2012年04月10日
沼津市の防災(海抜表示マップ)
先月3月、TVで沼津市内浦地区の高台移転というニュース報道。
最大津波高10mを越えるとあり、高台移転が決まったようです。
カゴ釣りで有名な漁港が近くにありますが、堤防高は5mですが海抜1mです。
釣行も、事前の避難先は確認が必要だと、個人的には思いますが、
気にしない方はきにしない、気にする人は少しは気にするか?
沼津市の防災(海抜表示マップ
とりあえず、上をクリックしてみて下さい!
海抜表示方法は、3通りです
1)白地図に表示
*地図を拡大して個別チェック。
2)静岡県防災GIS情報閲覧ページ
静岡県が提供する地理情報システムです。地図の中心点付近の海抜が、画面左下に表示されます。
静岡県防災GIS情報は、海抜表示のほか、第3次被害想定の推定津波浸水域や推定液状化危険度なども表示することができます。
静岡県防災GIS情報閲覧ページ(外部リンク)
3)マップ
何処に表示されるのか?
・・・・と探したたら、場所を特定して右クリックで小さく表示ッす。
最大津波高10mを越えるとあり、高台移転が決まったようです。
カゴ釣りで有名な漁港が近くにありますが、堤防高は5mですが海抜1mです。
釣行も、事前の避難先は確認が必要だと、個人的には思いますが、
気にしない方はきにしない、気にする人は少しは気にするか?
沼津市の防災(海抜表示マップ
とりあえず、上をクリックしてみて下さい!
海抜表示方法は、3通りです
1)白地図に表示
*地図を拡大して個別チェック。
2)静岡県防災GIS情報閲覧ページ
静岡県が提供する地理情報システムです。地図の中心点付近の海抜が、画面左下に表示されます。
静岡県防災GIS情報は、海抜表示のほか、第3次被害想定の推定津波浸水域や推定液状化危険度なども表示することができます。
静岡県防災GIS情報閲覧ページ(外部リンク)
3)マップ
何処に表示されるのか?
・・・・と探したたら、場所を特定して右クリックで小さく表示ッす。
家族や子供連れなら、念の為、救命道具の一つは有った方が良さそうです.
高い堤防は海に落ちると登るところも少なく救助に時間が掛かります。
最悪時、空の給水タンクやクーラーボックスは浮力があるので、長い紐があれば投げっきりにはなりません。
自動膨張の救命具などもあれば安心でしょうけど。
救命具の使い方などは、PCサイト右側のバナーに2個並んであります。
高い堤防は海に落ちると登るところも少なく救助に時間が掛かります。
最悪時、空の給水タンクやクーラーボックスは浮力があるので、長い紐があれば投げっきりにはなりません。
自動膨張の救命具などもあれば安心でしょうけど。
救命具の使い方などは、PCサイト右側のバナーに2個並んであります。
Posted by 遊 遊at│Comments(0)
│雑 記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。