2019年10月23日
竿を買ったら最初にすること!ロッドの保護でしょう~!!!
竿の選択肢で重視していることは、
リール同様に本体重量!、とにかく軽さ重視!。
軽さ重視は、降り易さに繋がる!が、大きな理由です。
ただ、
ニューロッドを釣最中に傷付けると、、、何だかな。。。
釣り座で竿を無造作に竿を置くと竿に細かな傷が付いたりする。
あと、だいたい思いっ切り振るとたまに手が滑ったりする。
竿を買ったら最初にすること?!
あくまで釣行前までに済ませておくことです!
保護を兼ねてグリップ部の前後に滑り止め兼カバーを巻き付る。
っで、一般的なやつがこれッ!
仕様 :
・厚さ : 0.5mm
・太さ : 35mm 前後 ※竿の最大口径に準じる。
・長さ : 500mm(50cm) ※長い方が良いんだけど。
・重さ : 長さによるけど、若干重いかも。。。筋力あれば気にしない程度?
装着は、収縮チューブだから加熱すれば縮まるから太さなんか適当で良いか?
加熱時間が長くなるか?、より高温で加熱する必要があるから避けたい!
っで、収縮チューブの口径を選ぶ基準は、下記の赤枠を注視!

収縮チューブは、リールシートの前後に分けて装着する。
収縮チューブは、竿尻から通すので、リールシートで引っかかからない太さを選ぶ。
1、赤枠内のリールシートの高さを測る!※最大口径
2、竿尻の口径を測る!※最少口径
シールシートの前・後に装着する理由は、、、
何故か?
持ち運び : 振り出し竿は、元竿?に収納されるから元全体を保護する。
※ガイドは保護されないから、ガイドカバーはしっかりしたもの選ぶ。
投げ最中 : 滑り止めになる。
釣待機中 : 竿置きや竿掛けの置き位置は、リールシート前後で小傷防止。
あともう一つ、伸ばした時の竿のバランスもある。
ラバーグリップは、個人的には必需品だと思いますが。
リールシートの前後だから、50cmだと最低2本は必要です。

リール同様に本体重量!、とにかく軽さ重視!。
軽さ重視は、降り易さに繋がる!が、大きな理由です。
ただ、
ニューロッドを釣最中に傷付けると、、、何だかな。。。
釣り座で竿を無造作に竿を置くと竿に細かな傷が付いたりする。
あと、だいたい思いっ切り振るとたまに手が滑ったりする。
竿を買ったら最初にすること?!
あくまで釣行前までに済ませておくことです!
保護を兼ねてグリップ部の前後に滑り止め兼カバーを巻き付る。
っで、一般的なやつがこれッ!
仕様 :
・厚さ : 0.5mm
・太さ : 35mm 前後 ※竿の最大口径に準じる。
・長さ : 500mm(50cm) ※長い方が良いんだけど。
・重さ : 長さによるけど、若干重いかも。。。筋力あれば気にしない程度?
装着は、収縮チューブだから加熱すれば縮まるから太さなんか適当で良いか?
加熱時間が長くなるか?、より高温で加熱する必要があるから避けたい!
っで、収縮チューブの口径を選ぶ基準は、下記の赤枠を注視!

収縮チューブは、リールシートの前後に分けて装着する。
収縮チューブは、竿尻から通すので、リールシートで引っかかからない太さを選ぶ。
1、赤枠内のリールシートの高さを測る!※最大口径
2、竿尻の口径を測る!※最少口径
シールシートの前・後に装着する理由は、、、
何故か?
持ち運び : 振り出し竿は、元竿?に収納されるから元全体を保護する。
※ガイドは保護されないから、ガイドカバーはしっかりしたもの選ぶ。
投げ最中 : 滑り止めになる。
釣待機中 : 竿置きや竿掛けの置き位置は、リールシート前後で小傷防止。
あともう一つ、伸ばした時の竿のバランスもある。
ラバーグリップは、個人的には必需品だと思いますが。
リールシートの前後だから、50cmだと最低2本は必要です。

この「続きを」読んだ人だけか、
収縮チューブは、前後に装着すると40~50g前後重量が増加する。
筋力の無さは、瞬発力でカバー出来る。
ただ、瞬発力でカバー出来る回数にも限界がある。
そこで少しでも軽量化が出来ないか?
そこで使っているのと類似のものが、以下のようなやつ。
ただ巻き付けて行くだけなので簡単に装着できるが、
長さというか距離を間違えるの足りなくなる、、、
伸縮性のため失敗すると新しいものに交換して巻き直すので、
仮巻きで緩く巻き距離を確認してから、本巻きをすると良い!
巻きの始点は、竿尻がリールシート側に巻き上げて行くんだが、
長さが足りない時は、巻き始点を調整する。
ただ、全体に巻くと、何だかイカツイ感じになったので、
私の場合は、
竿尻からリールシートまでに装着し、
リールシートの前部には、収縮チューブにしスッキリ見せている。
両軸にしろ、スピニングにしろ、
振り切る時は、竿尻を引き込むので、
竿尻を押さえる意味でもグリップ滑り止めは有効です。
収縮チューブは、前後に装着すると40~50g前後重量が増加する。
筋力の無さは、瞬発力でカバー出来る。
ただ、瞬発力でカバー出来る回数にも限界がある。
そこで少しでも軽量化が出来ないか?
そこで使っているのと類似のものが、以下のようなやつ。
ただ巻き付けて行くだけなので簡単に装着できるが、
長さというか距離を間違えるの足りなくなる、、、
伸縮性のため失敗すると新しいものに交換して巻き直すので、
仮巻きで緩く巻き距離を確認してから、本巻きをすると良い!
巻きの始点は、竿尻がリールシート側に巻き上げて行くんだが、
長さが足りない時は、巻き始点を調整する。
ただ、全体に巻くと、何だかイカツイ感じになったので、
私の場合は、
竿尻からリールシートまでに装着し、
リールシートの前部には、収縮チューブにしスッキリ見せている。
両軸にしろ、スピニングにしろ、
振り切る時は、竿尻を引き込むので、
竿尻を押さえる意味でもグリップ滑り止めは有効です。
カゴスぺ4激安?在庫整理か残り各1竿
ロッドケースの収納本数 # ロッドケース
モバイルロッドの欠点?
ロッドケース、テレスコロッドなら3本収納
モバイルロッド、仕舞寸法 50 cm 以下
モバイルロッド 仕舞寸法 : 60cm 以下
ロッドケースの収納本数 # ロッドケース
モバイルロッドの欠点?
ロッドケース、テレスコロッドなら3本収納
モバイルロッド、仕舞寸法 50 cm 以下
モバイルロッド 仕舞寸法 : 60cm 以下
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│ 竿 ( ロッド )
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。