ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年10月31日

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3


遠投カゴの話です。

遠投を考えると、

1.カゴ単体で考えるか?

2.ウキ単体で考えるか?

3.カゴ&ウキで考えるか?

これも?賛否両論だと思いますが、私は上記3.なんです。

前回、ウキの話を書いてますが、、、、
そこで書き忘れたことがあればUpDate×〇して行きます。
ここも同じくUpDate×〇を繰返しますm(_ _)m

っで、遠投するにあたり、

カゴの話、カゴにバランスは必要か?

軽い錘を使うにあたり、このバランス調整はポイントが高い。

っで、こんな写真を。。。。

今更と思う方も、あぁ~と思う方も、、、、

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3

材質による浮力の有無です。
*中の浮力材は全て取り除いています。
*沈んでいるのは、錘を付けたもの&イレクターです。

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3

右から、YOZURI・イレクター・ロケット・ヤマシタの順です。

市販のものは、浮力があり、イレクターにはない。


そこで、ここからイメトレの世界です!

釣り場では目視できますけどね。。。


遠投カゴは、加速を伴いピーク点に達し、

そこから勢いを失い自力的な空中遊泳で降下、、、、
*自重(カゴ+コマセ容量)で落下。。。
*慣性&重力の法則?

勢いを失っった時点(ピーク点)から自重で降下&加速、

勢いを伴い着水+同時に衝撃を食らう、

あとは、水圧に逆らい+潮流に揺られながら、

自力で沈下する!


当たり前ですけどね。。。

っで、ここで、続きへ読み進む前に、、、

カゴのバランスは必要?

カゴの材質・形状・錘号数は?

ちょっと考えてみて下さい。



以下、順不同で列記します。

カゴのパーツ&構成。

材質の浮力の有無は、上の写真で分かります。

カゴの材質に浮力があれば、ウキの浮力に加える必要はない。

ウキ浮力±(プラスorマイナス)要素?

・カゴ素材の浮力の有無

・構成パーツの浮力の有無

カゴ本体重量(材質+ステン棒+etc,)に、
*コマセは、棚(水中)で放出するので除外します。

多少でも浮力があれば、ウキ浮力から▲マイナス、

浮力がなければ、ウキ浮力にカゴ本体重量を加算。

これッ!

ウキの径や長さにも影響します。

じゃ~ッ?

カゴ本体の形状・径・長さ・錘号数はどんな影響がッ?

カゴ全体で見て、、、

構成を大きく分けると、、、、

①コマセを詰める荷室 と ②錘を収納する部分。
*①を上蓋、②を下蓋、と考えて下さい。

カゴ全長が長い or 径が太いとどうなるか?

カゴ先端の錘重量が影響する。

芯棒(ステン棒)の長さ=重量と考える必要も。

ただ、細ければ僅かに軽くもなるが、、、

投げた瞬間に加わる力で芯棒が曲がることも。。。


その前に、

「ウキの話」で触れた、径や長さや重さッ!

バランス

抵抗(負荷)もカゴで共通かなと。。。


UpDate 1 

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3

作り方?

こんなものを今更載せるんじゃないよ!

って違います。

どれも形状は違いますが、基本は一緒なんです。

錘・下蓋・上蓋の順と芯棒の長さとカゴ&錘の配置

これがバランスを取る上でのポイントになります。

つまり、錘の位置が何処に来るか?はたまた何処にあるか?

次は、下蓋と錘の位置との関係です。

一番右は、上蓋ですが、ここにはコマセと浮力材が入ります。
*但し、イレクターは浮力材を付けるので。

あとは、全長と錘の位置を比較して下さい。

実際、自分で確かめると分かると思いますが、

錘の位置が、下蓋の中に入り込む、

重心の位置が違って来ます。

本体よりなります。

これが、ヤマシタ&イレクター(自作)になります。

ロケットは、下蓋の外に位置します。

本体外にずれてきます。
*これは、ウキでも竿でも同じバランスだと思います。

コマセ重量は明確に計っていませんが、*臭いから!

おそらく15~20gではないか?
*イレクター型で仮定してます、ここが手抜きなんですが。。。

錘の位置と重さ、これを上蓋との位置関係でバランス取る。

ウキもそうですが、先端が重ければ、スムーズに飛んで行きます。

この逆だと、

勢いとは別の力が働く=逆になろうとする力が働くはずです。

何度も書いてますけど、

軽い錘で遠投をさせるには、このごまかしが出来ない。

コマセ容量とのバランスを取るには、

形状によるコマセ容量の差があるので一概に言えませんが、

イレクタータイプで、最低6号弱(20g)が限界の様な感じです。
*今年10バージョンです。

ただ、飛距離最低100mと考えると、

SPとベイトでの違いが出てきます。

ベイトはスプール回転と滑らかな放出であり、

SPではスプール形状・ライン・ガイド(手前&先端)・etc、の各抵抗、

この辺は、別に書こうと思うので、、、m(_ _)m

UpDate2

まず、下の3枚を見比べて見て下さい!

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3
①:ヤマシタ下蓋

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3
②:ロケット下蓋

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3
③:イレクター下蓋(自作ね!)

っで?

何(なん)じゃ!

と思う前に何?

なに? ≠ 何?です!

空中と水中で影響する部分、その(1)です。

ここで、結論を急ぐ前に考えてちょッ!




急(いそ)ぎ過ぎた貴方は、

急(せ)いては、事を仕損ずる!

「せいて」を変換すると、頭が?PCが?携帯が?

混同は遺憾?いかんです。。。

でっ、本題です!

①は、錘を収納するタイプで錘の号数によって穴?くぼみ?を塞ぐ。
*実際は、過去事例では下限6号が限界?、100mは飛ばないと記憶。
逆も真なり、錘を重くすれば飛びますよ!

②は、抵抗(空気 or 水)を外側に流すが、錘と下蓋部分に抵抗が生じる?
*前回、遊びで投げた空カゴ4号タイプ、鈍角追風で良く飛んだ!
で・も~、③より飛んでないんだな、、、見てた人もいたと思うけど。。。

③は、抵抗が一番抵抗が少ない。
*前回、飛距離対比で使った5号カゴ、、、、
去年は6号強でカゴスペⅠも背筋痛が出ない時間は振れたんだけど。。。

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3

おぉ~と出ました砲弾型!
そぅ~はいないぞ!!!って。。。
って何の話?
全く無関係ではないんだな。。。

いや、ここから本題に戻って!

カゴを投げた時、カゴ先端で受ける抵抗箇所です。

Topで空気や水の抵抗を流すことを考えれば、

カゴ径やカゴ長も関係するけど、Topの形状も関係します。

③は、錘が入出するタイプ、穴との隙間が1mm位だと思います。

隙間が少ない分、空気や水を外へ流し、余計な抵抗を作らない。

隙間を1mm前後にするには、錘の素材&固定方法がポイントです。

一昨年?から、錘は鉛ではないです、

この手の話はあまり記憶しない?のですm(_ _)m

あとは、錘が芯棒で固着で傾いている or(&)下蓋とのズレ、、、

これがあると、錘の動きにスムーズな動きがない。

これ?おそらくピーク点での失速の仕方にも影響する?

っとまぁ~、、、、

ズッ~と謙虚に意味もなく試して来てたんですけど。。。


UpDate3

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3

同じような写真?

ロケットだろう?

考え方は、ここで、、、はどれも一緒です。

水中での浮力を見てください!

遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3

水中の順を解りやすくです。

右から、

①上蓋・②下蓋(キャップ無)・③下蓋(キャップ付)・④下蓋(キャップ+錘)

カゴが着水した際、

錘を除いて、カゴが衝撃で上へ押し上げられ、そのまま沈下します。

錘が重ければ、そのまま沈下します。



下蓋部分に空気が溜まっていてもです。

ところが、錘が軽いと、

下蓋部分の空気が抜けるまで、、、、

バランスが取れた深度でいったん浮遊~!

空気が抜け始めた段階で沈下が始まります。

逆に、下蓋に浮力があると、

棚に届いて上蓋が持ち上がっても、下蓋も持ち上がってコマセが出ない!

そこで、0.5号の錘を付けてます。

あとは、下蓋に穴を開ける。

浮力>錘重量=要穴・浮力<錘重量=穴不要?
*深くなれば、浮力と錘重量のバランスが異なって来ます。

それじゃ、穴は幾つ?

3つ?4つ?

*イレクター型で説明します。

見た目で言えば、3つが見栄えがするんですが、、、

4つの方が均等に海水が入って行くようで、、&空気抜きが早く、

垂直に沈下します。

上蓋は、3つを均等に2段にしてます。

アミコマセをギュッと詰めると穴が大事です。


あとは、穴穴穴の向き!

飛んでいく方向とは逆向きに角度に開けます。

空中・水中で抵抗を流す方向で考えます。


軽い6号前後のカゴで深棚?

10m位は何とかですが、20m前後となると、、、

カウントととと???

そこで、形状となる訳です。

それが09カゴ改10カゴです。

カゴ全体で全てのバランスを、最小限で何処でバランスさせるか?

当然、錘のセンター軸で歪みも最小限に抑えた。
*これはカゴが微妙に回転しないようにです。

但し、ロケットカゴ4号で深棚?

しょうじきキツイかも。。。。

8号以上なら、飛距離&深棚とも大丈夫だと思います。

ロケット改造はそのうち載せます。すごく簡単です?


軽いカゴで飛ばすのは、基本は+コマセ重量で飛ばしてるんです

錘は、カゴ全体のバランスを取る役割です。

コマセが入っていない状態での飛距離、普通です。

追い風or強風とかなら別ですが、

かえって安定度orバランスなども確かめられます。

あとは、竿・ライン関係・フォームです。



今度こそ、ほぼカゴ最終の最終かなと、、、

何か気が付くことがあれば、勝手に更新するけど。。。

何たって、最終ですから!

遠投に関する話は、ライン・リール・竿と続きます。

一つ一つ丹念に実践すると、5~6号でも100mは飛びます。

楽に100m以上は飛ぶと思いますよ。。



でも、正直な感想は、ベイトの方が面白いですけどね!

でも、今の道具の重さ(軽さ)に慣れてしまうと、

釣行後の体に来る激痛も考えるとね。。。


絶対絶対も~絶対、、、、無理!m(_ _)m


続きは、、、ここを更新して行きます。

釣り場でお会いしたら、宜しくです(*^_^*)








このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー(遠投法)の記事画像
実際、ウキ止め補足
New 19 Vanquish モデルは、超~軽い!
モバイルロッドの欠点?
ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心
電気ウキの光源の軽量化
ブーツと脚力と飛距離
同じカテゴリー(遠投法)の記事
 3月21日の記事 (2023-03-26 05:00)
 実際、ウキ止め補足 (2019-04-26 11:59)
 ウキ止め’ね~!って? (2019-04-26 05:00)
 New 19 Vanquish モデルは、超~軽い! (2019-01-15 05:05)
 モバイルロッドの欠点? (2018-12-18 05:20)
 ウキとカゴの制作時に外せないポイント、バランスと重心 (2018-11-23 05:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠投カゴの話( ほぼ最終 ) UpDate 3