2012年01月13日
自作カゴのパーツほか・・・改良中
組み立て前のこんなのがゴロゴロ!!!
(最終セッティング前)
+
ボディーだけ削ったのもゴロゴロ!!!
全部セッティング前なので改良しようと。。。。
その他にストックパーツもゴロゴロ。。。
左側が中フラットを使った2010年バージョン試作品。
*下蓋部分にもコマセが入るタイプ。
右側が従前のタイプ。
*飛距離的には飛びます。
カゴの重量(錘を除く)は、どちらもほぼ同じに削ってます。
但し、、、
カゴ錘が軽い場合、
上蓋の先端が重いとバランスが狂い失速します。
股、、、、また、、、、又、、、、
錘が下蓋から飛び出てしまうと、、、
下蓋が上下に垂直に移動しないと失速します。
錘が下蓋から飛び出てぐらつくと失速する!!!
左側のカゴを作る祭に使ってるイレクターはこれ(右側)。。。
左が一般的?右が中の先端部分がフラット!
*中の径は、ほぼ同じです。
右は外側を削るのが面倒。。。。
自作する場合、
ロスを考えた方が良いです。
トップ写真の左側のカゴを作る祭も、、、、
形状&重量軽減でロスが多いかも。。。(T_T)/~~~
1シーズンに何個ロスするか?
加工でロス?&釣行でロス?
手間が飛んで行くぅ~!
自作カゴのパーツ
一般的なイレクターは何処でも見かけると思うので、、、
何処かに載せてもあるけど。。。
カゴの上蓋・下蓋部分パーツ
カゴ1個製作に2個必要

PJ-502(楽 天)
中仕切り
*カゴの形状により何れか1個必要。

PJ-504(楽 天)

PJ-503(楽 天)
専用の接着剤

専用接着剤(楽 天)
何で削っているか?
プロクソン 卓上旋盤