2018年08月26日
スプレー!!! SPでもBaitでも使う?使ってる!
※ サイズ的にはこれで十分
これ何に使うか?わかる!
まぁ~遠投する人なら、使ってるんじゃないのかね。。。
頻繁に投げている時は、ほとんど必要ない。
休憩をはさんだりした時には必要になる。
夏場!、乾きが早いでしょう。。。
冬場!、寒すぎると凍る。。。
まぁ~冬場じゃ釣れないから、あまり必要ないだろうけど。。。
初夏から晩秋にかけて暑い時は、乾燥が早い!
乾燥が早いと、塩分が固まる。
塩分が固まる?
ラインに付いた海水の塩分が固まり、ライン同士が緩い固着をおこす。
これ、ラインの放出時の抵抗になる。
抵抗は、飛距離に影響する。
だから、、、
投げる直前に十分に滴るくらいにスプレーをして塩分を溶かす。
ラインの固着を無くすことで、スムーズにラインの放出が出来る。
本来の飛距離に戻るわけ。
両軸でもSPでも、たまにバッククラッシュの原因になる。
スプレーの中身?
普通に水道水で大丈夫だけど、、、
私?
塩水って、酸性でしょう。。。
だから、アルカリイオン水を入れて中和するようにしている。
これ単純、ラインの保護?になる?
酸性ってのは、何でも酸化を早める、
錆は腐食だけど、酸化=劣化でしょう。
もっと簡単に言うと、、、
食べ物が腐るのと一緒だよ!
食べ物は、アルカリ性に保つとカビが生えにくい。
生えにくいだけど、絶対に生えない訳ではないから勘違いしないように!
日持ちはするよ。
ペットボトル2Lで100円前後だから、価格は大差ないよ。
スプレー部分と容器部分は、
スプレー部分 : バスクリーナーとかマジクリントかのスプレー部分
タンクになる容器 : 普通に自販機で売っているペットボトルで合う、
飛距離をコンスタントに保つ、一つだね。。。
飛距離は、その時々の体調でも変わるよ!
バッククラッシュの原因は、睡眠不足や疲労度で増減することもある。
これから、ハイシーズン!
青物は、群れに当たれば爆釣り、面白いように釣れる!
目と鼻の先でナブラが立ったら、
カゴよりジグの方が効率が良いかもしrない。。。
かご釣りなら、手返しの速さが決めてになるよ。。。
手返しの速さなら、カゴをジグに変えるのが手っ取り早いかもね。
数釣りならね!
これから、かご釣りを始める人は、、、
飛距離よりコントロールを先に覚えた方が良いよ!
飛距離が先か?、コントロールがが先か?、
微妙な選択だと思うが、、、
コントロールが効くとうことは、案外、飛距離を伸ばすのは早いかもね!
釣り場でトラブルを起こさないためにもね。。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│雑 記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。