posted by 遊心 at 2010年12月29日 00:02
奥が深すぎますね~。
両軸使いすぎてSP忘れてましたが、
また使ってみようかなとも思いました。

いつも拝見させていただいてます。
Posted by kintoshi884kintoshi884 at 2011年03月19日 16:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠投とリール( 最終 : 序 )