ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


雨雲レーダー(予測6時間)




津波監視カメラ(茅ヶ崎)
海岸浸食対策モニタリング



幹線道路渋滞確認



   
※1海里=1.852 km
   



《《《《 釣り検索 》》》》
  
  
  
   釣りの世界
  
ごみごみ


《《《《《 etc, 》》》》》





※魚のレシピ&捌き方


《《  メーカーHP  》》 


※ Shimano 「パーツ価格表」

※ Daiwa 「パーツ価格表」


※ Gamakatsu 「パーツ価格表」


※Abu 「パーツ価格表」






がまかつ がま磯
カゴスペシャル4 4号5.3m 両軸(ベイト)



AbuGarcia ambassadeur 6500 CS Rocket 機種一覧




下記、数少ない左巻き

左巻き仕様




改造は駆動系と軽量化


4点セット



5点セット



No,5206/No,1134361



No,5152



No,20639



No,5174



No,51765



高速巻・ハンドル・ギア



補修パーツ





エッジ形状でライン抵抗が激減! ※SPは、軽量化&高速巻き!
※ロングストローク採用4機種


・飛距離はライン選択でも決まる




















Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年10月23日

竿を買ったら最初にすること!ロッドの保護でしょう~!!!

 竿の選択肢で重視していることは、

 リール同様に本体重量!、とにかく軽さ重視!。

 軽さ重視は、降り易さに繋がる!が、大きな理由です。

 ただ、

 ニューロッドを釣最中に傷付けると、、、何だかな。。。

 釣り座で竿を無造作に竿を置くと竿に細かな傷が付いたりする。

 あと、だいたい思いっ切り振るとたまに手が滑ったりする。

 竿を買ったら最初にすること?!

 あくまで釣行前までに済ませておくことです!

 保護を兼ねてグリップ部の前後に滑り止め兼カバーを巻き付る。

 っで、一般的なやつがこれッ!

  仕様 :
   ・厚さ : 0.5mm
   ・太さ :  35mm 前後 ※竿の最大口径に準じる。
   ・長さ : 500mm(50cm) ※長い方が良いんだけど。
   ・重さ : 長さによるけど、若干重いかも。。。筋力あれば気にしない程度?

  装着は、収縮チューブだから加熱すれば縮まるから太さなんか適当で良いか?

  加熱時間が長くなるか?、より高温で加熱する必要があるから避けたい!

  っで、収縮チューブの口径を選ぶ基準は、下記の赤枠を注視!

竿を買ったら最初にすること!ロッドの保護でしょう~!!!

  収縮チューブは、リールシートの前後に分けて装着する。

  収縮チューブは、竿尻から通すので、リールシートで引っかかからない太さを選ぶ。

  1、赤枠内のリールシートの高さを測る!※最大口径

  2、竿尻の口径を測る!※最少口径


 シールシートの前・後に装着する理由は、、、

 何故か?

  持ち運び : 振り出し竿は、元竿?に収納されるから元全体を保護する。

         ※ガイドは保護されないから、ガイドカバーはしっかりしたもの選ぶ。

  投げ最中 : 滑り止めになる。

  釣待機中 : 竿置きや竿掛けの置き位置は、リールシート前後で小傷防止。

  あともう一つ、伸ばした時の竿のバランスもある。

  ラバーグリップは、個人的には必需品だと思いますが。

  リールシートの前後だから、50cmだと最低2本は必要です。


  
竿を買ったら最初にすること!ロッドの保護でしょう~!!!

 


 

  この「続きを」読んだ人だけか、
  
  収縮チューブは、前後に装着すると40~50g前後重量が増加する。

  筋力の無さは、瞬発力でカバー出来る。

  ただ、瞬発力でカバー出来る回数にも限界がある。

  そこで少しでも軽量化が出来ないか?

  そこで使っているのと類似のものが、以下のようなやつ。

  ただ巻き付けて行くだけなので簡単に装着できるが、

  長さというか距離を間違えるの足りなくなる、、、

  伸縮性のため失敗すると新しいものに交換して巻き直すので、

  仮巻きで緩く巻き距離を確認してから、本巻きをすると良い!

  巻きの始点は、竿尻がリールシート側に巻き上げて行くんだが、

  長さが足りない時は、巻き始点を調整する。

  ただ、全体に巻くと、何だかイカツイ感じになったので、

  私の場合は、

  竿尻からリールシートまでに装着し、

  リールシートの前部には、収縮チューブにしスッキリ見せている。

  両軸にしろ、スピニングにしろ、

  振り切る時は、竿尻を引き込むので、

  竿尻を押さえる意味でもグリップ滑り止めは有効です。

  



このブログの人気記事
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか
自作カゴ・遠投シャトル改造・ほか

遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?
遠投のポイント! 飛距離が伸び悩んでいる?

遠投かご釣り、自作カゴの形状?
遠投かご釣り、自作カゴの形状?

スマホに魚探 STRIKER Cast GPS
スマホに魚探 STRIKER Cast GPS

12月02日 18:00 から鬼特価?!
12月02日 18:00 から鬼特価?!

同じカテゴリー( 竿 ( ロッド ))の記事画像
カゴスぺ4激安?在庫整理か残り各1竿
ロッドケースの収納本数 # ロッドケース
モバイルロッドの欠点?
ロッドケース、テレスコロッドなら3本収納
モバイルロッド、仕舞寸法 50 cm 以下
モバイルロッド 仕舞寸法 : 60cm 以下
同じカテゴリー( 竿 ( ロッド ))の記事
 カゴスぺ4激安?在庫整理か残り各1竿 (2020-04-15 05:00)
 ロッドケースの収納本数 # ロッドケース (2018-12-19 05:00)
 モバイルロッドの欠点? (2018-12-18 05:20)
 ロッドケース、テレスコロッドなら3本収納 (2018-12-17 05:00)
 モバイルロッド、仕舞寸法 50 cm 以下 (2018-12-16 05:30)
 モバイルロッド 仕舞寸法 : 60cm 以下 (2018-12-16 05:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竿を買ったら最初にすること!ロッドの保護でしょう~!!!